カーライフの大失敗を避けるために 

失敗について 致命的な大失敗を避けるためにコラム的に 大失敗回避の秘訣を自分の言葉で書いてみます。 

私も 今までの人生の中で 工場などでの大きな不良を作ってしまったなどの失敗は今までに何回か経験をしました。
大きな額の失敗などでも親身になってくれる上司も居れば ちっぽけな失敗でもカバーもせず、おまえが悪いんだからおまえが何とかしろと いう何もしない上司も居ました。 その時点では腹も立ったものですが 自分が悪いので逆切れもできません。大人ですからね^^;; 
どっちが多かったかと言うとですね。。  

私は どちらかと言うと 上司に恵まれないほうでした^^;; 

自分が失敗しているとき 同じ時期 後輩も複数、失敗すると最悪でした^^;; 同じ失敗はしないのでまだ良いですが 対策書や始末書は書いて再発を早い時点で防いでおくのがメーカーとしての前向きな対応です。複数の対策をすれば 当然対策で徹夜。。本来の仕事は遅れ貯まる一方、翌日は謝罪など。。 でも仕事だから進めないことにはらちがあかない。。
何事も前向きにやるしか有りません。 そのうち 私も上司になり 部下を育てる立場になったわけですが 以前居た 悪い上司のように 他人事でかたづけるような 男らしくないことはしまいと思っていたものです。 当時は「こんなに厳しい世界なのかな」と思ったものですが。 
造る側としては当然のことでした。 当時は大変な努力をしましたが 今では 、失敗の対策、防止策のノウハウ など 大変役に立ち、大きな不具合を出さないための予測や品質管理姿勢の前向きな考え方が 仕事 生活 趣味 など いろいろな面でプラス方向に働きいています。 

カーライフでも 致命的な失敗をしないためには ちっぽけな失敗も再度繰り返さない、前向きな努力は必要ではないでしょうか。
大きな失敗は 小さな失敗の合間に起きてしまう場合が多いものです。小さな失敗を減らす努力からこつこつ始めるのが良いと思います。小さな失敗をしてしまう場合などは 主に方法やデータをただ知らないだけ という場合が有ります。 良く考えると、それは 調べたり、考える前に行動してしまうから(考えるまえにやってしまうから)起こる不具合です。 世の中 このパターンはかなり多いはずです。

たとえば 食品の例では 普通の食生活がきちんとできないから ビタミン剤や薬品で補う場合も多いですが 1つだけ摂取することで 他が不足するとか 弊害が出る場合もあります。 
たとえば 雑誌に 酢は体にすごく良いから飲むべきだ と書いてあったので 酢を極端に飲み続けたら歯が溶けてきていたなど^^;; これは 実験などで 卵の殻を酢につけてみたことが有るならわかることですが。 すべての方が知っているわけではありません。 
「酢は体に良い」ということだけ目に入って 読んだ方が そのまま動いてしまう方なら迷わず酢を飲んでしまうでしょう。 
これは 極端な例ですが実例です。   
やはり 良いこともあれば悪いこともあるので 必ずセットで書くべきですが PRなどの場合は デメリットは書かない場合が多いですから 読む側が勉強していないと良いところだけしかない すごいもの と本気で信じてしまいうケースがあります。 良いことだけ誇張して書きすぎるほうにも問題が有りますね。^^;; 実施するのは 自己責任で本人が決めるのが基本ですから このページでは 長所 短所は セットで書き、本人がまず考えてから自己責任で実施するように修理やチューニングなどのアドバイスをしています。 車の例では 今の車の純正はショック以外は大変良く出来ています。曲がる 止まる を速くしたいなら それに関わるパーツを強化しますが お金をかけるポイントを間違えてしまうと大変トータルバランスの悪い仕様になってしまうこともあります。 予算が有るなら すごいパーツをつけて行くのではなく その予算でいつまでにどういう仕様にしたいのかを考えておかないと金銭面で大失敗します。 
特に摩耗するパーツは注意です。 他の仕様が決まったころには摩耗して使えなくなったとかは結構多い事例でしょう。。。 減ってみれば 結局 見栄だけのパーツだったな とか。。。 

生活でもカーライフでも 良い面だけ知って悪い面を知らないのが原因で大失敗をしてしまうケースがあります。
衝動で買いたいものなど 1つだけ見てしまうと 何でも 回りが見えない場合がありますから 必ず トータルでまず見て 絞ってゆくか まずポイントを見て 周囲に気をくばるかです。 アプローチは人それぞれですが どこかの時点でまわりを見る トータルのバランスを考えることは必要となります。

メンテや修理を これから 修理書を見て 自己責任で自分でやろうと思っている方のために書いておきます。
摩耗するもの 経年変化するものは 次回交換はいつか? と常に考えておくべきです。 
サーキットも走るならブッシュなども交換対象の1つです。市街地だけ走行なら ブッシュが切れたり内部の金属同士が当たるなど不具合がなければ交換なしで乗れます。(車検整備でも危険がなければ交換はしないものの1つ。)私などは 7.5万kmに1回ですがスタビとロアアームのブッシュを交換しています。 その際 ストラットも分解し ショックの抜けをチェックしています。 チューニングパーツをつけて終わりではなく チューニングパーツでもメンテは必要です。 チューニングパーツだから 調整や交換のメンテ周期が純正よりもはるかに短い場合もあります。 チューニングパーツをつけたが関連する部分も強化しなかったために純正パーツが早めに傷む場合もあるでしょう。 トータルバランスを考えないとつまらないところで苦労をします。
もっとも 苦労するのが 10万kmの壁でしょう。 タイミングベルトの交換時期 ブッシュのへたりの時期 ショックなどが抜ける時期 ドアのレギュレーターなどが故障したり ウェザーストリップの劣化などから雨漏りがしたりドアからきしみ音が出たり クラッチ交換 ウオーターポンプ寿命 ラジエータの水もれ マフラーの穴あき など いろいろな不具合が出始める時期です。 これを待って作業するか 予測して 8万kmくらいから整備や確認をこつこつ始めるかでは 大きな差です。 2万km乗る間に整備してしまうのと 10万kmになって いろいろまとめてドカーンと不具合が出てしまったから慌ててすべて治そうとするかでは 費用も膂力もショックの受け方も違うと思います。 以前は定期点検で指摘される場合が多いのであまり問題にならないことでしたが 今は 定期点検が法定でなくなったこと 車検が簡素化された関係もあって 自分で依頼するか 自分そのもので点検整備をして予防するか、壊れたから修理するか 選択できる時代です。走行中トラブルを避けるためにも 次の車検までの間 最低でも6ヶ月おきには点検をお勧めします。(古い車なら できれば 半年おきには足回りのトルクのチェックやブッシュのチェックはするべき。)

今まで知らないことをしようとする場合 最初はだれも わからないのが当たり前です。会社でも 学校でも 部下や学生に 何も教えないで いきなり 「これ やってみて 失敗して覚えろ」なんていう 教え方覚え方は 昔も今も有りません。 たまに居ますが 相手があるていど知っているのをわかっていて言うのはテストかもしれませんが 知らないのを明らかにわかっていて言うなら人間性を疑います。
昔も今も 見て覚えろ と言う 職人気質の方でも 教え方は頑固たるものが有り 教える側は見ていてわからない部分を聞けば 最低1回は教えると思います。 聞く側はただ聞いただけでは忘れてしまうのが当たり前、人間ですからね。。それを 反復するか書き留めるか記録することをしないとすぐ忘れます。 その後 3度くらいもまた同じことを聞くと怒られます^^;; 言ってある 書いてあるのに 練習もしないで身につかないものを 何回も聞かれるのは教える側でも大変時間のロスです。 明らかに覚える側の「覚えようとか書くとか記録に残す本気の努力」が足りません。 

最近では 書いたものが無いと覚えられない とすぐに いう方が居ます。 これは 時と場合によります。 
いつも この言葉を使うと能力を疑われたりすることもあります。
データや手順は残すが ノウハウは 個人個人で最適値が異なるので書けないものです。 ある方のノウハウは 他の方では 大変やりにくい物だったりするケースが多いから だれでもわかるものだけ記載してゆくのがマニュアル(説明)です。 
ここを勘違いしないことが大事です。「ノウハウをまとめた自分のための自分だけの 虎の巻を書き持参するとか記録に残す努力」が 後々 便利に効率アップしつつ 大きな失敗をしない秘訣かと思います。

最近 TVなどでも失敗が成功につながった例が紹介されていますが 若い方で大きな勘違いをしている方が非常に多いのであえてここで 書いておきます。正常なものの中に失敗もたまには有り それを2度と繰り返さない努力をするのが理性を持った人間です。
その改善の中で 何かきっかけが有り 成功する方は居ます。 これは 昔も今も同じです。
失敗しないようにするには データが必ず必要です 自分で蓄積したデータも有るでしょうし メーカーが修理書などで
記載しているデータも WEB上に有るデータも有るでしょう。 失敗しないためには データの他に 
「こういうとき失敗しやすいんだよな」とか 「ここをもうちょっと欲張ると失敗するかも」とか  
「ここを計測しないで横着すると失敗するかな」 「ここで聞かないで作業すると失敗するかな」 など 予測できてくるのがそれぞれの方のノウハウです。 
こういった部分は 非常にアナログ的ですが 人間には多かれ少なかれ有る能力で、この差が 昔も今も人の能力差を生む部分の1つで変わりはありません。(最近 職人のノウハウなどは 日本人らしさ という面でも見直されている方向にありますね。)

世の中で 失敗もたまには良いと言われるのは ホント 時と場合によりますよね。。 
失敗したら困るとき失敗したらそこに居られなくなることだって有ります。 最悪は 失敗=死 の場合も有ります。 
失敗もたまには良いと言われるのは正常な方法でできたものが数多い中で、たまに発生してしまう人命に関係ない失敗は 勉強になると言っている場合が多いものです。たまに起きてしまった大失敗で ものすごく苦労したが何かを見つけるきっかけになって逆転成功は良くあるケース。
失敗しても 向上心は忘れないのが前向きです。 いつも失敗ばかりしていたら仕事も勉強にもなりませんし他人から能力を疑われることが多い世の中です。 つまり たまに成功するのが正常と思ってはだめ ということです^^;; 整備とか機械、電気そのものは 試験ではないので正常(100点満点)で当たり前ですから 面倒でもお金がかかっても(価値観を計算して見合えばOKとする考えが重要)、時間をかけてでも 100点にします。整備でも 最初は失敗します。 古い固着したネジが開かないだけであきらめてしまう方も多いものです。 整備や修理では様々な知恵が必要です。 新品のまま固着もしない部品ならこのような苦労は有りません。最近 エンジンは 開けると 本に載っているような ピカピカの状態と勘違いしている方も多いので怖い時代では有ります。 汚れを落とす 洗う 磨く などの泥臭い部分を知らないというか 雑誌が書かない傾向だからです。
このあたりは オートメカニック誌や 自動車工学誌のようにあえて写真を載せるべきだと感じます。 

整備やチューンでも 2度と失敗を繰り返さないためには その車や部品について整備データなど作業に入る前の 調査をできる限り行い 作業中には自分のやりやすい方法で結果を合わせる「ノウハウ」を考えながら 人間の勘にも頼る場合もある「失敗の予測」で 失敗をする前にくい止める方法や 失敗しても走り出す前にくい止めるノウハウを身につけて行くのが技術を身につける秘訣ではないでしょうか。

堅苦しい話しですが メカなどに関係ない 一般の方でも あいつはうまく行くのに俺はゆかないとかで悩んでいるとか どうしたら失敗しなくて済むかを 知りたい方のために書いています。 
うまい方はセンスも有りますが 始めた時期が同じくらいなら 貴方以上に時間をかけて努力している場合がほとんどです。
整備などを覚えるのも いかに早い時期に初めてまじめに取り組むかと いかに時間をかけて いろんな経験を積むかではないでしょうか? 時間をかけないでわからないときは努力をしないで聞くだけでは本人は伸びません。覚えて忘れにくい方ならさらに覚えるでしょうし 忘れやすい方はメモなどで虎の巻を作ってしまえばデータは覚えないという簡略化した覚え方ができます。 試験では無いのですから資料を見るのは堂々としてOKです。
パソコンを中年の方が覚えようとする場合は まさにこれが当てはまります。 いつか覚えようと思う方なら 早く覚えはじめたほうが楽です。急がなくても良いと思うのです 時間をかけるなら早い時期から時間をかけてやればいい。場合によっては睡眠を削るとか時間外に勉強も必要でしょう。 以上は 開発、設計、生産工場勤務の方などには耳が痛いことだと思いますけどね。 ^^;; 

世の中には すごい方 は必ず居るものです。 そのような方は 普通の方は追いかけても追いかけても越えることが出来ない場合も有ったりします。
すごい方(その分野のトップクラスのプロとか)と 普通の方(各分野の初心者も含む)の差は一体 何でしょう。
環境にめぐまれているだけの方は除くと その分野のトップクラスのプロとか 職人気質の方や 無形文化財的な方などは 見た目にはラフに見えて素早い作業の中にも抑える部分、正確にする部分、確認する部分は正確で動きも無駄がなく毎回同じで確実です。 ゆっくりふらふら感を抑え正確に行うのとは大きく違います。覚えた初期はゆっくりだったのでしょうけども 卓越した後は 速く 正確です。 
いろいろな 速く正確に、しかも真似できないレベルに居てノウハウの有る方は 切り分け つまり 「メリハリ」という面が大きく異なるのかなと私は思っています。 いつも同じペースで行うとすごく効率が良いのは 同じ作業を繰り返す場合だけです。
最近ではこのようなものはロボット化 コンピュータ化されてしまい人間の出番がなくなってきています。(繰り返しの作業は ロボットやコンピュータが得意な分野) 

整備でも同様のことが言えます。 手順、ノウハウだけは正確に覚えてゆき データとチェック項目は 虎の巻を見たり調べ100点満点にするのが整備。 個人差が出るのは その方のノウハウで速さ、正確さ が出ること。整備士のコンテストなどでは このノウハウを競っています。
1例では 純正よりも何かを良くするのが チューニングなので100点以上でなければチューンと言えないのです。 プロでチューンする方は
整備の基本は知っているはずです。 チューンの短所は 副作用も有るということ。。 フィードバックや新たな計測、制御で追従なしに全域カバーは無理です。 メカニズムや制御をそのままで何かを良くする(チューニング)すれば 純正よりも劣る何かが顔を出します。(スポーツ走行もする方限定: ショックだけは へたって交換をするなら 私は純正をお勧めしていません。)
チューナーが PRとしてはあまり書きたくない順で書くと 耐久性 オイル消費 騒音 燃費悪化 振動 メンテナンス周期の短縮(レースカーの例2.5万kmでO/Hなど) このような 悪化する面もありますが 反面 トルク増大 パワーアップ タイム短縮 優越感 などは得られるので チューンする方が 自分の価値観でどのレベルにチューンするかは決めないと 余分にお金をかけすぎたり 家族や彼女、友人 からの車に対する評価が下がったりする場合もあるので 何年乗るから 何年かけていじりどこまでやるか など良く考えておくと大きな失敗(車を手放すとか 欲張りすぎたためのブローとか お金をかけすぎたための自己破産とか)をしないで済むと思います。有る程度の差なら足のチューンや整備、アライメント調整だけで目的を達せられる場合も有るのでタイムだけが目標ならまず 整備と 足をチューニングすることをお勧めします。 それで 乗り慣れて ドラテクではカバーしきれないレベルになったらエンジンをステップアップするとブレーキと足のグレードアップも同時に必要だということがイヤでもわかってきます。 速いが止まらない 曲がらない というような 大失敗の凶器を作らないためにも注意してください。 大失敗=事故 につながってしまったら 場合によっては貴方は犯罪者という結末かもしれません。 楽しいはずのカーライフを台無しにしないためにも良く考えてから実行 実行したら 試運転の前に確認を必ずすることをお勧めします。

最新分野でない今までに実例の多い分野の話しですが、繰り返してしまう失敗は必ず本人の勉強と再発防止の努力で防止できます。
(大きな失敗や繰り返す失敗を避ける努力をするのが前向きな考えの大人です。)
極端な例ですが 自己責任による個人整備や個人チューンで 死なないためには 物の重さ 自然の強さ 人間の弱さ を常に忘れないことです。最低限 自分が持てる重さは把握しておかないと整備中に死に至る大失敗をすることが有りますので注意しましょう。

個人で覚えたい方なら カーライフの中で 少しずつ 自分の使える時間やお金の範囲で 部品の種類や 車のしくみ 整備の基本手順だけは知っておくべきだと思います。修理ならばトルク値や確認内容は整備書を見て合わせるだけですから 作業自体はあまり難しく考えることは有りません。 正確、安全にその手順で その値に出来れば修理完了ですが、トルクやネジロックなどを怠った場合の、自己責任という言葉はかなり 「重い」 ということはお忘れなく。 車の整備では 修理書に締め付けトルクがいくつ ネジ再利用不可 ネジロック使用 などと書かれている場合は守らないと大変危険な部分が多いものです。トルクが書かれていない部分はごく一部です。 トルクの値は 整備書とトルクレンチが有れば 数値自体は覚える必要は特にありません。 指定の数値に合わせることを怠らなければだれでも正常に整備できます。 それが 修理書の1つの役割だと思います。

自分でメンテしながら愛車を長く乗りたい方なら 車を購入時に修理書の同時購入をお勧めします。 資料は持って、やることはやらなきゃ危険な場合も多いということで書いておきました。 重要保安部品関連の整備のあとは、できるだけ整備士に確認をしてもらいましょう。
 

大失敗回避の秘訣 それは 本人が本気で他に頼りすぎずデータを調べて努力することと やるべきことをやること でしょう。 

オヤジくさい内容になりましたが^^;; これから整備やチューニングを覚えて 愛車を永く乗ってみようと思っている方が 今後 楽しいカーライフを進めるうえで 良い方向に ときどき トータルバランスを取る方向に軌道修正するきっかけになれば幸いです。



AE-MY GARAGE