4A−GEエンジンの進化(純正パワーカーブ比較)

【5バルブ初期(AE101前期)と最終(AE111後期)エンジンの比較】

AE101前期5バルブ 4A−GEエンジン

AE111後期5バルブ 4A−GEエンジン

160ps/7,400r.p.m   16.5kg-m/5,200r.p.m

165ps/7,800 r.p.m    16.5kg-m/5,600r.p.m

AE101の前期で5バルブ4A−GEエンジンが登場してからAE111の後期が生産終了するまでに以上のようなパワー・トルクの向上が図られている。全体的に圧縮比アップの効果が出ている。基本的なパワーカーブと、4000rpmを境に一気にパワーが乗る4A−GE独特のフィールは変更ないがスロットル拡大やポート、燃焼室、カムの見直しなどによる効果で、5000rpmからは大きな差となる。AE111のエンジンでは圧縮比のアップ、バルブリフトの変更などにより、全域で5PS以上かさ上げされているので 非常にトルクフルなエンジンとなった。エンジン特性的には、カムのリフトの変更、スロットル口径アップ、ECU変更、吸気ポート変更、インマニ変更、燃焼室形状変更、Dジェトロ化 などにより高回転域に磨きがかかった。AE111の2つのトルクの山は、長いエアファンネル、マフラーに弁を付けた可変排気、吸気管長の適正化による相乗効果によるところが大きい。 これらは マフラーを換え、吸気をキノコ型エアクリに変更すると山が1つになってしまうことでわかる。 また ECU変更によりVVTの制御もAE111ではパワーと燃費向上に結びつかせるべく適正化が図られているが基本的には5バルブエンジンが登場したときの制御をベースにしていると思われる。VVTは2000rpm以上でアクセル開度60%以上は入り、6000rpm(6500rpm)でVVTが切れる仕様。

サーキット派のために書いておくと、このカーブから、ノーマルエンジンでは シフト時4000rpmから7000rpmを外すとタイムロスになることが読み取れる。AE111では高回転型になったぶん+400rpm パワーバンドが上がっている。しかも 圧縮比があがって全ての回転で約5PS上がって 4000rpmでは AE101前期と同じく約80PS出ているので、パワーバンドがひろがっていることになる。 これは パワーバンドを絞ってパワーを絞っていた昔とは違う。 まさにチューニングのお手本のようなエンジン進化です。 最近のエンジンは全域気持ちよくトルクフルでさりげなく速い それが最先端のエンジンです。 モーターのように全域トルクがあるものとは異なりトルクバンドに入ると楽しい4A−GEエンジンは、AE86の初期は 2T−GEエンジン(カムは純正で256度の作用角)から 軽薄短小のエンジンとなり 軽快さだけが 優先された感がありましたが、時代とともに トルクも上がり、それでいて高回転は損なわれるどころかさらに進化を遂げました。
チューニングアドバイスとしては、ノーマルギヤでは、この特性のまま全域かさ上げするようなチューンをお勧めします。 高回転型にしてしまうとパワーバンドをキープするためにはクロスミッションが必須となります。

4A−GEエンジンは 4バルブから5バルブへと進化し、進化と共に楽しさと経済性、だれでも乗れる柔軟さを備えたすばらしいエンジンに進化したと思います。カムの作用角は240度に下がりましたが、4バルブ化により上が良くなり、下はカムでカバーすることで全域トルクフルなエンジンになっています。
時代の流れと共に 生まれたその仕様は それぞれに魅力があって「踏めるエンジン」という生まれた当初のイメージは最後まで変わりませんでした。昔からコーナーの走りが好きなドライバーは、テンロク(1600cc)NAに始まり テンロクに戻る。これは 車両重量、エンジンパワー、足のマッチングがバランス良く、「走っていて車の重さを感じない」ことが理由です。(1300CCあたりではエアコンONで重かったり 2000CCでは 発進の際やブレーキングでボデイの重さを感じてしまう。) 

AE111後期エンジンは 他社の可変リフトや排気側バルブ可変などには性能的に及ばないものの、現状の機構では精一杯のところまでやったというエンジンに仕上がっている。あえてメンテナンスフリーにこだわり、開発当初のVVTのみの機構でこれだけやったTOYOTAに拍手を贈りたいと思います。なお せいっぱい出したパワーで無いことは「チューニングの可能性」「耐久性」が有るということで 我々チューニングフリークにはたまらない魅力があります。

AE101の方は 上のグラフを見て 落胆することはありません。AE101ではちょうどエンジンオーバーホールの時期を迎えている車も多いでしょう。その機会にちょっとしたチューンをすれば エアフロはついていても 充分AE111+アルファのパワーはでます。ポイントは 圧縮比アップとポート段付き修正、75mm程度のエアファンネル+ECU変更書き換えです。170PS以上を狙うには カム交換は必要ですが あえてカムを換えずに、AE111への進化のように 圧縮比を上げ、全域パワーアップという手もおいしいですし、低速域も純正よりトルクが出て乗りやすいエンジンに仕上がります。(点火時期、燃調調整必須)
カムを換えてパワーを上げるにしても、スロットルの径は200PS以上を狙わない限りはAE101用で充分です。

5バルブが高性能なワケを知りたい方は多いでしょう。 一般の説明ではチューニングパーツ寄りにして 高回転指向にしたから性能が良くなっている と言われると思います。 でも 低速域もそれほど弱くなっていませんよね?  

5バルブ4A−GEのことを 多少私の考えを交えて書いてみます。 エンジン設計者さんが見たら間違っていると言われるかも知れませんが^^;; まあ プライベータの考えとして読んでいただければと思います。^^ 

5バルブ4A−GEのカムのプロフィール自体は86など4バルブと同じく240度くらいなのですが、5バルブ4A−GEの吸気系のVVT ONの領域では、AE86などの4バルブではとうていアイドルしないようなバルタイで動いています。
VVTの採用により 1本のVVTではないカムを使う場合は パワーの出る部分の最適なバルブタイミングにしてしまうとアイドリングの不安定さが発生するが(高回転側を適正にしてしまうとアイドリングがばらつく)これを嫌って  VVTなしの市販車ではほどほどで妥協しなければいけなかったものを、VVT使用では アイドリング時はアイドリングが安定するバルタイとし、 アクセル開度が大きい場合や高回転では カム位相が進むバルタイに切り替えることで中回転以上で最適なバルブタイミングを使えるという大きな利点があります。 
これは VVTCなどでアイドルまで作動回転数を下げるとアイドルできないような状況になることで尋常なバルタイでは無いことが解ると思います。
(5バルブはそのために 全域パワーが出るのです。(VVTの効果))

4バルブ4A−GEで同じことをやろうとしても可変バルブタイミング機構が無いので 高回転の気持ちよさは捨てがたいが「アイドルも安定させたい」がために仕方なくカムのプロフィール見直しや、バルタイをあまりオーバーラップを増やす方向にしないなどで対応することになります。(ある回転数域は妥協が必要)
ですが VVTがあると アイドルのときはオーバーラップを減らして負圧が安定し安定したアイドリングを続けられるようなバルタイで動き加速やパワーが必要なときは(2000rpmからアクセルを60%以上踏んだ場合ON)VVTが吸気カムの位相を進めて速くバルブが開きオーバーラップが大きくなるように動きます。多くのエアを吸い多くの燃料を入れたいので速めに開くようにするわけです。
そのとき純正では最大の効率で吸気できるバルタイになっているわけです。ですから 4バルブとは 同じ「240度」でもカムの生かし方が異なっています。 バルタイ固定のものと比べるとすれば、VVT仕様はVVTの位相変化量の分だけ作用角が増えたものと同じと考えればいいでしょう。5バルブ4A−GEではVVTの制御はスイッチ的にVVT ONになったら進むものです。 このVVTの 具体的な動作を簡単に書くと、VVTのソレノイド(電磁バルブ)がONになると 油圧でVVTのカムプーリーの位相が進む方向に回転移動しインテークカムの位相が30度ずれます。こうして速くバルブが開き始めることによってオーバーラップは 21度 =>51度 に増えます。吸気バルブは速めに開くことで早くエアと燃料を吸い始め慣性的に吸気されている場合はエアが素直に入ることになります。 
良くお勧めしている、チューニングセオリーに沿ったファンネルやラム圧利用はこの「慣性的に押し込む効果」を出します。
(注:ラムが少しでもかかっていれば高回転でVVTを切るのはもったいないことです。)
NAエンジンは、自分で吸気を引っ張っている(負圧が高いほどトルクは出るのはそのため
わけですが、それ(
吸い込むこと)を手助けするのがラム圧です。べつにラム圧は過給する必要はなく、オーバーラップで負圧が減るぶんや吹き返しの時期に予圧的に押しておいてあげればいいのです。

また VVTの話しに戻りますが、カムが30度進むということはどういう効果を生むのでしょうか? 
ちょっと考えてみます。アイドル以外の領域で バルタイを進めても安定する領域では、240度の吸気カムでアイドルのために犠牲にしたぶんを進められるわけですからそのまま進めた分が「オーバーラップ拡大」になります。 

同じ1600CCの 4バルブで同じ吸排気 同じ圧縮比、同じプロフィールのカムをつけてもバルブのハンデはあるにしても、
5バルブのノーマルまでパワーが出ないのはこのためじゃないかと思っています。これは市販状態ではなくお手軽チューン後の話しです。
特にAE101と AE111前期までの、5バルブ4A−GEは市販状態(何もいじらない市販車のままの中古車など)では「質感」「燃費」重視の設定に思えます。できるだけ 同じエンジンのままで長く乗るには 軽くお手軽チューンなどで 封印をといてあげるくらいのライトチューニングがお勧めです。特にレスポンスを握っている点火時期の調整は有効です。自動アイドルのため 点火時期を下げてアイドルを指定値にしている固体もあるようで
パワー、トルクを気にする方は エンジン修理書の通りT端子を短絡して 点火時期調整を行うことで封印が解けた感じになると思います。
(ハイオク専用にするなら 2度 または 3度 デスピで進める。 最適値はその間にあるので個体差にあわせ微調整、詳細はお手軽チューンに記載) 
AE111の後期の場合は 燃費志向 エコ志向が強くなっている時期のため もともと点火時期が進んでいるため お手軽チューンでの デスピ回しでの 燃料噴射時期を早め点火時期も早める簡易調整の幅がほとんどなく デスピ回しはほとんど効果は得られません。 これは 後期のAE111 ECUのみです。(前期ECUをつけてしまえば お手軽チューンは前期同様 効果大だったりする^^;;) 
チューニングにお金をかけられるなら 後期のAE111のECUは ワンオフのECUチューンとか Eマネージの使用で自分で点火時期も詳細に調整するしか手はなさそうです。

(HONDAのインテRやCIVICーRのエンジン、MIVEC、パルサーの200PSエンジンなどは 可変バルタイ+可変リフトで300度近いカムを高回転ではHI側で使っています。

5バルブ4A−GEのチューンは 吸気側ノーマルで VVT殺しの264度か272度のカムを入れたと同等(普通のショップチューンでは 排気側も作用角を大きくしてしまうのではっきりはわからないけれども^^;;)と思われます。
圧縮比が高いエンジン仕様であれば、(AE101前期 5バルブより圧縮は高いことが条件 カムを換たのに圧縮はそのままでは性能を生かせません
 ポン付けカムは ターボなら過給がかかるので簡易的で便利ですがNAでは圧縮比をあげないと大きな効果は得られないので 4A−GEの5バルブ用は 市販されないのだと思っています。。 (ヘッドを分解して、圧縮比を上げ、カムを換え シム調整をして バルタイ調整をして使う
AEの5バルブは 吸気側ノーマルで 圧縮比を上げ、ノーマルのインテークカムに排気側 256度または 262度のカム あるいは272度のEXカムでもマッチするのでは無いか?? という考えを私は持っています。
機会があったらカム交換+バルブクリアランス調整+排気バルタイ変更(排気カムをノーマルバルタイに調整)をしてみたいと思います。

最近では キノコエアクリや ファンネルにクリーナーをかぶせただけという仕様も多いですが、音とレスポンスだけのために低速トルク、低中速パワーを犠牲にしてしまうのはもったいないと思います。うまくラム圧を使うと 乗りやすく速いエンジンができます。 
ヒント:HONDA S2000の吸気系の構造 アルテッツアの可変吸気システムを見てみて ^^
せっかくでるべき 低中速トルクがあるのに出さないのは最近のチューンじゃないと思う。
(「それでも俺はいいのさ」というかたには勧めませんけどね。 ^^;;)

規制緩和の今、緩和の恩恵をうけてAE86など昔、パワーが不足していた時代の車にも仕様は違えど同一形式の4A−GEエンジンを搭載して乗れるようになったことは、車をこよなく愛すオーナーにとってはすごく嬉しいことです。
4A−GE エンジンパーツが手に入るうちはメンテやチューニングをしながら大切に乗りたいと思います。

メンテやチューニングには、昔に比べ改善されたアイデイアやパーツが出てくれば、どんどん使って行けば自分のエンジンも進化してゆきます。そのときは 純正との差違を良く調べて「純正と比べたらこうなっちゃうけど物理的にいいのだろうか??」という疑問を必ず持ってメーカーの言わない欠点^^;;をも察知するようにしていじると失敗の無いチューニングができると思います。
(ユーザーはもっと頭を使うべき)
実験やテストが重ねられて仕上がった「純正」を基準に考えることを絶対に忘れないようにしたいものです。
エンジンは 最近のエンジンならノーマルでもそこそこ楽しめますが足(特にショックとブレーキパッド)だけは 純正は良くありませんので 多少チューニングをするのにショック、ブレーキパッドまでノーマルはお勧めしません。

今後 TOYOTAから生まれるエンジンも 4A−GEのようにユーザーが魅力を感じるエンジンで、エコと同時にスポーツ心を忘れないエンジンであってほしいと思います。

AE pilots  AE-MY GARAGE 2000,12/23 2001,07/04