ブレーキパッド 

ブレーキパッドは 走る「目的」に合わせて 選択したいパーツです。
純正しか知らないのは ほんと 大きな損をしています。 スポーツパッドは確かに価格は高いですが高いだけのことはあります。
他の車より止まれる ということは事故防止にもつながります。 これは タイヤにも共通することで 公道でもタイヤグリップはしっかりありブレーキがしっかり利くことで短い時間であわてずに止まれます。 事故回避以外でも 運転に余裕が生まれます。またサーキットや競技で車を使う方は そのコースで ブレーキパッドの温度は何度になるのかを 詳しい方やパッドメーカーに聴くなどして 的確なパッドを選びましょう。 安全のためにも 楽にタイムを出すにも有効です。ノーマルパッドからスポーツパッドに換える場合は、そのとき ブレーキフルードの交換をおすすめします。 通常はDOT4で充分です。 まめに交換する方は DOT5もおすすめします。 DOT5は純正のオイルとオイルの種類(分類)が異なる場合もあるので種類が異なるときは混ぜないようにしましょう。 DOT3 DOT4 DOT5 と吸湿性が上がります。 しかし 沸点も高くなるので ノーマルまでは落ちにくいものです。 お気軽に使うなら DOT4でしょう。
競技専門の場合はDOT5をおすすめします。 最近ではオールマイテイなDOT5も有ります。(後述)

ブレーキパッドの選択は「効き」「フェード性」「初期制動」「コントロール性」「暖まるまでの効き」「前後バランス」「ローター攻撃性」
「ブレーキタッチ」「異音」「価格」などで レーダーチャートを作ってみて 検討することをお勧めします。
パッドはドライバーの感性において 操作系の大事な要素だけにドライバーに合ってなくては何にもなりません。
また 止まりたいとき止まれる必要があり、曲げたいときに曲げるアプローチがスムーズにできないようでは良いパッドとは言えません。つまり 止まる能力だけではダメということ。 
今 何がやりたくて どう走りたいのか? そうするには どのパッドがベストか? これでこの時間走って持つのか? を探るべきです。

またパッドは 年々進化を続けています。
86が出た当時のスポーツパッド(2424とか^^;;)よりすごいパッドが純正になってきている時代であり、今は パッド1つで 昔のブレーキシステムを変えたような効果が得られるのです。ですから 最新情報は雑誌やホームページで常に見ていて 安価でかつ自分の目的を達成できるパッドを探しながら使うのがいいと思います。

そういったわけで このパッドがいいというのは避けたいと思いますが。 なにも書かないのも さみしいので 私の使用感を書いておきます。 ^^;;

 

現時点でお勧めは

1. プロジェクトμ HC+  温度範囲 効きのリニアさなど初心者の方からサーキット多用の方まで多くの方は文句なしのパッドだと思います。

サーキット限定で楽しむ場合にはBRIG エンドレス プロミュー など コースに合わせて選べるメーカーのパッドをお勧めします。
ブレーキパッドは 最近出てきているものは モータースポーツ離れのためか ストリートの初期制動重視のものもあり サーキットではリニアさが不足してコントロールしにくいので レーダーチャートを見たり使ってみて経験で決める方法しかないと思います。
ブレーキシステムを変えることを考える前に 自分に合うパッドを見つけるほうが良い場合は多いものです。 初心者の方へ:社外パッドの食わず嫌いはもったいないですよ。
安全のため」でもありますので サーキットを走行する場合は 使用温度範囲のバンドを最優先に考えて パッド交換をしたら(摩耗するころオイルもそろそろ交換時期)ブレーキオイルも変えるようにしてください。良いオイルも吸湿してしまうと純正より沸点が低くなってしまうこともあります。ブレーキオイルは何年交換なしで使えるか良く確認してから使うことをお勧めします。 純正でも車検ごと(2年ごと)に交換 レスポのDOT5など以外では1年ごとに交換を目安にすべきです。 

2009,5/11 AE−MYGARAGE


 

過去の例

1.エンドレス NA-S  使用歴の多いパッドです。 初期制動、コントロール性共に〇 ただし一旦減りだすと一気^^;;

2.WINMAX アクレ(アセット)

             コントロール性はかなりいい。 サーキットでは耐フェード性が問題になるかもしれないがAEノーマ             ルでの日光サーキット走行は問題ない。 私は コントロール性がいいのでリアに使用してい              る。
3.WINMAX N1  純レース用パッド あたたまるまでは怖いほど効かない。が 暖まると怖いほど効く^^;;
             メタルパッドなどとは異なり 効きながらもコントロール性は抜群にいい。
             冬はサーキットでは 本気で走るとき以外は履けない。 直線でさめてしまう ^^;;。 
             暖まれば効きはリニアですごく安心できる。


 

 

 

 

4.プロジェクトミュー HC カーボンパッドだけに付けた初期は効かないがなじむとコントロール性、耐フェード性ともに              良い。ただし 私には合わないパッドだった。。   

5.プロジェクトミュー ZEAL 安いパッドながら必要充分。効きも好み。 次回日光(12月)は フロントをこれでトラ
               イしてみることにした。 冬のミニサーキットトライには充分だろうと思っている。

6.プロジェクトミューN1 純レース用パッド 現在のお気に入り。  サーキットでのみ使用
                暖まらないと利かないというわけでもない。2000番に似たイメージ
                Winmax20を 超耐久に変更したような効きで安心できる。

7.エンドレス NA−M  ローターは減るが頼もしいパッド 普段の街乗りに使用している。

2000,11/28 AE−MYGARAGE


 このコンテンツを見ていただいた方へ  安全の知識向上のため以下を読んでください。

ブレーキについて 構造は修理書を見ていただくことにして オーナーがメンテできる部分について説明をします。

1.ブレーキパッドの選択
ブレーキパッドは 使用目的に合わせて変えるのが最も効果的。
モータースポーツ のレベルになれば ノーマルパッドではフェードしはじめ長時間同じブレーキ性能をキープできません。
(ブレーキパッドは 純スポーツカーでなければ ノーマルはスポーツ走行は意識していない。)

モータースポーツをするための ブレーキの最低条件は

・コースを全開で走った場合にブレーキ温度は何度になるのか? を知ること

これは パッドによっても ブレーキの多用の度合いによっても変化しますので
その方のドライビングで調べる必要がありますが、できるだけ知っておきたいことです。計測は熱電対の高温温度計か 非接触の赤外温度計を用います。
お使いのブレーキのフェードまでの課程がどうなるかは経験してみないとわからないでしょう? もしそれが 極限状態の走行でいきなり起きたら あなたは対処できますか?
ですから少し余裕を見た温度域のパッドを選択しておくのがベストです。
計測できない場合は 今までにコース走行経験の多い方のパッドの最適温度範囲を参考にすることです。
温度範囲は パッドのカタログでも メーカーのホームページのカタログでも調べることができます。

パッドの使用温度域にも「マージン」は必要です。
あまり最高温度が高いものは 性能を発揮しはじめる最低温度が高めのものがあり 
初期の効きが良くないものもあります。
ダートトライヤル ジムカーナ などは 冷間から「一気にブレーキ」というコース設定も有り、温度が低めの領域から ガツンと効くパッドが必要になります。
コースによって 初期制動重視 コントロール性重視 フェードしにくいパッド 
などの選択をします。
水たまりの多いコースのラリーなども同じですね。 初期から効きその熱ですぐ乾燥するパッドが理想で高温まで対応できるものが要求されます。 スラローム競技では
メタルパッドやカーボン配合のパッドが多用されるのはそのためです。
コースより競技車のオーナーは ブレーキの利きやブレーキの前後バランスを 自分の乗り方に 合わせるために 数種のパッドを所有していて コースに合わせ使い分けます。例としては ジムカーナなどでサイドブレーキ使用可の場合 リアロックしにくい車は
ジムカーナ向きのメタルパッドを使用します。しかし このまま公道は大変危険なので絶対に走行しないようにしましょう。
極端なリア効きのブレーキが 競技以外ではよしたほうがいい というのは理由があります。オーナーに問いかけてみれば すぐ返事が出ます。

Q:コーナーの出口に 障害物や故障車両 転倒したバイク 人 自転車 がいたらあなたはリア効きのブレーキで安全に停車 あるいは回避できる自信がありますか? 

  普通に止まろうとしているのにリアが意志に反して出てしまったら・・・ おそらく修正している余裕はないです・・

ほぼ90%の方は「NO」でしょう。10%の方はそれでもいい と言う方がいるでしょう。 そういう方も良く考えて見るべきです。

滑っても走れる方はどこにでもいます ラリーやダートなら滑るのは当たり前ですから。
 しかし スポーツ走行的な速度でも 適切に止まれる方はブレーキングの経験が長く ブレーキの組み合わせを 純正のバランスのままトータルでパフォーマンスを上げた場合のみです。(フルブレーキングでも姿勢を乱さないで たとロック気味でもステアで調整できる余裕がある場合。。 それには 弱アンダーの姿勢でブレーキングするのがベストと言えます。)
競技でも ミスの場合に瞬時に止まれる方がいますが そういう場合は「瞬間の判断力」と「経験」が出ます。
滑らせるのは 滑らせる意志がある場合に滑ってくれれば良く 止まりたいときには止まる のが良いセッテイングではないしょうか?

公道では 「パニックでも安全に止まれる」ことが最優先!!


このことは チューニングに よくよくはまったとしても 忘れないで欲しいことです。公道はみなさんの道です。そして 車だけの道ではない道も多いのですから。。
ブレーキと言うと ABSについても多少はふれておくことが必要なので書いておきます。
危険回避も安全でスムーズなのが一番なので フルブレーキでもステアが効くABSが良いとされるのです。
ロックコントロール 荷重によるブレーキ配分など ABSはABSなし車には無い部分が自動化されています。 その結果 だれがフルブレーキングしても ほぼ同じに安定状態で止めてくれます。 とにかく一気に止めるには個人差が埋まるのがABSでしょう。
しかし コーナリングがからむと ABSは賛否両論です。 これについても 「好み」としましょう。
ABSなしで ブレーキコントロール出来る方は ABS有りが簡単 ABS有りだけで覚えてしまった方は ABSなしは怖いとか 難しい と考えるでしょう。
お勧めは何事も マニュアル(ABSなし)を知ってから自動(ABS付き)がベストです。 

サーキットでのレースでは コースにより様々で また競技車の製作仕様により様々な選択肢がありますから コースに合わせて選択しなければなりません。
ここでも コースによって 初期制動重視 コントロール性重視 フェードしにくいパッド などの選択をします。
サーキットは走行時間が長いことやグリップが高くブレーキの発熱も多くなるため 
他の競技よりも 高温型のパッドが必要になります。
また 公道と違った面があるのがサーキットです。
公道よりも 限定したパッドが使えるのは 対向車もいない 障害物もない 歩行者もいない 危険回避でスピンしてもエスケープゾーンが広いなど サーキットの環境だからです。 いきなりストップしなくても良いのもサーキットだからです。
ですから サーキットで良いパッド=公道で良いパッド とはならないのです。
反対に 「公道ですごく良いパッド」も温度環境やコースによっては 「サーキットでも最適」とはなりませんから 選択は慎重にすべきであり。スポーツ走行もするなら
パッドは数種持つべきかと思います。
最近では プロジェクトミューのHCのようなワイドレンジのカーボン配合のパッドもあるのでそれだけでオールマイテイにすると言うことも出来ます。

公道では あるていどの初期制動が必要です。
特にABS付きでは 初期制動は強めでも問題は少ないものです。
ABSなし車では ロックコントロールはドライバーのコントロール次第ですが
タイヤ性能とブレーキ性能がマッチしていればかなりぎゅっと踏んでもロックしないはずで タイヤとブレーキがお互いで車を止めようとしてくれています。
(以前のタイヤのグリップレベルなら簡単にロックしてしまうでしょうが。。)
市販のストリート用のブレーキパッドも進化を続けていますし タイヤも年々良くなっています。 
純正パッドも 部品共販の本当の「純正パッド」よりも 修理工場などで車検の際に使う「純正互換のパッド」のほうが耐フェード性や効きについては良かったりしますので 。純正パッド派の方は 検討してみるのも手です。
このようなパッドは 「部品共販」のルートではなく 「車の部品屋」(あらゆるメーカーを取り扱う部品問屋のこと、スタンドなどのメンテナンスパーツを取り扱う業務が主 電話帳で調べると出てきます。)

2.フェード
ここで 「フェード」について 詳しく説明しておきます。
フェードは パッドを固めているフェノール系の樹脂がローターとパッドの間の摩擦熱でパッド表面温度が限界値を越え、高くなりすぎるとローター接触面から徐々に樹脂が溶けだし、ローターに付着したり パッド表面が濡れたような状態を作り、泡により空隙ができたりして 滑る状態ができてしまい(ブレーキの摩擦が極端に減り)効きもそれに伴い極端に効かなくなることを言います。 
特徴は 踏んだイメージは堅いのに効かない。ベーパーロックと異なりペダルはスカスカにはならず ペダルタッチはほとんど変わらないため初心者はフェードしているのにわからない場合も多い。
温度範囲については 資料を見る 友人や掲示板などで聞くなどして 事前にあるていどの予測が必要で 危険でない(走ろうとする走行条件でフェードしない)パッド選びが必要です。

3.ベーパーロック
パッド 走行条件 ローターなどのメカの故障の影響や ブレーキフルードの影響で
キャリパーピストン内のブレーキフルードが沸騰したり フルード中の水分が泡を出したりしてキャリパーのシリンダー内のブレーキフルード中に「泡」がたくさん出来てしまう、その泡はフルード(液体)ではないので圧縮すると体積が減りその体積が減る分ペダルが奥に入ることになる(スカスカになると表現するとわかりやすい) これが ベーパーロック。 
温度が異常に上がるメカ的な条件を除けば 
・ブレーキフルードの吸湿(クラッチも含めフルードは2年ごとに交換するのが基本)
・ブレーキフルードの規格が走行条件に合わない
が原因となります。
(それ以前の問題としてスポーツ走行をかなり行う場合は「純正のDOT3フルード」では役不足となります。)


ここでは オイルのメンテは オーナーが 自分で行うか依頼することで行うべきものですので
やっているものとして省略します。純正のオイル交換頻度は車の取り扱い説明書に記載されています。 
純正でもその頻度ですから スポーツ走行をしオイルをいじめるのなら性能の上がる社外品でも交換頻度は同じくらいか短くなります。
最近では 純正でも「DOT4」です が従来の感覚で整備する整備工場の車検などでは車検でブレーキ点検時に オイル全量交換をしたときDOT3にしてしまう可能性もあります。スポーツ走行をする方なら 車検時に DOTの規格を聞き 主な走行条件と合わない場合は「いつも使うフルード」を持ち込みそれを入れてもらう など考えるべきでしょう。

フルードは 「純正」から「DOT4」 「DOT5」と上げると沸点が上がり ベーパーロックは改善されますが吸湿性が高くなりフルード交換時期が速くなるという欠点も出ますから 交換時期については 購入前にブレーキフルードの缶の記載内容を良く読むことをお勧めします。
最近では その吸湿の欠点を解決した DOT5で通常のDOT4同様2年持ち 標準のまま使用可なものとして オイルメーカー東洋システム http://www.toyo-system.com/
のレーシングルマン 高耐久RB−DOT5 などが発売されている。 通常のオイルと全く同じように使えるDOT5は嬉しい。長時間耐久レースやラリーの実績も多く信頼が置ける。

フェードがさらに進行すると 樹脂が、気化したり 燃えたりして さらにはパッドの「つなぎ」そのものが変質、最終的には炭化してしまいます。 それは パッドの最適温度を無視した走行など(純正パッドで真夏のサーキット連続走行など)で起こります。 
この現象は温度温度やパッドの樹脂の成分などで様々で 一度変質してしまうと正常な状態に戻らないようなものも有ります。

例を挙げれば 純正パッドで残り4mm以下で フェードさせた場合は パッドが白く石灰状に変質しパッドに割れが見えるようになり、その後冷めてから使用しても効きが本来よりもかなり悪くなります。私の経験では ENDRESSのNA−Sなどでも 2mm以下では 同様の現象が起こります。(ミニサーキット)

また パッド残量が少ない状態では パッドそのもので放熱する熱量が下がったり、あるいは熱伝導の減衰が期待できないために パッドの裏板の熱が通常よりも上がるため パッドが新品同様の場合に比べて早めにフェードやベーパーロックするようになります。例は純正のパッドでしたが 競技用のパッドでも残りが3mmを切るようなら本来の性能は無いと思ったほうが無難です。
命を預けるものなので早めに予備を入手しておくようにしましょう。

最近の車では けっこう無理しても 事故は起きないのは ドライバーのテクニックよりも車が勝っている場合が多いからです。
ドライバーのテクニックか 車の性能が良いのかわからない時代になってきているのは確かです。
何事にも予備知識は必須で ブレーキにしても 装着初期でもないのに 走行後パッドから煙りがもくもく出て わかるようでは遅いかも知れません。
ブレーキについて 間違った認識をしないようにしましょう。
適材適所 それが 「ブレーキパッド」の選び方です。
以前は 2424などしか無かったものですが(古い?^^;;) 今は よりどりみどり。。 うらやましい限りです。(私も恩恵にあずかりパッドをいろいろ試着しています^^。 最近になって やっと ベストな組み合わせが見つかりました。) 

車は 点検維持することは 運転車の「運転する」という業務の後ろにある 「業務」
であることをお忘れなく。
「点検は義務」と言われる方が多いですが 私は運転と同じくらい大切な「仕事」だと思っています。 達成するには 2つの選択肢があり
・自己責任で自分で行う
・デイーラー 整備工場 ショップ に任せる
です。

ブレーキは 効いてさえいれば あまり気にとめない方もいますが
パワーロスや燃費を下げないためにも 車検ごとには 必ずキャリパー点検&O/Hはしておきたいものです。
最近は後整備もOKなため ブレーキに無頓着な方が増えてしまっています。
キャリパーの スライドピンの動きが渋かったり 固着してしまうと引きずり現象などでいつもブレーキが利いた状態になってしまっていたり パッドが片側だけ偏摩耗するなどの悪影響が出ることがあります。
車検以外でも 他の点検や掃除でホイールを外した際には キャリパーがちゃんと動いているかどうか定期的にチェックすると良いでしょう。
だれかにブレーキを踏んでもらうと良くわかります。(そのままでは手ではうごきません^^;;)

パッド については 基本性能がノーマル以上なら(ノーマル以下は無いと思うが^^;;)オーナーの「好み」の範囲です。
タイヤや計器同様 自分で見つけるのがベストなので あえてお勧めはしません。
車が販売された時期よりも良くなっているのは当たり前です。
最新のパッドに注目です!。
(中古を買う場合は注意。同じ価格でもっと良い新品が買えたりしますよ)
ブレーキのメンテナンスは 修理書などの分解構造図で構造をしっかり覚えてから行いましょう。(基礎的な手順はオートメカニックや オートメカニック別冊に掲載が多い)

AE−MY GARAGE  黒のマリノG
2002,7/27