AE101エアフロ洗浄

AE101はLジェトロで フラップ式(ベーン型)エアフローメータを使用しています。 エアフロは エンジンに吸い込まれる空気の量を正確に測るのが機能です。 フラップ式(ベーン型)エアフロは 機械構造の部分があり 通路の汚れにより動きが悪くなることがあり そうなると実際の空気量をECUが正確に計測できなくなります。 エンジンは 空気を吸った分だけ燃料を噴いて回転数を上げトルクを出す構造です。 エアフロが 「汚れ」だけのために 動きが鈍くなるだけでエンジン全体が吹き上がりの鈍いエンジンになってしまったり 正確なデータではないために不整合が起き、フィードバック制御と学習の中で「変な学習」をしてしまうことがあります。最近のエンジンは エンジンを止めないように フェイルセーフしようとします。
昔のエンジン制御なら エンストしてしまうので何かが汚れているとか 何かが壊れている 壊れかかっている というのがわかりやすかったものですが最近のフェイルセーフ機能のあるものは 単に 「汚れだけ」が原因でも 何かが壊れてしまったのではないか?と診断を誤らせます。
最近の車の整備の基本は 部品の故障を疑う言う前にまず「汚れ」を調べることです。 
変な学習をしているだけなら ECUリセットで治る。。 ですが 変な学習をしてしまうこと自体が故障(多くの場合は汚れ)なので、状況として変な状態だったものが ECUリセットしたら治ってしまったとしたら 何かの汚れなどがあると考えてメンテをするようにするようにしましょう。掃除が修理(メンテ)となり それ以降は変な学習はしなくなります。


湿式エアクリーナーの方は エアフローメーターの汚れに注意。オイルキャッチタンクがついていない方はブローバイのオイルでエアフローメーターが汚れてしまいます。 
整備書では洗浄の手順はありませんが、定期的に掃除しないとエンスト、アイドル不調などトラブルのもと。 エアフローメーターはセンサーです。これが基準となって燃調が決まるだけに汚れてベーンの動きが鈍いと、「加速が悪い」「燃費が悪い」「かぶる」「エンスト」「アイドリングが安定しない」などのトラブルになります。モータースポーツ系の方は 1万キロに1回あるいは1年に1回以上の洗浄をお勧めします。クリーニングに使うクリーナーは様々なものがありますが、お勧めは以下の写真のもの2種。これは アンモニア系の溶剤が主成分でありオートメカニック誌でも 以前(かなり昔)からのテストで良好な結果を出しているものだけに信頼できます。

ご注意:キャブクリーナーには4連スロットルは使用禁止とありますが それはエアクリ直後から吹くのはチャンバーにたまるだけなので効果ありませんということ。。 液体に問題があるわけでは無いので使い方を変えれば 使えるわけです。
(4連スロットル本体の洗浄方法は別項目で記載します。)

エアフロ洗浄の手順

準備:
キャブクリーナー:下記指定のものを使用する。
ウエス:ホームセンターなどにあるキッチンペーパータオルや 埃の出ない工業用紙ウエスがベスト。 タオルなどは不可!

エアフロ本体をはずす時は 配線のカプラーのピンをはずし、ホースバンドをゆるめて、周井の部品を外し、エアクリケースのふたをはずします。(コネクタを止めているピンは誤って飛ばさないようにご注意ください。 中央をテープで留めておくと良い。ピンの左右さえ溝から出ればOK!)

こちらは多少泡がでにくいようです。結果は同じ。
エアフローメーター(エアクリーナー側から見ています。)と旧タイプ「キャブレタークリーナー」 
閉じているのがフラップ(ベーン)です。 
洗う前に手でいっぱいまで押してみて動きを洗ったあとと比較してみると良いです。

この写真では 見やすいように ねじをはずしクリーナーのカバーもはずしていますが
実際には エアフロにクリーナーのカバーが付いた状態で洗ってOKです。はずす必要はありません。
外す場合は ネジの上に金具がありますのでそれを起こしてからネジを外します。 装着時はネジを締めてから必ずその金具をボルトに当たるまで曲げておいてください。 この金具の意味は ネジが万が一緩んだ場合の脱落防止、とエンジンへのナット吸い込み防止です。
エアクリーナー以降エンジンまでの部品は脱落も緩むことも、埃が入ることも許されないと思って整備(洗浄)をしてください。その間にある異物はエンジンに吸い込まれることになります。 エンジンはあっというまに異物を吸い込んでしまい ピストンの上下運動により、エンジンブローする可能性がありますので充分に注意してください!。 神経質すぎるくらいでちょうどいい! 
左記のクリーナーの新タイプ 「キャブジェット」
同じように吹いても泡の量は旧タイプより少ないが効果は同じ。
泡の量だけで判断するのではなく部品がしっかり泡で包まれればOK!
サーキット走行の途中 ピットで掃除してみました (^^);;
はずしたエアフロ
写真はベーンの裏側(エンジン側)から見ています。
(オイルですごくキタナイ!)
キャブクリーナーを吹きかける
スプレーのボタンは奥まで押し、あまり時間をかけずまんべんなくかける。
ベーンと内部の壁、長方形のスリット状の穴(アイドルエア通路)
にも強くよく液をかけること。
壁にあててわざと泡を出すようにしよう。
エアフロにキャブクリーナーをかける
明らかにへばりついた拭けば取れそうな汚れはこのときにふき取っておく。
黒い汚れた部分は重点的にかける。
クリーナーの泡でいっぱいにする
キャブジェットの場合は、泡があまりでないので泡の量は程々でもOK 部品が充分に泡で包まれればOK
いっぱいにしてそのまま約5分おいておく!
5分後には 泡の面が下がり 汚れていれば黒い泡に変化する。
クリーナーを捨てた後の状態(キレイ になった!)
汚れがひどい場合は1回では落ちない場合もあります。ウエスでベーンや内部の汚れた部分を拭き、洗うことも併用しながらきれいにしてください。
装着するまでには液を良くきっておくか、ふき取ってから装着してください。

 

洗ったあとの液切りは、ウエス(キッチンタオル)の上に洗浄液が出なくなるまで 出口を下に向けて10分ほど置いておくときれいに液が切れます。

このあと ベーンを動かしながら キャブクリーナーを吹き、埃の出ないウエスで拭いて元通り取り付けします。 吸気系パーツなので 埃 異物の混入防止は神経質なくらいでちょうどいいです。絶対に混入しないよう注意してください。

ガスのためエンジンがかかりにくい場合はアクセルを踏んだままかけてください。
(必ずタコメータを見て、オーバーレブにはご注意ください。)

作業後の注意:
ECUはエアクリが汚れた状態で学習してしまっているので、掃除後はバッテリーマイナス端子を一時的に外してECUリセットをしないと効果が出ませんから 必ず一旦はずしてリセットをしてください。 きっと 元に戻った自分の車に感動するはずです。

次回の洗浄時期は エアクリ点検の際に同時にエアフロの状態を確認して汚れていれば洗浄すれば良いでしょう。 あまり連続して行うと油脂をすべて流してしまいかえってベーンが重くなったりします。 4連スロットルの洗浄と同じく 年1−2回で良いと思います。 あまり 走行しない方であれば 2万Kmに1回程度で充分なはずです。

キノコタイプのエアクリや 純正形状の社外エアクリの場合は 湿式だと汚れるペースが速まります。 汚れの状態を良くみて、著しく汚れていたり ベーンをエアフロの入り口側から手で押してみて小開度のときは軽く、そこからいっぱいに開けるまでひっかかりが無いことを必ず確認しておくといいでしょう。引っかかったりする場合は汚れの場合と エアフロの寿命の場合があります。 もう1度洗浄しても引っかかりがあったりする場合は 軸受けの寿命判断し エアフロを中古交換か新品交換することになります。

エアフロ自体は 壊れやすいものでもないので 中古でも充分かと思います。
中古パーツ購入の際には 「ベーンは軽く動き引っかかりはありませんか?」と必ず売って頂く方に確認すべきです。
 

ベーン式 エアフロはなにかと悪者にされますが、空気量の計測のセンサーとしては大変すぐれたものです。 最高回転数域や 高回転域でのレスポンスには多少不利ですが、少しアクセルを開ける領域の回転数(4000rpm以下)では エアフロは大変スムーズな特性を持っています。 
(AE111はスイッチ的なアクセルですが AE101はリニアなアナログ的なアクセルなのはエアフロのせいもある。アナログ的なアクセルコントロールを覚えるには最適だったりする。) 
エアフロは ちゃんとメンテナンスしていればずっと使えますし、快適に乗れます。 

TRUE−VINさんのHP TRUE−VIN for AE101 で紹介されています。

AE−MY GARAGE