AE101 AE111共用 お手軽チューン 
レゾネータ割り (愛称:カボチャ割り)^^;;

この加工は AE101及びAE111 4A−GE搭載車の純正エアクリーナーを前提にした 他のお手軽チューン同様 ほぼタダで効果が得られるものです。
とても画期的なので出し惜しみをしていましたが(ウソ 実は更新できなかっただけ^^;;) 今回みなさんのために公開します^^
加工に不安がある場合は 加工時間をたっぷり取ったほうが安心でしょうから 予備を用意して加工しておいてから取り付けるといいです。
解体車から レゾネータを買ってくる方が増えるかも^^;;

内容:

AE101 AE111では 吸気音消し が主な目的で大きなレゾネータが左前エプロンの内側(前バンパーの左前のフェンダーの中(フェンダーライナー内)に入っています。この部分は 本来 空洞の箱がついているだけですが お手軽チューンで吸気口をカットした方は この部分からエアを吸うことでさらに効果的に冷えた空気をラム圧をかけて吸えます。 T型になるので吸い上げられる効果があります。
斜めカットした部分に大口径のファンを取り付けて圧送するなども試しましたが 結果的には燃調がうまくゆかずしかも点火時期がそのままでは(進めたままでは)ノック気味になるためパワーダウンすることがわかりました。 また AEのような高回転1600CCでは高回転域で送るエアの量が足りません。
1つのファンでは ファンが抵抗になってしまうことも確認できています。(日光サーキットで昨年数度確認済み)
実験は好きなので 継続して実験はしてゆきますが、 現状の所 AEではセオリー通りのラム圧での若干の加給効果を狙い エアを吸いたいときには エアクリの部分に新鮮なエアがすでに来ているような状態を作ってあげることが最も効果的で レスポンス向上や パワー トルクの向上に役に立ちます。

レゾネータは 開けてみると 意外にも大きな体積があり 割ってみると(カットしてみると)けっこう ラムエアを得るために使えそうな 表面積があり 吸ったエアは
上のダクトへと流れ 吸気口の前からのエアとまじって吸い込まれます。(エンジンが必要な量以上あまれば戻りますが それはそれで軽い慣性加給の手助けになります。

しかし この加工は 欠点が無いわけではありません。
メガホンの開口部を前に向けるようなものなので 多くの空気は入りますが 埃や水しぶきを吸い込み易くなります。 
従って エアエレメントに 布 または 紙 を使っていないものや オイルを塗るタイプのものは お勧めしません。
お勧めは 乾式 じゃばらタイプです。
エアクリも時々確認して 汚れていれば きれいな側からコンプレッサーなどでエアを吹いて掃除するとか 汚れた側の汚れや異物をブラシや刷毛などで落とすなど メンテナンスをして ライフまで使うような方にはお勧めしますが、エアクリのメンテナンスを全くしないで使い捨てる方は汚れたときパワーダウンになるので やめたほうが無難でしょう。
また 開口させた部分に 網などを張って昆虫などの侵入を防ぐことも場合によっては必要かも知れませんが 今までの実験では エアクリーナーまで通過した昆虫は
ハエ 蚊 アシナガバチ 小さなアブ でした。 それも 特に問題になるほどは入りません。 やはり バンパーに開口部を作らないこのが幸いしているのでしょうね。
どうしても気になるかたは 金網や 樹脂製の ほとんど空気抵抗にならない程度のものを張っておくといと思います。
土埃で エアエレメントが汚れやすくなるため ダート走行用途には向かないチューンです。。 が 競技レギュレーションでOKな範囲ならおいしいと思います。  


AE-MY GARAGEの お手軽チューンは 管理人(黒のマリノG)が 私の車で 数週間から数年間のチェック期間を持って効果があったものだけ掲載しています。
可能な限り、間違ったことは書かないつもりですが、あくまでも 行うなら自己責任で責任を持ってください。
加工や取り付け方法 追加ダクトを引いてしまって水の影響でエンジンを壊したりしても管理人は関知しません。いじるときは 年間を通しておこりうる 自然現象や物理的な条件を良く考慮してください。

作業手順 (以下はAE101の写真ですがAE111もほとんど同様に作業出来ます)

1.バッテリーを外す ターミナルをゆるめて外してからバッテリーを外す。

2.このネジがレゾネータ固定NO1

3.吸気配管の前にネジNO2があるので外す。怪我をするので軍手着用。
  このネジがそのままでは取れない車種もあります。以下の取り外し注意: を参照してください。

4.フェンダーライナーの下側のネジ3つを外すと 奥にネジNO3があるので外す。

5.純正のレゾネータ(見た目かぼちゃみたいなもの)がここに居る^^;;
  AE111は同様の形状ですが白色です。

6.純正のレゾネータを外す

取り外し注意: AE111 AE101 レビン・トレノは は写真のようにライトも外さないと
ネジが外せないものがあります。 マリノ セレス セダンなどは ライトは外さなくてもOK。
上記3のネジ外しは 工具と器用さ次第です。 良く観察して手持ちの工具で無理ならライトを外してからネジを外すか 工具を借りるとか買うことになります。
素直に外したほうが無難です。

 

 

7.上の黒いレゾネータがAE101用 白いレゾネータがAE111用です
形状が変更されていますが加工はいずれもほぼ同じです。
左が加工前 右が加工後 このように 強度を考えながら 
また 水の侵入防止(横からしぶきがはいりやすいのであえて
右下を切らない。)
などを考えて手持ちの工具(大きなカッター 金鋸 糸鋸 
電動サンダー(電動ハンドグラインダー)にカット刃をつけたものなど) 
で写真のようにカットする。 このとき 仕切板は強度確保と整流のために残す
のがポイント。切ってみると 意外に堅くて ホントにカボチャ割りみたいでしょ^^;;

下の写真は 雨の侵入防止を考えたカット方法です。 
レゾネータの下には穴が数個あり水は抜けます。
水しぶきがかからないようになるべく上で開口させるほうが有利です。
仕切板をうまく使って しぶきは仕切板や外板に当たるようにしています。
AE101は 隠れているので カット前後の比較写真のように大きく開口しても問題ありませんが(現在17万km使用問題なし) 社外バンパーで右のAE111の写真のように(この例ではBOMEX) フロントががら空きの場合は 特に雪や雨に注意が必要です。 雪だったら詰まるでしょうし。。 まあ 詰まっても 元々は空洞なので問題は出ませんが 水が直接入るのだけは大問題です。
木の葉とか 虫も入るので できれば網が有ったほうがエアクリには優しいはずです。

8.加工したレゾネータを元通りに固定する。 
付けるとこうなり 前からエアが広い
面積で受け 上のダクトに若干圧送されエアが向かう構造となる。
ダクトが若干細いが フロントからのパイプもあるのでノーマルよりは断然よくなる。
バンパーと フェンダーライナーの間の空間からエアを吸い込むため、
レースカーのダクトよりは水や雪 雹 虫(昆虫) 土砂 小石など を吸いにくい。
自然環境対策もばっちり。(注:必ずレゾネータの下はフェンダーライナーで塞ぐ)
AE111では バンパーが開いているので 虫の多い地域や 雪 雹の多い地域の方は カットしたレゾネータ表面に金網などを貼っておくことをお勧めします。AE101ではそのままでも問題ありませんが社外製エアロバンパー装着の場合はAE111同様と考えてください。
注意事項:
レースカーで無い場合でECUの書き換えができない場合は ダクトを直結してふさぐなどはしないこと。燃調も、点火時期の適性化(ECUで行う点火時期調整)もしないで行うとエンジンブローの可能性があります。また 蛇腹のダクトをのばすことも高回転域では抵抗となってしまいます(流体は周囲の状態が抵抗になるので)ダクト長が伸びてしまうと最適回転数が下がってしまう欠点も出ます。
公道を走る車にとっては スポイラーダクトは レゾネータや吸気管には直結はしないで間を50mm程度開けておき 冷気を吸う程度にしておくべきでしょう。 またダクトを付ける場合は入り口に金網を張るなどの配慮が必要です。カブトムシや雪、雨、雹を吸い込むと大変です。(エアクリもつまってしまう)

遮熱板とカボチャ割りで効果は有るのでダクトはでは必要無いと思います。 むしろ無いほうがトラブルを避けられます。


AE101


AE111(網をネジ止めで付けた状態)

9.フェンダーライナーを元通り固定する。

10.バッテリーを取り付けて ターミナルを固定して完成 見た目は変わりません^^

 


エアクリの前なので多少ラフで問題はなく 工作レベルなので以上でほとんどの方は理解でき 加工できるると思いますが、プラモデルでは無いので 以上の情報でできない方はやらないほうが無難 自己責任なので自分で多少は考えることは必要です。 やれないけど 加工したい方は依頼してやってもらうといいでしょう。
注意:冬ば 吸気が冷えすぎる地域もあるかと思います。 その場合は 冬のみ 加工したレゾネータの口を半分くらいガムテープで多少塞ぐと良いでしょう。


この 内容はあくまでも 管理人のアイデイアを元にしたアドバイスです。
重要なので何度も書きますが加工や応用を行う場合は、「物理的に納得」出来て「自己責任でやれる」と判断した場合のみ実施してください。

その他のチューニングアドバイス:
初心者の方はエアクリのBOXに穴を空けてしまう場合がありますが
これは「熱を吸ってしまうこと」「せっかくラム圧がかかったのに逃がしてしまうこと」になるので逆効果で純正よりもはるかに悪くなりますので注意しましょう。(せっかくの純正エアクリなのにキノコむきだしと同じになってしまう) 
キノコエアクリの場合も「ラム圧をかける」「できるだけフレッシュな外気を吸う」ことを考えましょう。
但しそのとき このレゾネータの位置などに入れる場合は 水の吸い込みだけは注意してください。 下手すると台風や大雨の天災の場合などは、ウオーターハンマーで一瞬でエンジンブローとなります。
 

レースカーでは無く一般車の場合はブレーキダクトは場合によっては有効ですが(秋 冬は冷えすぎに注意)
年間通すなら純正以上のダクトは不要 カッコだけでダクト配管無しでバンパーに穴を開けるなら可 ブレーキ温度計測をして決定するのが基本。
注意:エア吸入ダクトは障害になる場合があるので一般には不要 カッコだけで穴を開けるなら可 しかし単に接続は不可  接続して付けるならECUチューンまで行うほうがベター
しかし 霧 台風 気圧 気温などで ラム圧が大きく変わるので(ラム圧のレベルが高い)レースカーのように 
そのヒートに合わせた燃調をしないと効率悪化やトラブルの原因を作ってしまうことになり兼ねない。 特に太いダクト直結は注意したい。
(細いダクトなら抵抗になり付けないほうがまし。。)ということで単につなぐだけで調整できないなら全く不要。 キノコへの送風は可 しかし送風だけでは純正形状のほうがまし。

ヒント: 純正はなぜそういう取り回しなのか? なぜその位置なのか? なぜ 必要以上にダクトが無いのか?

(バブル期を越えてきたAE1xx以降は考え尽くされていますよ^^;; 多数の開発者の総合した考え方のほうが1個人よりも頭が良いことをお忘れなく)


AEーMYGARAGE
  黒のマリノG