AE101 5バルブに AE111 5バルブのインダクションBOXを流用で取り付ける方法 
                             UPDATE 2003年 11月 8日 01:22

このページは 加工、充分な確認を含み、始動できない場合の対処などが必要で一般向けではないので AE-MY GARAGE内では 普通の方が真似してもOKなコンテンツにはあえてリンクは置いてありません。  
このページは 項目の伝達ミスを防ぐためできるだけ文字で構成し、現時点で考え得る情報はここで提供しています。 内容を見て自分だけでは不安な場合は メカに詳しい方といっしょに作業することをお勧めします。 
内容を読んでも 構造や働きなどについてほとんど理解できていない方が作業を行った場合などは 始動できない、燃調が薄いためエンジントラブルなどのトラブルが起きる可能性があります。
以下 文字数は多いですが 確実に動かすための手順と注意や 故障防止や伝達のための文字ですから、無駄な文字はいっさいありません。加工取り付けする方はすべての文字を一通り読んでください。



AE101 5バルブに AE111 5バルブのインダクションBOXを取り付ける方法の説明  (製作:AE-MY GARAGE 管理人:黒のマリノG)

AE101のインダクションBOXはAE111より小さく、ファンネルにとってはかなり窮屈といえる。 また 高回転になるほどパワーを発生させたい場合はファンネル以前の部分が狭いと内部流速が上がってしまい流体(空気)が通過する際、凹凸があるとロスが出ますが、AE111のインダクションBOXが流用できれば 口径が大きくなるメリットも有るので流速が遅くなれば同じエアクリーナーでも効率が上がるという効果が得られます。
しかし デメリットもあります。 AE111では この部分が大きいに越したことはありませんが AE101には エアフロがあるため 極端に大きすぎると 圧力変化や 空気の慣性や 定在波 といった 純正では設計のときに抑えられている現象が顔を出すため大きさにも限度があります。 純正パーツは流体力学の計算や実験により形状が決められています。
AE101の場合は 初期の設計であったためかエンジンとボデイのクリアランスにマージンを充分に取っていたためかかなり窮屈です。拡大も配管の途中ではなくファンネルの部分でこのレベルで体積を大きくすることは効果的だと思います。 デメリットは燃調などの調整が必要なこと。 これは 慣れにもよりますので とりあえず 以下に書いてある通りで 始めてみればいつのまにか有る程度までは覚えますから その時点で自分なりにマージンも考えて調整をしてみればOKでしょう。 

仕上がり外観 インプレッションなどは このページを見てください。

試作1号: れびぷりさん   AE101前期レビン  オーナー仕上がり満足度は かなり高かったので方法を公開しました。
LEVINS GARAGE http://homepage2.nifty.com/levin-s_garage/

この AE111用純正加工インダクションBOXを AE101に使うには エアフロの動きが 純正に比べ過渡域で一瞬遅れるため、ECUのデータの想定を越えますから最低限エアフロ調整など多少の燃調は必要です。 
注:お手軽チューンのエアフロ調整をしてれば許容できる範囲です。  特に 社外 キノコエアクリの方は過渡域でエアフロが純正形状よりも急な動きをしますので一気に加速すると燃料が多く入りすぎる 全開からパーシャルになったとき 燃料が追いつかない現象にだけは注意してください。 キノコエアクリの場合は 過渡域とパーシャル 全開 など あらゆる部分で純正のECU設定を越える場合がありますので ECUチューンをお勧めします。

インダクションBOXを大きくする手段としては TOMSカーボンインダクションBOXや 間接的に大きくするものとして ARCインテークチャンバーなどがありますが
前者は絶版ですし スロットル洗浄などのあと装着時に必ず液状パッキンをはがし塗る作業がからみ 後者は可動部分(ホースの途中に入れ)動きを吸収する役目の蛇腹を無くしてしまうという構造だったためステーが折れる、本体が割れるなどのトラブルがありました。
AE111のエンジンはAE86などに搭載される場合は 純正のサージタンクは 捨てられてしまう運命なので それを活かす リサイクルチューンとしておもいつきました。ページに来ていただいている れびぷりさん のクルマ 「AE101レビンくん」に実験台^^;; になっていただきましたので以下紹介します。
れびぷりさんのページ LEVINS GARAGE では 「日記」にこっそりと書かれています。
現状(2002年 6月6日現在)ホームページに、表だって書かないように話したのは AE101の場合は エアフロ仕様のため エアフロからスロットルまでの気密性は大変重要で 穴位置変更については作業する方の技量や性格 加工慣れしていないなどで 実際の加工仕上がりがうまく行かないとエアフロとスロットルの間で空気を吸ってしまい 純正よりも性能が出ないばかりか エンストやエンジン不調の原因さらには エンジン破損の原因を作ってしまう方もいるだろうという判断からです。
しかし 「穴位置変更や塗装の部分のみ」どこかに依頼するなどならば 組むときや細かい加工の際にもエア漏れが出ない構造にさえできれば、吸気系の構造を理解し、吸気漏れの出ないように取り付け出来る方ならば作業可能なのでこっそりと公開しています。 雑誌などで AE111の吸気系のAE101への流用はエア漏れするので向かないと書かれたことがありましたが 気密性の悪いものを純正で製造するメーカーが有るはずもなく、結局のところ作業次第充分可能で、配管の処理についても2001年より実績が有ります。(黒のマリノGのクルマにつける際に加工済み その後 れびぷりさん LEVINS GARAGE他数名 加工と配管の処理の実績があり今までに問題は出ていません。 

このBOXさえつけてしまえば 将来 純正ファンネルから、TOMSファンネルの装着などの際は カバーの加工と 1気筒目のファンネルの加工のみで装着ができます。
ファンネル加工と BOX加工と塗装が必要となります。


注意:
加工には 一部 力を使う部分が有りますので良く読んで 加工寸法に合うように加工をしてください。(曲げすぎには注意してください) 
以下を行う前に スロットルが汚れていれば、たとえば1日前くらいに お手軽チューンの4連スロットルの洗浄の方法で洗浄しておいて、洗浄後走行をしてエンジン内にクリーナーが無い状態で作業をしてください。。効果の差を体感するためにも また この加工をしたあとですぐに洗浄しないためにも 洗浄後 数時間とかから洗浄後半年以内くらいのきれいなスロットルとエンジンで作業することをお勧めします。)

取り付け 加工に対し 準備するもの
 インダクションBOXの穴位置変更の加工と加工後の仕上げと塗装はしてあるものとした場合の準備するパーツの例
 ・穴位置変更の加工と加工後の仕上げと塗装をしたインダクションBOX
 ・バスコーク(黒が理想 透明でも可)
 ・VSVの負圧配管(AE101用を曲げてつけても良いが 付けづらい場合はAE111の負圧配管などの流用やホームセンターにある耐油ゴム配管でも可。
  この負圧ゴム配管は流れるのが負圧(引く力がかかる)なので 高圧ホースでは縮んで使えず、できれば中古でも良いので純正の配管が望ましい。)

工具
 ・ドライバー ・ラジオペンチ ・プライヤー ・カッター 他 一般工具

1.バッテリーのマイナス端子を外す。
ここでバッテリー端子を外すのは、作業中の第三者による始動できないようにしておくこと(大変危険なこと)や 工具やBOXがオルタネータ、セルモータなどに当たり ショート、車両火災などの危険防止とECUリセットも兼ねているので必ず行うこと。
ストラットタワーバーを外しておく。エアフロの配線をコネクタ部分で外し(エアフロ洗浄と同様に金具を小さなマイナスドライバなどではずすとコネクタが抜ける 金具はなくさないようにする) ダイアグのコネクタを外す。 中央のロック部分を前に引くとはずれる。エアクリケース、エアフロをつけたまま純正のインダクションBOXのふた インダクションBOXをのものを外し スロットルが見える状態まで分解する。
2.AE101とAE111のインダクションBOXの比較。。 
こんなに違う 実に4リッター違う。
3.AE101とAE111では ゴムの蛇腹状の吸気配管の径も異なる。パワーアップに併せて口径もアップしている。AE111のものでは200PSでも対応できそう。レース用のリストラクターなどと比べてもかなり 「太いなあ」 と思ってしまう。。。 
比べて見ると かなりAE111用は大きい
AE111が出たとき これは応用しない手はないな と思っていたが、現物を比べたらなおさら
AE101乗りとしては ずるいぞ と思ってしまう^^;;
  
4.ガスケットを比較してみた 
加工BOXにはAE101用を使用する
AE101前期とAE111ではスロットルの直径が異なり インダクションBOXを固定しているファンネルの固定穴のピッチも違うのでそのままでは付かない。 スロットルガスケットの比較でも明らかにわかる。
5. 
 加工したBOXがあれば 以下の通り、吸気漏れに気をつけて作業できれば比較的簡単です。
 すべての文字を読んで 現物を見ながら その場で理解しながら作業をしてください。
 この作業は 限度にもよりますが 「まあ いいか」 ではいけません。
6.オーナーが ちょっとDIY努力する作業はここからです。

加工が終わったものが届いたら エアでホコリを飛ばすか キッチンペーパーなどに水をつけたもので軽く拭いてホコリを取る。
再塗装品なのでキャブクーナーやブレーキクリーナーは厳禁。できるだけかけないようにする。 とにかくホコリを落とすのが目的なのでエアでも水拭きでもいいのでホコリだけは確実に落とすこと。

7.オーナー側で加工する内容1

a.AE101の負圧配管の固定金具に当たってしまい AE101の固定金具の位置のままでは AE111のインダクションBOXが当たってしまう。 (エンジンフックがついている部分) また 多少曲げただけではサージタンクの下の配管に当たりゴム配管が折れて負圧がそこで止まってしまうためアイドルアップなどに問題が出てしまう。 そこで、左のタイヤの側の負圧配管のたくさんついた金具(エンジンフックと一体のもの)を 人間が左(助手席側)のタイヤ側に立ち両手で手前に引っ張るか 右(運転席側)から両手で押すかで曲げ加工して、インダクションBOXに接続される ゴムホースが極端につぶれない範囲まで曲げる。(多少は可とする)。この加工は、このチューニングの中でもっともアバウトな部分ですが^^;; きちんとつけるため、快適にするためにはとても重要です。アイドルアップなどの負圧配管が折れるのは大変困りますので曲げ加工をするわけです。
引っ張るのが苦手な方はデカハンマーなどで 右(運転席側)から金属面をたたいてもok ただしキズが付くので力を入れて両手で引っ張るのが安全です。 移動の量は具体的に書くと、金具の先端が(バルクヘッド寄りの先端の端点が)移動量で元から30mmくらい曲げ インダクションBOXが当たらず、ホースが折れないレベルにしておけばokです。
(たたく際は 負圧配管をたたかないこと。また AE101には有った固定穴が無いため、固定位置が1つ減るのでエンジンをフックで吊るときは注意。。(o/h時などは 加工しているので金具の固定が1ヶ所無いことを伝え、o/h先などにエンジンを吊る方法を考えてもらってください。純正のboxだけつけることで吊ることはできますし、エンジンを吊る方法は他の方法も有りますので特に問題にはなりません。)

インダクションBOXには 助手席側の横と パネルの前方向に ISCV用の配管が有ります。
必ず AE101で付いていたように確実に接続をしてください。(位置は若干違いますが配管数は同じ)

b.エンジン側からガスケット インダクションBOX、ファンネルの順で取り付ける。
 この際 取り付けるのは AE101ファンネルか 社外のAE101用のファンネルです。

8.オーナー側で加工する内容2(配管など)

a.この流用ではサージタンクの下にある純正配管が下の写真のように短いので できればAE101のものではなく、AE111の配管に付いていたものか ホームセンターなどにある耐油ゴム配管を買い 長さをカッターなどで切り調整することで無理なく装着が出来ます。負圧なのでできるだけ純正配管などが良い。
ブローバイの配管は AE101用を使ってください。

9.取り付け1
a.スロットルにAE101のスロットルガスケットをはさみ インダクションBOXのスロットル側のパネルをつける。 ファンネル固定ネジでAE101のファンネルを固定する。相手(スロットル)はアルミなのでネジの締め付けトルクに注意する。 純正は脱落防止になっているがゆるすぎてもNG 
(参考:社外ファンネルの場合はネジロック剤を多少塗っておくことをお勧めします。社外ファンネルの場合はまっすぐなので、一度つけてしまうとファンネルは、純正のファンネルのように毎回はずさなくてもスロットル洗浄は可能ですからネジロックでOKです。ただし ネジロックを塗るのは3山から5山程度にしておき あまり塗らないこと。)
b.AE111のインダクションBOXのカバーを付ける。。 が 下の部分ははめ合いになっているので ここを良くチェック 下の爪の部分を溝に入れたら下側を バルクヘッド側に力を入れて動かしてみる それで動いてしまうならNG やり直し。
きちんと入れば動かないし カバーを閉める方向に動かしたとき バネのような感触が有るのが正常。 最終確認としては隙間から手を入れて 溝に突起が入っているかどうか確認すると良いでしょう。
特にAE101はここ(溝と突起のセットが2ヶ所)が入っていないとエアフロのあとで空気を吸い込みエンジンがアイドルしないばかりか エンジン破損も招くことになるので注意しましょう。 
最後に この加工チューンの失敗談を書いてありますので参考にしてください。
c.インダクションboxカバーのはめあいがOKなら ふたのネジをきちんと固定する。

10.オーナー側で加工する内容3(吸気配管 エアフロまでの配管の加工)
AE101のエアフロの径とAE111のインテークのゴム配管の径が異なりエアフロが付かないため AE101の配管を一部写真のようにカッターでカットしてAE111配管の内側に入れてしまう。
そのまま エアフロの出口を入れればAE111のホースバンドでしっかり固定できる。
これは黒のマリノの Ver2のエンジンを組んだ際に使っている手と同じ。 4万Km 全く問題なし
以下の写真はAE101用をカッターを使ってきれいにカットした状態 このようにして 写真の左のパーツだけを使う。
ゴムのバリが出ているときはそのゴムのバリが吸い込まれる可能性が有るので、ゴムのバリがなくなるようにスムーズに仕上げる。 


切った配管を入れる方向は下の写真を参考にしてください。

AE101とAE111の吸気配管は パイプの出ている数が異なります。
しかし 幸い AE101の配管には 吸気配管に金属の細い配管が刺さっていますのでこれをラジオペンチで思い切って引き抜いて流用をします。

11.オーナー側で加工する内容3(吸気配管にAE101の負圧金属パイプを入れ替える)
以下の写真はAE101用をカットしたものをAE111の吸気配管に入れて ホースバンドを付けた状態です。
AE101は パージVSVの配管をこの配管から取る必要があるため AE101の配管についている金属管を ラジオペンチの先の片側を穴の中へ、片側を外側にして金属配管をラジオペンチで持ち、力を入れて引き抜き、写真に有るU字型のレゾネータの奥の曲がっている部分付近でで VSV配管のとどく範囲に AE111配管を7mmの穴加工する(ADC−TECHでは加工してくれる)。 軽くホコリなどを拭いたあと、右上の写真のように そこに金属管をラジオペンチの先の片側を穴の中へ、片側を外側にして金属配管をラジオペンチだけで持つようにして、思い切って配管に差込ます。
差し込んだあとはくずが吸気管に残らないように掃除をします。また ホコリをエアでとばすか、水に濡らしたキッチンペーパータオルなどで拭き取ります。

12.組み立て
加工したインダクションBOXカバーの丸い入り口に、AE111の加工済みゴム配管+10で作ったパーツを入れたもの(ホースバンドはAE111用を使う)、AE101エアフロ、AE101エアクリーナーBOX AE101ダイアグのコネクタ AE101エアフロの配線を元通り接続し 各ホースバンドをしっかりと締める。
以下の写真はAE101用をカットしたものをAE111用の吸気配管へ入れる側に並べたもの。バンドの部分を外(助手席側)に向けると 次回はずし易い。
特にゴムが2重の部分は、しっかり締めること。


13.配管仕上げ
a.吸気配管につけた金属配管に AE101のVSV(助手席側近くにある電磁負圧バルブ)用の負圧配管を差込みます。まだ ゴムの太い吸気配管には金属配管は固定されていませんから安易に負圧配管を押し込むと金属配管は吸気配管の中に落ちてしまいますから 
金属配管をプライヤーかペンチなどで軽く押さえた状態でVSVの負圧配管をつけると良いと思います。

b.
すべてのパーツを取り付けて、力のストレスがかからないような状態になってから、外側から透明または黒のバスコークを塗っておきます。
その後 多少固まるまでの間待ちます。 夕方までにここまで行い明日の朝 以降を行うのも有りでしょう。

14.バッテリーのマイナス端子をつける
 (ECUリセットされた状態になる)

15.各部を再度チェックする。
ネジの締め忘れ、配管忘れ、隙間、部品のガタは無いか? などを再度良く確認する。(幾度か確認するのはなお良い)

16.エンジン始動
異音 振動 アイドリングが 始動時低くないかとか、暖気後下がるか などをチェック
OKなら 軽く試運転して その後 ECUリセットし エアフロ調整 と 燃調 点火時期調整 を行えばすべて終了!

これで元気なAE101になっているはずです。^^

この時点で問題がある場合は メールで「AE-MY GARAGEに」問い合わせしてください。詳細にアドバイスします。

AE101 前期、後期 燃調参考データ

装着後の調整(全域良くしたい場合は 燃調コントローラは必須)

1,燃調は エアフロを純正位置から2ノッチ緩め(お手軽チューン)

  にしてから以下の値を参考にして燃調する。 仕様が以下の想定と異なる場合は良く検討して調整すること。

 (付けただけではブローする可能性があります。それくらい変化してしまう。)

AE101前期(参考値)

1000 −5%(−5%)

2000 +1%(2%)

3000 +3%

4000 +5%

5000 +5%

6000 +4%

7000 +3%

8000 +3%

AE101後期 (参考値)

1000 −3%(−2%)

2000 +2%(2%)

3000 +4%

4000 +4%

5000 +3%

6000 +3%

7000 +3%

8000 +3%

注意: S−AFCなどのアクセル開度補正は一切入れないこと

2,点火時期を お手軽チューンの範囲で進める(ただしこれを行うとハイオク専用です ハイオク専用にならない範囲で控えめに進めるのも可) 

3,設定後にエンジン停止 ECUリセットを行う

4,試乗する。 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「上記設定値の条件」

エンジン内部ノーマル 

純正形状エアクリ (TRD SARD APEX 新ブリッツなど ノーマルエアクリの場合は ー1%くらいが良い場合もあります。細かい調整は必要です。)

マフラー交換 ( )内はマフラーノーマルの場合の値 

燃調コントローラは AE101のエアフロ調整での軽チューンをしても 有ったほうが便利で良いものです。AE101は お手軽チューンのようにエアフロで調整が可能なためお得ですが。。それでも有ると大変便利です。付けて調整したら それ以降は調整はしないパーツですが 調整するとしないでは大きな違いです。 つけて見た方に聴けばわかります。 ECUチューンしたあとでも使えるのもお徳ですが、ポイントが有りますので書いておきます。 ECUチューンの際は依頼前に一旦設定を0(純正状態)に戻しましょう。これはエアフロのノッチも同じです。ショップは 燃調コントローラ無しとしてECUは作るのが普通です。ECUをつけたあとで 燃調コントローラを使ってしまうとか エアフロを調整してしまうというのは有りでしょう。 ただし エンジンを壊さないためには、0よりも薄い方向にはしないことです。
ECUチューンをしたい場合や ワンオフ設定をしてもらうときは 点火時期と燃調だけは ノーマルに戻す ことはお忘れなく。 

以上の調整は あくまでも お金をあまりかけたくない方で、計器が無い方でも、簡単に調整していただくためのもので、壊さないための基本的な調整です。 (多少のエア吸い込みのマージンは持ったデータを公開しています)空燃比計と排気温度計を装着している方は 計器の値にもとずいて 危険値に入らない範囲で最適値に調整をしてください。
予算が有る方やO/Hと同時の方は この加工のあと ショップECU購入+ワンオフ設定で 個体差が埋まり、理想的な状態になりますので、お勧めしますが お手軽チューン+燃調コントローラでも そこそこは楽しめます。 くれぐれも チューンよりも先に メンテナンス最優先ということだけはお忘れなく。 


AE101 AE111インダクションBOX仕様の完成状態 

写真はれびぷりさんの 試作1号   とてもAE101の純正っぽいです。

バブル期で まだコストダウンされていないシルバーメタリックのヘッドカバーと大きなインダクションBOXは 案外かっこいい^。^   
AE111の黒いヘッドカバー塗装はあまり質が良くありません。。 コストダウンとはいえ ちょっと情けない。。 AE111の方は ヘッドに何か当たるような作業の場合はエンジンに毛布などをかけておくとヘッドカバーの塗装が剥げたり傷つきません。それと 塗装を守るには AE111エンジンの AE111インダクションBOXの方は塗装にはできるだけ、キャブクリーナーやブレーキクリーナーをかけないようにしましょう。 あっという間に簡単に黒い塗装がはがれてしまいます。 加工したBOXも 塗装部分にはキャブクリーナーはできる限りかけないように注意してください。

1ヶ月後になったら吸気系のシール性、ネジのゆるみが無いかを確認していただきたいと思います。
暖気時にかぶるなどの問題があれば その時点で ECUリセットをして それでも良くならない場合はエアフロ調整で1ノッチ純正に戻す、またはS−AFCなどでアイドリング域を薄くする微調整をしてください。 それ以降は安定するはずです。 厳密には 真冬と 他の季節は設定は変わります。 真冬だけの設定 他の季節の設定 を覚えておくと良いです。 
学習機能が有るので一般の方には差はわかりませんが気になる方は季節ごとに調整してもOKでしょう。その場合は エアフロの調整はあまりしないほうがいいでしょう。できれば 燃調コントローラで軽く補正することをお勧めします。 初期のS−AFC 5つつまみ を使う場合は2%ステップなのでステップを考えて薄くならない方向(濃いめの設定)にすることをお勧めします。 

初回の失敗談: みなさんも失敗しないために書いておきます。
初回は 14の部分のはめあいが入っておらず アイドリングしない失敗がありましたが アイドル不調で気が付いたためすぐに付け直して無事完成しました。
組んだが アイドリング出来ない 場合は インダクションBOXのふたと 配管だけを外してはめ合いをチェックして下さい。 必ずかかります。
この流用改造は AE101のマリノ セレスにAE111エンジンは乗っているので レビン トレノでも 黒ヘッドカバー 5バルブ 4A−GE の取り付けスペースは有るはずなので当たる部分はありません。 
エアフロ調整のポイントは バネをゆるめるにしても 接点が切れないレベルまでゆるめないといけないようなら エアフロのあとで空気を吸い込んでしまっています。 せめて 純正から3ノッチ緩め以内になるまで解決しましょう。(お勧めは純正 1ノッチゆるめ 2ノッチ緩めのいずれかで アイドル域以外全域気持ちよくなる設定 燃調コントローラでアイドル域のみ補正して全域快適になる。)    


初心者には向きませんので理解できないうちは絶対にやらないでください。 不安な方は どなたかメカに詳しい方と一緒に作業をしてください。 
きちんと装着されれば 車検は問題なく通ります。 排ガスが問題になる場合は テスターの有る整備工場やテスター屋でエアフロまたは 燃調コントローラでアイドリング域の調整をしてください。
この改造に伴ういかなるトラブルも責任は持てません、充分に理解のうえ自己責任でお願いします。


AE-MY GARAGE 黒のマリノG 
 
http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/