13116. Re: 遮熱板 ゆきR [URL]  2003/12/08 (月) 19:13
> 私的にはエアクリの遮熱板を作りたいので作り方を教えていただきたいナー。ナンテンネ

検索してもう見つけてると思うけど、こんなのどうですか?
http://homepage1.nifty.com/makoto_s/car/parts.htm



13115. アライメント調整 ノリオ  2003/12/08 (月) 18:05
今朝,うちのカミさんが縁石に乗りあげてしまいロアアームバーが曲がり,ロアアームまでもが曲がりました。泣きです。リヤまわりもヒットして,もうアライメントがめちゃくちゃです。そこで曲がってしまってものはしかたがないので,部品は調達し交換は自分でしますが,アライメント調整の方に自信がないので,ないか自分で調整する時の上手なやり方,ポイントとかご存知の方は教えてもらえないでしょうか?ちなみに車種はAE111レビン前期型ノーマルストラットなので前後トー調整だけです。とりあえず真直ぐ走らないので,応急的に調整はしてみたのですが,ターンバックルを少し回すとハンドルが右へ左へと,なかなか真直ぐになりません。どなたかご教授お願いします。



13114. 遮熱板 にやー  2003/12/08 (月) 01:57
こんにちは、お久しぶりです。92乗りのにやーです。
今回は題名のとうり遮熱板のことについて皆様に聞きたくて書かせて貰います。

率直に聞きます。皆様の車には遮熱板がついていますか?(純正のEXについているようなものとか何でも)
また、昔は無かったが今は付けたとか、昔あって今は無いとかいうひとがいましたら違いが知りたいのでよろしくお願いします。

私的にはエアクリの遮熱板を作りたいので作り方を教えていただきたいナー。ナンテンネ



13113. S/S→N/Sへ 廃車寸前  2003/12/07 (日) 23:55
こんばんわ。いつも膨大な資料を愛車の
肥やしにさせていただいております。
今回ご質問したいことは、スーパーストラットサス車から
マクファーソン車への換装についてです。

以前から走行中に左フロントのサスあたりから
ギシギシ異音が発生していました。
初めはただのヘタリだと思っていました。
ところが最近になってガタガタと振動が発生するようになり
今では乗るのもいやになるような激しい振動が発生するようになってしまいました。
本日原因を探るためジャッキアップして調べたところ、2本あるショックのアームの内、下側のキャンバーコントロールアームと接続する部分のねじがガタガタになっていました。
多分ねじが折れている、または付け根が壊れているものと思われます。
そこで解体屋など数件見て回ったのですが、運悪くS/Sの車種が無く今
1.乗り換える
2.解体車を根気よく探し修理する
3.マクファーソンに換装する
の三つでどれにするか真剣に悩んでいます。
以前からショックを交換したいと思っていましたし、この際玉数もショックの種類も多いマクファーソンに換えるのが一番いいかと思ってています。
そこで経験豊富な皆さんにS/SからN/Sへの換装に必要な部品(ブレーキやドラシャも交換か?)やポイントなどをご教授いただきたく質問いたしました。
また、合わせて皆さんならこのようなとき上記1から3のうちどれを選ぶか同時にお答えいただければ幸いです。
長文になってしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。



13112. F/Rストラットタワーバー取り付けA タカヒロ  2003/12/07 (日) 23:50
追記します。

今年6月で車検なのでそれは通すつもりです。
その後、期間が満了するまではこのカロゴンと付き合ってゆこうと
考えていますので、よろしくお願いします。

とうとうドカッと雪も降り路面の凹凸(俗に言うソロバン路面)の
季節となりました。

今日も乗りましたがソロバン路面を通るたびにギシギシ、ガタガタと
ボディが悲鳴を上げています。。。

なんとか改善したいと考えています、みなさんアドバイスお願いします。



13111. Re^3: ラチェットレンチの使い分け  バサラ [URL]  2003/12/07 (日) 10:01
ごもっともですね。
PC関連の仕事をしてるので、その辺は理解してるつもりです。

これからは気をつけたいと思います。



13110. Re^12: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 バサラ [URL]  2003/12/07 (日) 09:56
EXマニ耐熱バンドミイラ化完了しました。
注意点を守りながらやったのですが、昨日の夜やったため作業は
難航しましたがそんなに時間はかかりませんでした。

しかしゴム手などを使い作業すると、ガラス繊維はささらないので
しょうが効率が悪いですね(笑)
結局巻きにくい左から3本目と1本目という順で、ゴム手をつけて
やりましたが、途中から面倒になり、素手でやりました(笑)
さすがに透明の繊維が体毛のように刺さってました(笑)

すぐお湯につけ洗いながらしたらなんともありませんでした。
本当に参考にさせていただいております。

また煙と異臭はしましたね、やはり。
しかし、スロットル洗浄ほどではなかったので・・・。
タオルを鼻と口に巻いて作業したのでそうでもなかったです。

夜なので全開はできませんでしたが、いい感じに仕上がっていると
思います。


純正エキマニの外周は12cmぐらいだったため、
1本目136cm
2本目124cm
3本目100cm
4本目124cm
でおわりました。

かなりテープが余ってるのですが、こんなもんですか?
ほかに利用場所がありましたらよろしくお願いします。

マフラーの触媒前と後とかに巻くのではいけませんか?



13109. Re: バンパー交換 ゆうち  2003/12/06 (土) 18:14
> 先日AE101のBOMEXのビックマウスタイプのバンパーを買ったのですが、純正のバンパーのはずし方と脱着の時の注意点を教えてください。
純正のバンパーの取り外しも結構手間ですがBOMEXのバンパーを取り付ける時は結構神経使いました
ビックマウスを取り付ける時左右のフェンダーにバンパーを被せる形になりますよね?その時バンパーを広げながら取り付けるんですが・・割れないように慎重にしてくださいね?<私は少しだけヒビが・・
あとフェンダーにキズがつく可能性があるので一人で取り付けるのはキツイかもしれませんね?
バンパーの方にフェンダーを傷つけないように工夫したほうがいいですよ?
経験談よりでした。



13108. F/Rストラットタワーバー取り付け タカヒロ  2003/12/06 (土) 16:13
カロゴン乗りのタカヒロです、ご無沙汰しておりました。
まずは車の紹介です。

H9/6年式、カローラワゴンBZツーリング、6MT
タナベ ワゴンサスキットを2年前に装着(経たり気味です…。)
走行距離11万km目前といった具合です。

早速ですが本題です。
近頃段差を乗り越えた時にリヤあたりからのボディと思われる軋み音が目立つよ
うになりました。
まさしく捻られた時に出るようなギシギシと言った音なのです。

年式的にもGOAボディは採用されていないようですし、もともとワゴンボディはリ
ヤのゲートのお陰で他に比べると剛性が低いと聞きましたがやはりそうなのでしょ
うか・・・。

何か改善策は?と考えたところタワーバーの装着が真っ先に浮かびました。
そこで質問なのですが、
6年落ち走行10万超の車にタワーバー等のボディ補強パーツを取り付ける(た)
場合、他の部分に負担がかかり一層ボディ寿命を縮めてしまうなどの影響はない
のでしょうか。
トータル的に考え装着を考えているので、どうかご教授お願いいたします。

以上



13107. Re: バンパー交換 zinnto  2003/12/06 (土) 05:01
> 先日AE101のBOMEXのビックマウスタイプのバンパーを買ったのですが、純正のバンパーのはずし方と脱着の時の注意点を教えてください。

まあ、ネットを探せば写真入の親切なサイトも多数有りそうなので、簡単に手順とコツなどを。
難易度的には、”凄く簡単”の部類に入る作業化と。所要時間1時間以内。(何せ走行中に外れない限りは、命の危険無しのパーツ。)
1.フロント下側のネジを、3本外す。(簡単)
2.タイヤハウスの内側のネジ、左右2本(だったかな?)を外す。
※この時、ウマでフロントを上げておいて、タイヤも、タイヤハウスも半分ほど外した方が、結果的に早い。タイヤハウスは、ネジが幾つかなので外すのは簡単。しかし、取り付けは、少々苦労する。
3.フロントグリルを外し、その下の特殊なネジ(プラスチック)を外す。左右2箇所。(だった気がする)このネジは、前期と後期で少し構造が違い、前期なら半分(90度だったかな?)回して引き抜くタイプ、後期なら、二つのパーツの片方を少し引き上げておいて、ネジ側を普通のネジのように、"あくまでソット"回して外すタイプ。
※これが外れず、初めてのときは2時間を要しました。ねじ山潰れるし。最終的にニッパーで壊した。(短気(笑))
3.真直ぐ前に引き出すように外すと、スリットに挟まった形になっている部分が外れる。
※これが外れにくければ、ライトを外す。僕は事故の修理で外したので、バンパーステーの歪みで全く外れず、ライトのASSYも外しました。

簡単にとか言っておいて、結構書いたなぁ・・・。
ついでに、普段見えない部分の掃除なんかもしておいたら良いと思います。何でこんなところに砂が堆積?みたいなのも有るので。

少し(いや、大分?)間違いがあるかもしれません。その時はゴメンナサイ。だいたいの流れは合っていると思います。

ではでは



13106. Re^2: ブレーキゴリゴリ音 ae111bz-r  2003/12/06 (土) 00:29
ありがとうございます。
至急確認してみます。
不明な点ありましたらご返信いたします。
よろしくおねがいします。



13105. Re^6: 助手席の下 mms  2003/12/05 (金) 22:44
了解です。外してOKということなので、はずしてしまおうと思います。
しかし、最近こういう廃棄物を捨てるのが大変になっていますね。地球環境を考えると仕方の無いことですが、車いじりは特に廃棄物の面で大変なことが多いように思ったりもします。
丁寧なご解説ありがとうございました。



13104. ヘッドガスケットでしょうか? DAHLIA  2003/12/05 (金) 21:29
こんばんわ いつもお世話になってます
H6年式 GT−APEX レビンに乗ってます

現在 10万kmを走行した時点で VVTアクチュエーターとエキマニの間からオイル漏れを起こしてます 始めはVVTアクチュエーターのガスケットかと思っていたのですが実際はもう少し下の方から漏れてます
単純にこの間にあって漏れる原因となる物はヘッドガスケットしか思い付きません
そこで気になるのが他の方の車体はどうなんだろう?という事です
皆さんの車体はこの辺からオイル漏れを起こしていますか?
また起こしていたけど直したよという方はいらっしゃるでしょうか?



13103. Re^2: ラチェットレンチの使い分け  黒のマリノG  2003/12/05 (金) 20:41
こんにちは

>堅い一発目ゆるむまでは、メガネでやってるつもりです。
>ただ、場所によってはメガネが入らないときにたまに
>やってしまうときがありますが・・・(笑)
了解です

>安い工具での、限界と自分の使い方に問題があり壊れた
>ということになりますが・・・。
おそらく壊れた瞬間の手に伝わる感じで 限界を知ったと思うので
勉強になりましたね。
きっと 次回は そろそろ危ないと感じるので 使い分け
壊しにくくなるとおもいます。 

>ありがとうございます。
いえいえ
せっかくなので書いてみただけです。
1回 書いておけば過去ログでも探せますからね。

では 休みにはがんばってくださいね。





13102. 車両総重量 こちゃん  2003/12/05 (金) 19:05
こんばんは、こちゃんです

> カタログに載っている車両重量って、エンジンやガソリン、オイル等の重さを含んでいないんですよ。

そうでしたっけ?
車両重量+乗車定員×55Kg+最大積載量では???
僕も専門家ではないので勘違いかもしれません。Hiroさんのコメントが正しかったらごめんなさい。




13101. Re: ラチェットレンチの使い分け  バサラ [URL]  2003/12/05 (金) 18:28
そうですね。
堅い一発目ゆるむまでは、メガネでやってるつもりです。
ただ、場所によってはメガネが入らないときにたまに
やってしまうときがありますが・・・(笑)

安い工具での、限界と自分の使い方に問題があり壊れた
ということになりますが・・・。

気をつけたいと思います。
ありがとうございます。



13100. Re^2: ラチェットレンチの使い分け  黒のマリノG  2003/12/05 (金) 18:27
安全のためにも たかが ネジ とは 思わないでください。
たった1つのゆるみが 事故などで過失責任になる可能性も秘めています。 「自己責任」とは そういうことを回避するため 決められた通り きちんと整備したりすることも含まれています。

厳しいようですが
正しくて当たり前 間違いはトラブルの元 それがメカや電気などハードの整備です。
パソコンなどのように ソフトのミスで固まっても リセットで治るわけないですし 「バグだったすまない」などと言ったところでハードの故障や整備不良は物理的に壊れているとか 物理的に正規ではなくて不安定な状態のわけですから 自動で直ることは有りませんし 何よりも危険です。

このページでは 整備を自分でしたいなら 「修理書」を手に入れてから 行うことをお勧めしています。
メーカーが正確な値を公開しているのですから 使わない手はありません。

安全のために参考にしてください。



13099. Re: ラチェットレンチの使い分け  黒のマリノG  2003/12/05 (金) 18:27
締め付けトルクは 締めすぎも困ります。
締めすぎは ネジが伸びてしまい 緩いよりも怖く破断する可能性もありますから 特に注意が必要です。
思いっきり締めたから大丈夫と思っていたら 実はあと1mm手元で回転させたらネジが切れてしまうくらい締めていたなどという
状態で車の重要保安部品などを締めた場合は 爆弾をかかえているようなものです。
小さなネジを長いレンチで締めると 片手でもネジきってしまう場合が有りますが。 それを 短いレンチを使いわけると
ネジ切りはかなり減ります。(ものすごい力持ちで手加減ができない場合は無理ですが^^)

みなさんも 時間が有るときにでも 何かに 10 12 14 17 くらいの ネジを締めて それを 同じハンドルを使って しめた場合と 2種の長さの異なるもので 短いものを 10 12  長いものを 14 17 と使い分けると 作業も楽ですしネジ切ってしまうこともなくなると思います。

また その締め付けトルクを 修理書などの 同じネジの指定トルク値を参考にトルクレンチで 締めてみたものと 手で締めた感触で得たものを比べて トルクを体で覚えるのもDIY好きとしては
ためになると思います。
こういうことをしてみると 手でトルク値をわかっていない状態の初心者が トルクレンチなし 整備書の指定締め付けトルクも見ないで
足回りを交換することなどは 怖い と思うようになるはずです。
整備は 決められたトルク値で締めるので 純正の長年の走行距離(10万kmとか)を乗ってもはずれないし トラブルにはなりません。 車検でも足回りは点検しますが ポイントだけです。
DIY整備をする場合は 自分の体は自分で守る 他に迷惑をかけない ということをまず考えたら トルクレンチなし 整備書の指定締め付けトルクも見ないで作業するのは 怖くなるはずです。

ラチェットなど 「ネジ」の話題でしたので ネジの締め付けトルクや 工具の長さの使い分けについて 書いておきました。

工具の使い方については オートメカニック誌や オートメカニックCD 別冊オートメカニック などで すごく詳細に
掲載されていると思いますので 1冊持っていると便利です。




13098. ラチェットレンチの使い分け  黒のマリノG  2003/12/05 (金) 18:20
こんにちは
ラチェット で検索がしやすいようにするため題名を変えます。
ラチェットの話題です。

>少し気になったのですが、ラチェットハンドルが壊れたとあり
>ましたが、そもそもラチェット自体は力作業用の工具ではあり
>ません。フレックスハンドル等の工具の使用をお薦めします♪
>参考までに・・・。
その通りですね 、堅いネジの 初期の外しにラチェットを使う方は居ないと思うのですが もしかして使っているのでしょうか??

外す時点で堅い とわかるネジは めがねレンチ とか フレックスハンドル等 基本機能だけの剛性のある工具で緩めます。

または 緩くなったからとラチェットで楽をしていたら また緩めている途中で重くなる場合も有ります。
その堅さに応じて メガネレンチや フレックスハンドル等を使い分けるのが基本です。

今までそうしていなかった方は これからは以上のようにすれば
何ともない工具を 「使い方が原因で」 壊すことは無くなると思います。

工具を使いたての方は(経験の浅い方は) ラチェットレンチとかラチェットドライバーは 「工具をかけかえる という作業をなくし 効率を上げるための工具」であり 構造が複雑になる分 剛性や強度は フレックスハンドルに比べてかなり低いものも有る ということがわかって居ないばあいが有りますね。

すえぞうさん まさか の意見ありがとうございます^^;;
何で 工具がすぐ壊れるんだろう。。 と思っていた方で
使い分けができていない場合は なるほど と思うでしょうね。

工具の話題なので ネジを締めるほうについても書いておきます。
短いハンドルの工具やラチェット 中間くらいのもの 長いもの 
は それぞれ 緩める力も使い分けると楽ですが、
締める側も使い分けは便利です。 片手で締める工具の場合
1つのレンチで いろんなトルクを覚えるのは大変ですが
片手で締められるトルクの上限付近のトルクで 長さを変えるだけでほぼ同じくらいのトルク値なら 
このネジで このハンドルの長さで この片手の力ならOK
というのは 簡単に覚えられます。
ネジの大きさやトルクに応じて 長さを使い分けするのが便利です。



13097. Re^11: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 黒のマリノG  2003/12/05 (金) 14:23
バサラさん こんにちは

>これからもページの更新楽しみにしてます。
>キャンバー角
これは 掲載してありますよ。
http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/menu1.htm

>トゥー角のツールとか(笑)
こちらは 剛性を上げないと曖昧な値になるのと 市販の 
安価な 特に規格のないスケールではかなり曖昧な値になるということもあり検討中です。

>その際にグリースガンで、グリスを注入してみたくなり
>オートウェーブの店員さんに聞くと、「そういう車は
>今なくなりました クロカン系だけですね」といわれたので
>すが、そうなんですか?
グリスガンで と言ったから ニップルが有るのは クロカン四駆くらいしかなくなりました と言われたのだと思います。
乗用車では グリスニップルは付いていません。
ドラシャにグリスを入れる際は 古いグリスをふき取る掃除もあるので へらとか手を使い手作業で入れます。
古いグリスをふき取る際は 汚れが気になったとしても 「溶剤」で洗うなどはしないほうがいいでしょう。
残ってしまうと ゴムの空間の中に閉じこめてしまうわけですから
揮発しませんのでグリスを薄めてしまうとかガスを発生させるだけの悪いことしか生まれません。 せっかく 今までのグリスで当たりが出ているのでそのまま 見える範囲で拭いて 新しいグリスを塗るのが良いです。

>今日分割式のブーツを見て交換してみたくなったのですが、
>「うちも昔、分割式を使ってたのですが、耐久性に問題があり
>今では使わなくなりました」と店員さんが言ってました
>やっぱそういうもんなんですかね〜・・・
過去ログを 探してみてください。
この記述はけっこう有ると思います
分割 
ドラシャ
ブーツ 
などで検索すると見つかります。

スポーツ走行もするなら 分割式はお勧めしません。。
というか あくまでも簡単に行うためのものですから 
ごく一般の車(スポーツ走行などはしない)車用なので
やめといたほうがいいです。 
通常の純正のものは 7万km以上は持つはずです。
7万km乗るパーツと考えて 日数で割ってみてください
決して高く無いと思います。
高い と感じる方は メンテ貯金で少しずつ貯めて 定期的に直すと良いと思います。 

面倒でも あるいは その時はお金がかかっても 純正のブーツキットを使うべきです。



13096. Re: ブレーキゴリゴリ音 黒のマリノG  2003/12/05 (金) 13:25
こんにちは
>ゴリゴリゴリと機械音(パッドとローターの間になにかある?み
>たいな感じ)がします。
>先日は陸橋の下り坂でブレーキをかけたら停止するまでずっと
>ゴリゴリ音がなっていました。ペダルにもABSの応答とは違う振
>動が伝わってくるので何かわかることがありましたらお教えく
>ださい。よろしくお願いします。
考えられるのは以下の3つくらいですね タイヤをはずして
チェックしてみてください。

1.ローターを両面 良く観察してみてください。
 1周きれいに筋状に摩耗していれば正常 うろこ状だとしたら
 ローターの偏摩耗ですから ローター研磨かローター交換が必要 です。

2.タイヤの編摩耗はありませんか
  タイヤの摩耗の具合が全周で同じならOK
  ブレーキのフラットスポットなどで偏摩耗している場合や
  アライメントのずれで摩耗すると 場合によっては
  タイヤがたわんだときに 振動が出ることがあります。
  パンクのまま 何日も放置した場合などもスチールベルトの変  形などで発生する場合があります。

3.パッドがスムーズに動いていない。。
  ピストンが動くと同時に パッドがスムーズにスライドするか  どうか確認



13095. ブレーキゴリゴリ音 ae111bz-r  2003/12/05 (金) 12:44
いつもお世話になっております。
以前から出ている現象なのですがブレーキをかけた(ペダルを踏んだ状態)のとき何かにひっかかっているようなゴリゴリゴリと機械音(パッドとローターの間になにかある?みたいな感じ)がします。
このゴリゴリ音はほとんど出ないのですが、ときたま急に出るので不安になります。
ブレーキはABS付きでブレーキパッドはTRDストリートにかえてありますが、ノーマルの2万キロ走行時のときからたまにでるので気になっていました。感覚的に右前のブレーキから音が出ているような感じなので、一度ディーラーで見てはもらったのですが分かりませんでした。
ぜんぜん関係ないかもしれませんが、スロープの下りとかでよく発生するような気がします。先日は陸橋の下り坂でブレーキをかけたら停止するまでずっとゴリゴリ音がなっていました。ペダルにもABSの応答とは違う振動が伝わってくるので何かわかることがありましたらお教えください。よろしくお願いします。



13093. Re^5: 助手席の下 黒のマリノG  2003/12/05 (金) 12:07
こんにちは

>現在、ソニーの社外オーディオを使っています。取り付けは自
>分でしました。その時は、ただカプラーやアンテナをつなぐだ
>けという作業だったと記憶しています。また、スピーカーはメ
>インが前後2個ずつとツィーターだけです。ツィーターもカロ
>ッツェリアのものですので、社外品だと思います。
では スーパーライブサウンドのもので使っていないものは
外してしまっても問題ありませんね。

>はずすと全体のシステムが使えなくなります
>とは、「オーディオ」が使えなくなるという事ですか?
スーパーライブサウンドのシステムとしては使えない という意味ですよ。
社外が正常に動くなら その社外品は問題なく使え
スピーカーも端子部分で 外してスピーカーだけで使えば
普通のスピーカーとして利用可能です。
LO側をフィルタリングして アンプを付けつか スーパーライブサウンドの低音部だけ応用すれば ウーファーなどは 社外を使わなくても使えると思います。(現物が手元には無いのでここまでしか書けませんが)

>機能していないものなら、以後スーパーライブサウンドシステ
>ム仕様にするつもりもありませんし、外してしまおうかなと思
>ったのですが・・・。
では 外してしまえばOKです。
その分 軽量にもなるでしょうしね。



13092. 掲示板メンテしました 黒のマリノG  2003/12/05 (金) 12:01
掲示板が最大掲載数になっていましたので
掲示板メンテ 過去ログ置き場に 300件移動しました。

一時書けなかった時期が有りました。
書きたかった方にはご迷惑をおかけしました。

書き込みしようとして 最大書き込み数になった場合は
お手数でも 書いたものをカット&ペーストで windowsのアクセサリーにある メモ帳 やワードパッド もしくは
ワープロソフト(エクセル 一太郎など)、エデイター などの新規作成の画面に貼って 保管しておき 掲示板が書けるようになったら掲示板に カット&ペーストで貼るようにしてください。

せっかく入力したものですから 消える前に何らかの方法で保管してください。

以上 参考として書いておきます。 



13091. バンパー交換 イッシー  2003/12/04 (木) 23:44
先日AE101のBOMEXのビックマウスタイプのバンパーを買ったのですが、純正のバンパーのはずし方と脱着の時の注意点を教えてください。



13090. Re^9: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 すえぞう  2003/12/04 (木) 22:51
突然お邪魔します (^^;
少し気になったのですが、ラチェットハンドルが壊れたとありましたが、そもそもラチェット自体は力作業用の工具ではありません。フレックスハンドル等の工具の使用をお薦めします♪
参考までに・・・。



13089. Re^8: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 バサラ [URL]  2003/12/04 (木) 22:27
どうもお世話になっております。

・熱いうちはやらない。
・夜にCRC556など 潤滑浸透剤をかけて ハンマーなどで軽くたたいてしみこませておいて 翌日の朝 また CRC556などをかけてネジが冷たいうちに はずす。

小さい14以下のコマはコマ用のラチェット
大きい14以上のコマのコマ用ラチェットをもつといいという
ことですね。
なるほど、無理に小さいもので大きいものを動かそうとすると
負担がきますよね。 それで壊れたのか・・・。(ToT)


なるほど、体に害があるのですね。
そのため、水を軽くではなく浸すぐらいにつけ、
上から巻いていくということ。
了解いたしました。

確かに鉄を溶かしてしまうものはありそうですね。
本当に勉強になりました。
ありがとうございました。

これからもページの更新楽しみにしてます。
キャンバー角とトゥー角のツールとか(笑)

また、今日光軸調整をしてもらいました。
その際にグリースガンで、グリスを注入してみたくなり
オートウェーブの店員さんに聞くと、「そういう車は
今なくなりました クロカン系だけですね」といわれたのですが、
そうなんですか?

今日分割式のブーツを見て交換してみたくなったのですが、
「うちも昔、分割式を使ってたのですが、耐久性に問題があり
今では使わなくなりました」と店員さんが言ってました
やっぱそういうもんなんですかね〜・・・



13088. Re^4: 助手席の下 mms  2003/12/04 (木) 20:56
ご回答ありがとうございます。
現在、ソニーの社外オーディオを使っています。取り付けは自分でしました。その時は、ただカプラーやアンテナをつなぐだけという作業だったと記憶しています。また、スピーカーはメインが前後2個ずつとツィーターだけです。ツィーターもカロッツェリアのものですので、社外品だと思います。
>はずすと全体のシステムが使えなくなります
とは、「オーディオ」が使えなくなるという事ですか?
機能していないものなら、以後スーパーライブサウンドシステム仕様にするつもりもありませんし、外してしまおうかなと思ったのですが・・・。



13087. Re^7: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 黒のマリノG  2003/12/04 (木) 18:15
土曜の朝から作業するつもりです(笑)<夕方まではかけるつもり
>ですね
がんばってください。
下の集合部分は 余ったもので うまく巻いてみてください。
ただ 下から巻くのはやめたほうがいいです。
理由は 初期にけばだって はがれやすいガラス繊維は 目や 肺によくないものだからです。
上から巻くことで 水滴は下に流れるので人間は無事です。
はずして巻ければホントはいいですが つけたままで 巻く
場合は 大変ですが 上から疲れない範囲で休みながら自分のペースで巻けば良いと思います。 

吸い込む恐れもあるので あんるべくぬらしてしまいましょう。
耐熱布の説明では霧吹きで噴く程度にぬらすと書いてある場合が多いですが 作業中に乾いてしまい粉が舞い それを吸ってしまうのは塵肺になる危険性がありお勧めしません。
このページはそのため 布を水に入れてしまう方法で紹介しています。

>さびを取る溶剤のようなものが売ってましたが、
>そういうのは使わなくて平気ですか?
ふき取ったあと 良く水洗いしてから巻けばよいですね。
錆び取りによっては わざと鉄を溶かして落とすものがあります。
残るとやっかいです。 落とせたらその部分を 水で洗ってしまったほうが安心です。  



13086. Re^6: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 黒のマリノG  2003/12/04 (木) 18:15
こんにちは

> ネジが外れないと書いてあったのを見ました。
> マフラーの2本のボルトのように硬いのでしょうか?
> CRCをかけて、次の日もまたかけて、作業直前にかけて作業し
>ました。 これもページを探して得た知識ですが(笑)
ホント 最初にはずすときは外れないですよね。

>それぐらい硬いのでしょうか?  101だけが硬く、111は
>そうでもないとかはないですよね〜(^^;
個体差によりますが ほぼ同じですよ。
取れないものは ネジがなめてしまっても外れませんし ネジが取れたと思ったらスタッドボルトが抜けてしまったり 折れてしまったり^^;; 
まあ やってみてください。
ネジがなめやすいので無理は禁物 また 熱いうちはやらないことです。
夜にCRC556など 潤滑浸透剤をかけて ハンマーなどで軽くたたいてしみこませておいて 翌日の朝 また CRC556などをかけてネジが冷たいうちに はずすと外し易いですよ。

>ラチェットハンドルがマフラーボルトにより壊れました(笑)
>今度は激安のまとまってるセットではなく、ASTROの工具屋で
>買おうと思います。
了解です。 これは1ステップとして 良いことですね
安いものがどれくらいまでなら使える というのを知っておくのも勉強ですから。。
たとえば そのツールで足りる範囲だとして 
出先でトラブルの修理などで 工具を忘れて 戻ってとりに行くなら 近くのホームセンタで買ったほうが ガソリン代をかけるより安い場合のほうが多いでしょうし^^;;
あと いろいろそろってきたら 
大きめのラチェットのハンドル(ネジで14以上を回すとき使うもの)とメインのコマは大きなネジ用 安価なものは小さなネジ用として 使う場所を変えると 安価なものでも意外に壊れません。
貧乏整備(できるだけお金をかけないで整備して乗る)をする場合は応用してください。




13085. Re^3: 助手席の下 黒のマリノG  2003/12/04 (木) 17:54
こんにちは
>AE101前期シート下です。
>これはスーパーライブサウンドシステムというものなのですか?
>どういった効果をもたらすものでしょうか?
DSPユニット(アンプ含む)です。
多くのスピーカーとアンプを使い音場をライブな雰囲気に演出するものです。オプションとか特別仕様についていました。
スピーカーは メインは6個(ツイーター2個を含む前後) 
フロントウーファー1個 リアウーファー 1個 計 8個のスピーカーです。

スーパーライブサウンド仕様車の 確認方法は 
助手席の前のダッシュボードの上にスピーカーがあり
トランクに 何か大きなもの(スーパーウーファーユニット)
が トランクの上のほうに付いていれば そうです。

助手席下のユニットをはずすと全体のシステムが使えなくなります。 
カスタマイズしてくれるショップや 自分でつける場合以外で 
ただ市販の部品を説明書の通りつけるだけのカーショップでは 
スーパーライブサウンド車は 他のカーコンポは付かないといわれたりしますが 組み合わせ次第です。
スピーカーはスピーカーなので スピーカーだけを生かして 他を交換してしまえば 普通のオーデイオが使えます。
また 主要な部分だけ トレーソインスピーカーにして配線を引き直せば 通常の仕様のオーデイオと同じになります。。

関連の内容を記載しました。
参考にしてください。



13084. Re^2: 助手席の下 mms  2003/12/04 (木) 17:03
ごめんなさい。書き忘れました。
AE101前期シート下です。
これはスーパーライブサウンドシステムというものなのですか?
どういった効果をもたらすものでしょうか?



13083. Re^10: Φの読み方 「結論」 M.M  2003/12/04 (木) 13:16
20年以上の間「パイ」だと思ってました。なるほどボタン連打(^^;;



13082. Re: シート下げる方法 流浪  2003/12/04 (木) 12:09
回答ありがとうございます。
シート交換だと予算の方がオーバーなので現状は無理なんです。
バネだけを曲げた場合、何センチ位下がりますか?
また、その方法をお教え頂けますでしょうか。
純正のレールの加工をする場合はどのくらいの価格なのでしょうか。
悩み所です。



13081. Re^2: エアコン吹き出し口から音 流浪  2003/12/04 (木) 12:04
回答ありがとうございます。
確認してみましたがまだ原因は分かっていません。
1のような音っぽくはないんです・・。
追って何か分かればまた書きこみします。



13080. Re^5: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 バサラ [URL]  2003/12/04 (木) 09:15
mmsさんへ
なるほどぉ。
そういうことですか、ありがとうございます。(^^)


黒のマリノGさんへ
ネジが外れないと書いてあったのを見ました。
マフラーの2本のボルトのように硬いのでしょうか?
CRCをかけて、次の日もまたかけて、作業直前にかけて作業しました。
これもページを探して得た知識ですが(笑)
それぐらい硬いのでしょうか?  101だけが硬く、111はそうで
もないとかはないですよね〜(^^;

ラチェットハンドルがマフラーボルトにより壊れました(笑)
今度は激安のまとまってるセットではなく、ASTROの工具屋で
買おうと思います。


土曜の朝から作業するつもりです(笑)<夕方まではかけるつもり
ですね
なるほど、参考になります。


さびを取る溶剤のようなものが売ってましたが、
そういうのは使わなくて平気ですか?



13079. Re: 助手席の下 黒のマリノG  2003/12/04 (木) 02:34
こんにちは
>助手席の下に謎の機械があります。1DINのオーディオくらいの大
>きさで、「TOYOTA」と印刷されたステッカーがはってあり、純正
>部品かな?
車は AE111の後期ですか?
位置は 助手席の足の先のほうのカーペットの下ですか?

それとも AE101で スーパーライブサウンド仕様車で
助手席のシートの下でしょうか?

この情報がないと回答ができません。



13078. Re^9: Φの読み方 「結論」 黒のマリノG  2003/12/04 (木) 00:40
こんにちは
>昨日は失礼いたしました。
いえいえ

>今後も、ざこ100号さんが質問されたような工業の基本的な
>ことが出てくると読んでいて、面白くためになるなぁ思いま
>した。
そうですね 私もこのような話題好きですね。
FA(ファクトリーオートメーション系)なども 好きかな。。
以前は 新たに組んだり 工場で 壊れたものを直してあげてました。 なつかしいです^^
メカ系なので 工業系の質問もいいかも知れませんね。。
ただ 区分したいので 何かタイトルに入れてほしいと思います
たとえば 「工業系」とか 。。(そのままだ^^;;)

>>黒のマリノG様
>「へぇ〜」ボタンをホームページ上に作ってください!(笑?)
^^;;
「へえ〜」だと 何か みたいなので(笑)
「なるほど」ボタンででも作りましょうか^^
時間が空いたときにでも作ってみますね。「なるほど」と思った方は押していただければ反響がわかりますしね。

まだまだ仕事中なので(今日は徹夜かも)^^;;
掲示板回答などは データ処理中に書くので書けるんですけどね。
更新は まとまった時間が無いとなかなか落ち着いてやれませんしね。
年末は 毎年かなり忙しいため 次回更新は先になりそうです。
次回更新は 「なるほど」ボタン追加 ですね^^



13077. Re^4: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 黒のマリノG  2003/12/04 (木) 00:25
こんにちは
>要は巻きやすそうなやつは後回しにした方がいいってことです。
その通りですね。

>エキマニをつけたままでの作業は予想以上に疲れます。僕なん
>か終盤は無理な体勢のため筋肉がプルプル言っちゃってまし
>た(笑)。頑張って下さい。
これは ネジが外れるようならはずす はずれなそうならそのまま巻けばよいと思います。
AE101などは 遮熱板のネジがまず外れないで折れてしまう方は居ると思いますが そうなっているとおそらく下のフランジのネジは緩みません。 確認してみてから はずすかそのままかを
自分の車を見て自分で決めれば良いことです。
(個体差があるので、絶対はずしたほうが良い というものでもないです。 フランジのネジが折れて近くにそのネジが無かったら
大変困るのは本人ですから。。 実は以前 知り合いの車のEXマニをはずして まだ新しいから大丈夫だろうと思ってはずそうとしたら折れて大変苦労しましたので^^;;) 実話を元にしています

つけたままで巻くのには 時間余裕をどれくらい取るかですよ。 
難しいものから巻けば 時間を計りながら1本巻いたら そのあとは多少速く巻けるのが普通なので 1本巻いたら 10分くらい休んで またやる というのを繰り返せばよいと思います。
巻いたら何年も乗るんだ と考えれば そんなにあわてて巻くことも無いでしょうし。(時間予測の立て方で気持ちは楽になる)

ネジの状態を良く見て どちらかを決めて がんばってください。

EXマニのさびなどは 乾いた布でごしごし磨いて落ちる程度まで落ちればそれで巻いてしまってOKですよ。
傷をつけると錆びるので紙やすりなどはかけないで巻いてしまったほうがいいでしょう。



13076. 助手席の下 mms  2003/12/04 (木) 00:03
こんばんは。mmsです。
この前S-AFCを取り付けていたときに気づいたのですが、助手席の下に謎の機械があります。1DINのオーディオくらいの大きさで、「TOYOTA」と印刷されたステッカーがはってあり、純正部品かな?と思ったのですが、そこから出ている配線をたどってみると、ECU付近で分岐していて、片方の先っぽのカプラーが何にもつながっていません。もう片方はどこかにつながっている様子でしたが、どこにつながっているのかよくわかりませんでした。この機械について何かわかる方がおられましたらご教授願えますでしょうか。



13075. Re^3: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 mms  2003/12/03 (水) 23:49
そうです。あくまで僕の個人的感想ですが・・・。
要は巻きやすそうなやつは後回しにした方がいいってことです。
エキマニをつけたままでの作業は予想以上に疲れます。僕なんか終盤は無理な体勢のため筋肉がプルプル言っちゃってました(笑)。頑張って下さい。



13074. Re: 足回り交換について なおゆき  2003/12/03 (水) 23:34
やんつかさん、ありがとうございます。
説明足りなかったですね^^
えっとショック交換を思い立ったのは一番の理由が
ショックのへたりです。この車は去年、兄貴から譲り受けた
もので最低6年は足回りイジってません。しかも兄が買った時から
メーカー不明のスプリングで車高が落ちているのでショックにも
かなりの負担がかかっていたと思います。実際、数ヶ月前くらいから
ある程度のスピードで段差を乗り越えたりする時に足回りから、
「ガツン」といったような音も出ているのでこれは限界かなと
思ったんです。そしてもう一つ、メインは学校までの通学なんですが
来年、もしチャンスがあればサーキットにも行ってみたいという
気持ちがあります。ただ知識もなく、周りに車好きな仲間がいない
ものでネットで色々見ていたところでした。
GABのショックが生産終了という話しは聞いていたんですけど
通販会社のホームページを見ていたら、一応ホームページには
掲載されていたので在庫あるのかなと思って。(まだ確認はして
ないのでもしかしたらホームページが更新されてないのかもしれ
ません。)今回はこのような理由で質問させていただきました。
自分的にはレビンを大事にメンテしているつもりなんですが
兄は格好だけでレビンという車に乗っていてあまりメンテして
いなかったようなので、気になる箇所がいくつかあるというのが
今の現状です。(TT)色々と質問させていただくことあると思う
のでお願いしますm(__)m



13073. Re^8: Φの読み方 「結論」 ミヤッチーノFX   2003/12/03 (水) 21:42
昨日は失礼いたしました。
今後も、ざこ100号さんが質問されたような
工業の基本的なことが出てくると読んでいて、
面白くためになるなぁ思いました。

>黒のマリノG様
「へぇ〜」ボタンをホームページ上に作ってください!(笑?)



13072. Re^2: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 バサラ [URL]  2003/12/03 (水) 20:12
えぇ、読ませていただきました。
そこで、そのような対策<けがしないような
を学びました。

一番最後の黒のマリノさんの返信を見過ごしてました。

一つ疑問なのが、3気筒目からが巻きやすいというのは、
ボンネットを覗いて左から3つ目ということですよね?



13071. Re: EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 やんつか  2003/12/03 (水) 18:48
はじめまして。 掲示板ログ 12911番はご覧になられましたでしょうか?(見ておられれば、申し訳御座いません;^^)



13070. Re: 足回り交換について やんつか  2003/12/03 (水) 18:44
 はじめまして。 このサイトでお世話になっているやんつかと申します。 ご質問の趣旨とはずれますが、少し気になったもので・・・;^^

> > AE101前期レビンGT−APEXに乗っています。
> 過去の質問などを見ていてGABのショック、スプリングを
> 購入しようかと考えています。

 今回、ショック・スプリングを交換しようと思われたのはなぜでしょう? ショックのへたりなのでしょうか? あるいは、スポーツ走行を志しての交換でしょうか?

>その際、通販で買って取り付けは、
> ちょうど車検なので整備工場にお願いしようと思っているのですが、
> 取り付けに必要なパーツというのはショック本体とスプリングだけで
> 良いのでしょうか??他に必要なものはあるのでしょうか??
> すいませんがお願いします。

 現在、GABといえば、AE101用のラインナップは車高調ばかりだったと思うのですが・・・  
 なおゆきさんが、どういう乗り方をされるか(ストリート・通勤等がメインなのか、サーキット専用車なのか・・・など)によって、適するショック(純正形状なのか、車高調なのか)は違ってくると思います。
 そのあたりも書きこまれると、良いアドバイスが頂けるかも知れませんよ^^

 取付に必要なパーツというですが、ショック本体・スプリングの他に、アッパーマウントが別売のショックがあるのでメーカー等に確認してみて別売であれば手配が必要でしょう。
 車高調整式であれば車高調整用のフックレンチが必要かと思います。 (つけるだけで調整できなくては意味がありませんので・・・)



13069. 足回り交換について なおゆき  2003/12/03 (水) 13:12
初めまして。よく拝見させてもらってます。
AE101前期レビンGT−APEXに乗っています。
過去の質問などを見ていてGABのショック、スプリングを
購入しようかと考えています。その際、通販で買って取り付けは、
ちょうど車検なので整備工場にお願いしようと思っているのですが、
取り付けに必要なパーツというのはショック本体とスプリングだけで
良いのでしょうか??他に必要なものはあるのでしょうか??
すいませんがお願いします。



13068. EXマニ耐熱バンド(ミイラ)化 バサラ [URL]  2003/12/03 (水) 09:48
どうもお世話になってます。
バサラ@AE111BZGです。

今回EXマニ耐熱バンドを巻きたいと思っています。
注意点としては、長袖、手袋、冷えたときの等で作業
となると思います。

放熱板をとれば巻けると思っていますが、
EXマニを取った方が良いと書いてありますが、巻きやすさの
問題ですか? それとももっと奥まで巻けると言うことですか?

奥はどこから巻きだせばいいのか、ここのページでは分らなかった
もので・・・スイマセン。

EXマニは簡単に取り外せるのであれば挑戦してみたいと
思いますが、マフラーをTRDマフラーに変えたり、キノコエアクリ
つけたり、ヘッドライトASSY交換ぐらいしか大きな作業では
ないため難しいのかなと思った次第です。

ちなみに放熱板のねじ3本がさびてて、ねじを取ったとたん破損
しました。ディーラーで注文して交換しましたが。。。
EXマニも茶色くなってさびているように思えるのですが、交換した
方がよろしいでしょうか?

ご教授お願いします。



13067. Re^7: Φの読み方 「結論」 ざこ100号  2003/12/03 (水) 09:45
ミヤッチーノFX さん情報ありがとうございます。
これでこのWEBを100[%]支持することに納得がいきました。



13066. Re^6: Φの読み方 「結論」 黒のマリノG  2003/12/03 (水) 04:32
こんにちは
> 私、メカ設計の仕事をしていまして、やはりΦの読み方のまち
>まちなことは実感しております。
ミヤッチーノFX さん JISの情報提供ありがとうございます。

>の直径をあらわすことから円周率のπになぞらえてパイと呼ん
>だりするようです。
なるほど。 ギリシャ文字から ひらがな や漢字 に変わって行く流れとしても良くあるような流れですね。
また ギリシャ文字のΦは 英語ではphi なので英語読みを日本人がアルファベット的に読んだとしても「パイ」と読むかも知れませんね。 

そういえば 私も 昔、中学校の製図の授業では、Φは日本では○を意味すると教わった覚えがあります。

初心に帰って JISを見てみました 
製図寸法記入法 寸法補助記号 JIS(Z8317)
Φ(マル)=直径
R(アール)=半径
t(テイー)=板の厚さ
C(シー)=面取り

今回のΦのまとめとなる情報が得られたので以下修正します。

AE-MY GARAGE内ではなるべく径はミリを使っていますが マフラー径、ファンネル径の記載などで Φの読み方が 「パイ」になっていた部分がありましたので 該当した部分は すべて 
各国で通用するギリシャ文字「Φ」にギリシャ文字の本来の読み方を()書きで添えて Φ(ファイ)と表示しました。

パソコンの日本語変換では Φ φ の2つが出てきます。
φは小文字 Φは大文字です。
日本でマルを表わす場合 どちらでも良いのでしょうかね?
ちょっと疑問に思いました。 
読み方は 広い分野で判断することは大事なようです。 
日本語は表現がいろいろあるので難しいですね。 
今回は大変勉強になりました。 

めとめ
Φは (ファイ、パイ、マル) と’日本では’業界によって 3種の読み方があり 
「どれも間違いでは無い」ということでまとめます。





13062. Re^5: Φの読み方 ミヤッチーノFX   2003/12/02 (火) 23:39
いつもお世話になっております。AE-101FXのみやっちーのです。
いろいろ黒のマリノGさんが書かれたあとで、恐縮ですが、少々発言させてください。
私、メカ設計の仕事をしていまして、やはりΦの読み方のまちまちなことは実感しております。"Φ20"だったら正しくは(JIS)"まるにじゅう"と読みます。もともとΦはギリシャ文字のファイではなく○で、オーとかゼロと間違えないように縦棒を入れたのが始まりのようです。
それが、ファイに似ていることから"ファイ"とか、円の直径をあらわすことから円周率のπになぞらえてパイと呼んだりするようです。

すみません、以上です。



13059. Re^3: フロント足回りの異音 ハミィ  2003/12/02 (火) 21:06
助言していただきありがとうございます。

> AE系は ハブロックはしにくいですが 片側のみ抵抗が有る状態というのはあちこちに問題を起こさせます。
> LSDが有るとなおさらです。

最近アライメントが合っているのもかかわらず右に流れていっていたのも関係ありそうですね。

大変参考になりました。また何かあったときもよろしくお願いします。



13058. Re^3: Φの読み方 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 19:40
このように書いても信憑性が無いと言われると困るので以下追記しました^^;(材料や加工のプロの方が書いています)

Φの読み方が 「パイ」は間違いであることが 材料屋ドットコムさん
http://www.zairyo-ya.com/
http://www.zairyo-ya.com/hyo-ki_kaisetu.htm
単位表記等についてのご説明
にも記載されています。

材料屋ドットコムさんは 以前からブックマークさせていただいていますが 近くの材料屋さんで手に入らないとか アマチュアだからパーツが手に入らない場合などに
材料探しや加工依頼には強い味方です^^
特にアマチュアながら、自分で溶接ができる方などは
加工していただいたものを買うなどかなり魅力のお店です。

良い機会なので いろんなリンクにリンクを貼りました



13057. Re^2: Φの読み方 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 19:39
Φの読み方の件 本題です
>さて、上記の件ですが製図で直径をさす意味で読みは日本語で
>記すとファイと読みます。図面屋さんはマルと呼ぶこともあり
>ます ちまたではパイなどと読んでいる人が多いですが学術的根
>拠は全くなくせいぜい有名なショップのチューナーさんが読み
>方が判らずそう呼んだのが原因で誤りが拡がったのではないで
>しょうか。
この読み方ですが 日本では 機械加工 穴加工 電気用語など
一般にも 「ファイ」と読んでいますが 「パイ」と聞こえる場合も非常に多く 「パイ」でも 広く一般にも通る言葉になってしまって居るため 本人を前にしては日本人はなかなか「間違いである」とは言えないものです。このページでもしまちがいであったと了解できれば今後は間違えないと思うので良いことですね。
確かに 漢字変換や 元来の文字 学術用語 での読み方は 「ファイ」なのですけどね。。
日本人が発音しにくいだけかも知れませんね。
ファイと言ってもパイと聞こえるのは仕方ないとしても
「パイ」ではなく「ファイ」と言うようにこころがけるべきですね。
パイが広がったのは 丸いものを扱う業種すべてに言えます
決してショップだけでは無いはずです。
Φの記号を入力するのができない方も 日本読みでファイと書くべきところを パイと書いてしまっている場合もあります。

私はNC(数値制御)関連のプログラムや加工のノウハウはかなり持っていまして 昔はそのような業界で精密加工のプログラムなどもしましたが、長い経験の中では 会社の方も 他の会社に行ったときも 図面や加工物のドリル径や穴の大きさ 太さを 「ファイ」と呼ぶ方はほとんどなく 「パイ」に聞こえる場合が非常に多いものでした。
今考えるとみなさん学校で習った読み方のことは忘れてしまっていて 社会人になって その方を教える方の「発音」が悪かったのかも知れませんね。^^;; 学校を出たてとか 用語集などで文字と読み方 意味を調べていればわかるかも知れませんが本には発音までは書いていない場合が多いですからね。。
また 最近は一般に「パイ」でも通ってしまうほど 使われているのかも知れませんね。
 
今後は このページの日本語表記をやめるか読み方を併記して 時間が取れ次第 φ「ファイ」に修正します。
話すときも発音はしっかりしないといけませんね^^;;
助言ありがとうございました



13056. Re: Φの読み方 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 19:27
はじめまして。

>管理人氏の技術レベルの高さに感服しております。
恐縮です^^;; でも私の場合は好きこそ物の上手なれの結果です^^;;
好きなことだから 覚え続けていられるだけですよ。一般の方が遊んでいるときなどもかなり苦労はしてきましたし。。
たとえ学校を卒業しても 好きなものは休まず勉強すればあるレベルまでは行けます。
技術力って いわばピラミッド構造のようなものです。
上に行くにつれ技術屋の人数が減ります。。 私も技術系としてはまだまだ頂上には行けません。やっと下にも何人か居る時期といったところでしょうか。。じじくさい言い方ですが、技術レベルの研鑽は精進の毎日ですね。
でも 車のほうは 趣味なので 大したことは有りませんよ。。 
プロには負けます。。 
ただ 有利なのは 趣味であり時間がかかってもお金を請求したりもらうことはないのでお金をかけないで時間を空いた時間でいくらでもかけることができるのがプライベータの有利な点です。
仕事ではないからできることかも知れません。
ショップなどでこんなに時間をかけていたらそのショップはつぶれてしまうでしょう^^;;
世の中 趣味だからすごい方が多いとも言えます。。
車関係は スーパープライベータは多く 、あまり 知識の無いプロが居たとしたら さぼっていると、だれでもできるようになったら仕事も減りうかうかしていられないと思いますよね^^;;
多くの方は自分ではできない部分はプロに任せるとか 自分でやるより安価だ とか 楽だ というスタンスで 「購入」や「仕事」をお願いする場合が多いわけですから、ちょっとしたことなどで、自分でもできるなら任せなくなるのは成り行きですし。
これだけ 情報が得られる時代になってくると 昔のように 品物を売っていればお客さんが来る時代ではなくなってきているようです。
プロとして仕事をするのは何事も大変ですね。 私なども車業界で仕事をしたいと思ったことも有りましたが今はそうは思っていません。
どう転ぶかわからない時代になってしまったので広く目を開いて見たいと思っています。
そういうこともあって この掲示板は いろんな事象に出会えるので、私にとっても大変勉強になっています。
余談でした



13053. Re^9: その他の注意事項・・・ やんつか  2003/12/02 (火) 12:52
 いろいろと有難う御座います;^^
とりあえず、分解式ストラットが入手できたら、塗装で化粧してきれいにしてから組みたいですね^^ 楽しみです。
 便乗するようで申し訳ないですが、12万km〜という走行距離は、いろいろな部品の交換サイクルに来ているようですね・・・今のところはこれといった不調が無いのですが、足回りを変更するに際して併せてリフレッシュしておくと良い部分などありましたら、アドバイス頂きたく思います。 ロアアームブッシュ・ショックのアッパーマウント(純正を用いようと計画しています)など、気になる部分がいくつかありますので・・・



13051. Re: AE111用マフラー 伽寿  2003/12/02 (火) 12:21
みなさん、ご回答ありがとうございます。
実はどうすれば装着できるかという情報は既にもっています。
111のマフラーステーを溶接する必要はあるようですが、その他はポン付けだそうです。
ただ、私が気になったのは、シルバーヘッド4A-Gとの相性です。
パワー重視になって下のトルクが減るとか、大きな変化があるのはちょっとな・・・と思ったので。
111用とはいえ純正なので、実用を考えているはずですから、言うほど変化はないと思いますが。

ちなみに、アペックスは爆音というイメージがあるのですが、そうでもないんですかね?
私には5次元の101用二本出しが一番静かに聞こえました。



13047. Φの読み方 ざこ100号  2003/12/02 (火) 09:24
はじめまして。管理人氏の技術レベルの高さに感服しております。
さて、上記の件ですが製図で直径を表す意味で読みは日本語で記すとファイと読みます。図面屋さんはマルと呼ぶこともあります。
ちまたではパイなどと読んでいる人が多いですが学術的根拠は全くなくせいぜい有名なショップのチューナーさんが読み方が判らずそう呼んだのが原因で誤りが拡がったのではないでしょうか。
ついてはウェッブ上での整備のオーソリティーであられるこのページの影響は大きいので若い人たちに誤った読みをひろめることをさけるため読み方を正しい表記にしてはいかがでしょうか。
初投稿ではなはだ失礼とは思いますがご配慮願います。



13046. Re^10: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 09:21
こんにちは
> あと、アクセルワークについてですが、理想的な乗り方を心が
>けてるつもりです。バイク(キャブ)でもそうですが、無駄な動
>きがあれば(FIはかなりカバーしてくれますが)加速の悪化、燃
>費の悪化等につながりますし。
その通りですね。 乗り手にも ECU以外でも問題ないようですね。

>私のカンではというか、今までの点検の結果では、ECUの不良と
>しか考えられないんで、後期のECUでも探してつけてみようとは
>思っていますが、実行できてません。
ECUかPCVバルブの劣化くらいしかありませんね。
PCVバルブも点検をしてもらい問題があれば交換したほうが良いです。 通常は一方通行のバルブですが双方向になってしまうとか
つまり気味の場合は不調になります。
ECUを入手できるといいですね。

あと まれにですが インジェクタの切れが悪く 濃くなる場合もあります。 スロットルがきれい名状態で コンプレッションを見たとき気筒差がないのに プラグを見て焼け方に気筒差が有る場合は インジェクタの可能性もあります。

参考にしてください。


 



13045. Re^9: スロットル洗浄後に気になること luca  2003/12/02 (火) 08:06
私の車両は H3式の前期AE101です。
以前ECUの不良で一度ECUを交換してますが、ディーラーが交換してますので前期のECUがついてると思います。(未確認)

エアフロ自体は一度交換してますし、テスタで抵抗の変化の度合いなどは確認しましたので問題はないとおもいます。
あと、エアフロ自体は純正状態です。
また、暖気後にベーンを動かしての燃調のチェックは、以前やって正常だったように思います。

あと、アクセルワークについてですが、理想的な乗り方を心がけてるつもりです。バイク(キャブ)でもそうですが、無駄な動きがあれば(FIはかなりカバーしてくれますが)加速の悪化、燃費の悪化等につながりますし。

私のカンではというか、今までの点検の結果では、ECUの不良としか考えられないんで、後期のECUでも探してつけてみようとは思っていますが、実行できてません。



13044. Re^8: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 02:12
AE101のアイドル燃調の診断方法を記載しておきます
この確認はあまり長い時間(10秒以上とか)は行わないでください。慣れれば一瞬の操作でわかるはずです。

エアフロのふたを開け エンジンをアイドリング 暖気後に  暖気後 うずまきの中間の部分を左右に軽く調整をしてみたとき
手で動かさない位置よりも動かした位置のほうが安定するとか
回転数が上がる位置は無いか?をチェックする。
何もしない位置が調子良いのが普通、、

かなり動かさなければならない場合は どちらに動かさないと調子悪いかを教えてください。

わかる範囲でアドバイスします



13042. Re^7: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 02:09
>アイドル付近の燃調、負荷時のアイドルアップの反応の遅さ、
>エンブレの効き方で、何か変とずっと引っかかってますので、EC
>Uかその付近電気系の抵抗の増加か何かかなぁと思いつつそのま
>まです。 定期的にメンテしつつ、機会を見つけては点検してみ
>ようかなぁと思っています。
了解です。 
他の車のエアフロ(中古)でもいいので付け替えて1−2日 比較してみることができるといいですね。
エアフロ自体の 抵抗体の部分が劣化してしまい アンプなどで言えばいわゆるガリオーム(ボリウムを回すとガリガリいうやつ)になってしまって燃調が不安定なのかも知れません。
エアフロの調整をしたのに バスコークでシールしていない方で
ホコリが入ってしまった方は可能性大です。

>しかし、KAWAさんの車両の状態と私のは症状が本当によく似て
>る気がします・・・
AE101前期ですか?
この症状は 前期に多いような気がします。
エアフロは正常としての話ですが、
以前 終太郎さん(FX)が 対策済みのECUを付けたと書かれていましたので 過去ログでも調べてみると良いかも知れません。
対策 ECU などでさがせます。
また 対策品でなくても AE101前期なら AE101後期のECUを使うことはできます。(多少濃いめになる部分が出る。ライトチューンならちょうど良いかも)このような場合も
多少の調整はエアフロでできますのでAE101は楽です。

早く解決するといいですね。
まずは エアフロを疑ってみてください。
それでもだめならECUです。
機会があれば コンプレッションを測っておくといいですね。
コンプレッションによってはエアフロを純正よりも締める方向に動かさないと燃料が多い場合があります。

次回調子悪くなったときに以下のチェックをしてみてください。
(壊れはしませんが 作業は自己責任 回転部に注意 怪我注意)
エアフロ以降の配管は緩くないか? ネジは緩くないか?
エアクリ側から手でいっぱいまで動かしたときスムーズに動くか?
抵抗体にホコリの付着は無いか?
スライダー部分(銅のブラシの部分)を曲げてしまっていないか?
 (もし曲げてしまったら全体を交換要)



13041. Re^6: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 02:09
配管やインダクションBOXの割れとかゆるみでも動きは悪くなるし(TOMSのインダクションBOXのシール性では私も苦労しました。。TOMSのBOXは配管の入り口のシールがはがれることがあり空気を吸うことがありました。外から透明のバスコークを塗れば修理完了) エアフロのひっかかり(エンジン停止時に手でゆっくりいっぱいまで開いてみてひっかかるなら汚れかエアフロのベアリング寿命) エアフロの汚れ エアフロの調整ずれ  のいずれかが原因と思われます。

>私の車両の場合、最近はスロットル洗浄前の状態にかなり近づい
>てきてます。たぶん、プラグを見ると真っ黒けなはず・・・。
AE101なら エアフロのバネが経たっているのかも知れませんね。 エアフロ洗浄をして 純正のノッチにしてみて それで 変な学習をするのが改善されるなら 今のノッチ位置は貴方のエンジンまたはエアフロには合わないということになります。
コンプレッションが下がってきていると 2ノッチ緩めでは濃い場合が有ります。 その場合は アイドル空燃比調整ねじをさらに緩めるか、エアフロのノッチを1ノッチ緩めか 純正位置でテストすることをお勧めします。
カバーの固定前に暖気後の加速や坂を上るトルクの確認もお忘れなく。 

また 過去ログに残す意味で4連スロットル車の寒い時期の始動
直後の操作について 注意を書いておきます。
暖気後の燃調は合っていても 始動直後に 速度が上がらない領域で(燃費指向のような走行で)アクセルを踏む量が多い場合や 一定の加速をするのに一定のアクセル量ではなく
少ないアクセル量で小刻みにアクセルを操作する癖のある方は
暖気前にエンジンをかぶらせてしまう場合があります。
これは 大口径キャブの時代と同じですから 始動直後で水温計の針が上がり始めるまでの暖気中の操作として注意してください。

>洗浄後は真っ黒なプラグがきれいに焼けてましたから燃調自体は
>そんなに悪くはないんだと思いますが・・・
その状態でプラグが黒いというのは 始動直後が濃いのでしょう。
または 暖気中に会社や学校に着いてしまうような乗り方をしているかです。
不安定になったとき ECUリセットをすれば正常になる場合は
燃調の狂いです。




13040. Re^5: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 02:08
こんにちは
>今回の話は、始動直後のオートチョーク(アイドルアップ?)が
>効いている時の話だと思ったのですが・・・
そう取っています。

>EFIの動作について詳しく知らないのであくまで想像の話なので
>すが、 始動直後の燃料の増量は一定で、A/F比補正がかからな
>いという前提の話になりますが、エア量が増えればエアフロで
>の燃料増量分を加味しても、相対的に燃調は薄くなる・・・よ
>うな気がしますが違いますかね?
始動直後すぐは 普通はエアフロが動くのが正常です。
可能なら エアフロのふたを開けたままで だれかに始動してもらい(危険防止のため声かけ確認はしてくださいね)
始動と同時にエアフロの接点が閉じエアフロのスライダーが抵抗体のほうに回ることを確認してみてください。
それが 動かないとか ひっかかるような動きならエアフロが原因です。(掃除とか交換)

増量の件は 始動時は コールドスタートで 初期 かなりの量を吹きます。その直後 燃料の増量は エアフロも当然見ていて 水温補正 吸気温補正 で温度が低ければISCVを多めに開け 多くの燃料が出る仕組みになっています。 
スロットルが、かなり汚れていたと仮定すると
スロットルがきれいになり エアが多くなると スロットルのバランスとしては4気筒良くなるはずですから 回転を下げる要因の
足を引っ張る気筒は減るはずでそのままの状態でも
燃料制御系が正常なら エンジンに入る空気が増えることで 燃料が多く吹かれ 回転は若干上がるはずです。(この部分がシングルスロットルとは異なる部分 シングルスロットルは汚れても気筒バランスは崩れないが4スロットルは気筒バランスのずれとなる)
始動時に セルを回せばエアフロは開き エアフロの電圧に比例した増量は始まります。
つまりエアが入れば入った分だけ エアフロが開くので燃調は適正になるはずなのですけどね。。
そうならないなら エアフロの動作不具合ということになります。。



13039. Re^6: 点火時期調整方 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 01:12
いずれも ノーマルエンジンであって ECUの入力にノックセンサ付きなら燃調を間違うとか 吸気温センサが脱落したとか ガス欠症状のまま無理して走ってしまったなどをしない限りはまず壊れません。これは フォワード制御だけでなく 予測制御や 基準データ そして O2やノックのフィードバックが有るから壊れないのですが 今の時代の制御では フェイルセーフガードがしっかりしすぎてているため 基本機能が汚れでトラブルのを知らないとか
調整がずれてもメカが壊れる悲鳴を上げないのでわからないとか
怖さを知らないので 何となく数値で出ないと怖い部分も有ると思います。 

すべてフィードバックをなくしたフォワード制御だけの時代に戻ってデスピを進めてみたりすれば一目瞭然なのですけどね。。
最近のエンジンは エンジン自体は 当時にしてみれば 夢のレースエンジンのようなものです。(昔のCVCCとか S51年規制の各車の時代が性能が悪い。。オイルショック前は有鉛ガソリンでしたがパワーは排気量に見合うだけ有ったしS53年くらいからECU制御が良くなりまた車のパワーが出て来た。。)
今のエンジンは出荷時には多少パワーを落とされる時期もありましたが最近では元々パワーが有ります。
AE101の時代などは 万人向けにするためかかなり
パワーを抑えられていた時代です。 これは 私がマリノを買った時点で感じていたため 昔からやってきた お手軽チューンで
軽快にすることができました。
ここでは その紹介をしています。
 
今後どうするかは貴方のポリシーで決めてみてください。
技術系の方だから純正の点火時期の調整が 整備工場で整備しても曖昧で気になっているようですが自動アイドルでメーター誤差もありベルト伸びなどもあるので整備基準はあくまでも万人向けの標準値です。純正の値とは 整備士が修理書を見て行ったその位置で良いのでは無いでしょうか? これで納得できない場合は自分で修理書を読んで覚えて行うか計測してもらう方を変更するしか有りません。調整にしても作業の終わりは、結局のところ貴方がどこで妥協
してこれで調整終わりと判断するかですね^^

私は今のままで 壊れないのでそのままでもいいし
ご自分で微調整するのは パワー感 加速タイム 燃費などの
差を知る意味でも いつかやってみても良いと思いますよ。



13038. Re^5: 点火時期調整方 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 01:11
点火時期については 進めた効果を確認するなら 
整備士が調整する値を純正位置(もっとも遅れた位置)と考えて
マーキングをしておき 、そこから まず多めに進めて ノックしたりノックリタードでパワーが落ちるまで進め そこから微調整でノックしなくなるぎりぎりのポイント ノックしないポイント までを調整し ノックしないで加速がもっとも良くなるポイントを探ってみてください。アナログ的な微調整が苦手な方も慣れればできます。できるまでは何でも苦労はします。
やってみると こんなにわずかな差で良かったのか。。 とわかる場合もあります。欲張らないことです。

調整をしていて差がわかりにくい場合があります。 慣れれば
わかることもありますが、個人差で差を感じる感じないなどでも 五感で感じ取って合わせられませんから差を感じないならその作業(デスピでの進角)はやめて純正の値で合わせたままで乗るとか お金が有ればデスピは純正の位置にしておきECUでチューニングをすると良いと思います。

つまり選択肢は 大きくわけて5つ
・純正のまま
・お手軽チューンの位置を参考に微調整をして安く
 (タダ^^;;)いじって楽しむ 
・計器をつけ計器を見ながらお金のかからないチューンを楽しむ
・お金は多少かかっても プロに計測してもらい
 ECUチューンなどで調整する
・プロ用の計器を買っても自分で行う。。
です。 

厳密には すべてのデータを取ったとしても 複雑に絡むので いずれも調整の終わり(チューニングの終わり)は自分で決めるしかありません。また分解能や誤差を知ってくるにつれ100%完璧は無いなというのがわかってきます。 車いじりは
どこまでで妥協するかですね。



13037. Re^4: 点火時期調整方 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 01:01
私などは最初に車を購入した当初(かなり昔です^^;;)
は整備工場に整備をほとんど依頼していたのですが 整備士の単純ミスで事故になったり 自分が思っている「あと少し戻して」という部分を どうしても調整してくれないので結局 工具や修理書を手に入れて自分で一般整備はすることにした経緯があります。
(その整備工場は違法整備も多く後に摘発され廃業)
依頼していた時期は そこの整備士は調整がかなりアバウトな方で進めるといえば進めすぎてしまうなどが多かったものです。。
調整って、お菓子などではないので 多ければ良いというものではない場合も多いですよね^^;;
この 調整の判断基準は知識やノウハウ、経験の差だと思うのです。

自分で今後整備などをやる気があるなら 自分でトライしてみるべきです。
技術系の方で 納得して100%やりたいなら自分で最初は時間がかかってもトライしたほうが後々良いと思います。 ただし 人命に関わる部分、重要保安部品の交換や整備の部分だけは 交換の後に 整備士の方に1度は見てもらうと安全でしょう。

整備とチューニングの違い。。
修理をするには 調整値は「範囲に入っていればOK」なのです。。しかし チューニングや性能を求めると 範囲の中でも最適なものに近くマージンも多少は残す部分を知ってきてそこに合わせるコツを覚えてゆきます。 それがチューニング(調整)ノウハウです。。これは メカ系や電気系、形あるものすべてに言えるものです。

自分でマニア的にこだわったり 気になったりする部分は 自分でとことんやってみれば達成できます。
先日、自動アイドリングの話をしましたが これもやり方次第で 修理書の指定回転数に調整はできます。。
時間があるときに修理書を眺めてみることをお勧めします。




13036. Re^3: 点火時期調整方 黒のマリノG  2003/12/02 (火) 01:00
こんにちは
>黒のマリノGさんに写真を送って観て頂き、少し戻したら高回
>転のノックは治まりました。ありがとうございます。
良かったですね。

>もし、進めすぎた状態のままだと、どのように不具合が出て壊
>れるかを教えて欲しいのです。
AE1xxでは ノーマル圧縮比でノーマルECUと純正のノックセンサを外さない限りは壊れはしないでしょう。
某社のECUなどでノックセンサを付けないものもありますが
ECUのデータ設定ミスで壊れる可能性は有りますので注意が必要です。
圧縮比を上げているエンジンではノックの連続はエンジンブローの元です。 トルクが出ている分 点火時期は控えめにするのが壊さないコツです。
ノーマルの圧縮比のエンジンなら ノッキングおばさんの車が
壊れたというの 4A−GEではひとんど聞かないので^^;;
あのくらいの音 以上のすごいノック音を出さなければ 壊れないでしょうし進めてみて最適なところを探すのはありでしょう。
壊れるレベルのノック音は 聞いたことが無い方が多いと思いますが想像しているよりもきっとかなり大きな音です。
デイーゼルノックくらいの音を1回程度なら ノックセンサで安全な点火時期に遅角してくれます。
ノックすると 遅角するので 遅角が少なくなり 加速も良くなるポイントを探すのがポイントです。
でも AE1xxのECUは 低中回転域は純正の制御で 
適正な点火時期でも軽いノックはします。
これはこれで正常なので 最近の制御なんだなと思って
高負荷でのノックにだけ充分に気を遣ってあげれば楽しめますよ。

>それと整備工場などで調整をしてもらう時にどういう風に説明
>をしてやって頂くのが良いのかどなたか分かる方がいらっしゃ
>いましたらお教え下さい。
>宜しくお願いします。
「整備書の通りに整備してください」
と言うしかないでしょうね。 調整は 整備する方によります。
以前行った方では不安なら人を換えれば良い話です。 今は
技術屋は会社名で選ばす人で選ぶ時代です。
大きい立派な会社だから何でも知っている方ばかり というわけでは有りません。

より完璧を求めるなら バルブタイミングも含めかなり詳細に調整する方(チューナ)の方に依頼することになります。




13035. Re^2: 軽量化について gamma  2003/12/02 (火) 00:07
すみません、追伸です。

車重を量るのは清掃局や故紙回収工場にごみを持っていくのがお勧めです。入口と出口で重さを量って捨てた量を見るので、重さが判ります。



13034. Re: 軽量化について gamma  2003/12/01 (月) 23:56
> どこまで軽量化すれば、何kgまで軽量化できるか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

gammaです。
床が腐った(^^;;)ので、アンダーコートを剥して磨いたんですが、そのアンダーコートが8.0kgになりました。あとは、ホイールが一本2kg程軽くできました。

シートは片側4kg位程度軽くなったと思います(私はレカロLX?(良く判らない)です。軽量化目的で選べば、フルパケだと相当軽いと思います。私も一脚持ってますが、持った感じ、7kg/脚近く軽いです)。純正2DINオーディオなら、今は1DINで同じ機能の物もありますので、替えれば2〜3kg位は軽いでしょう。音も良くなりますし。こんな所で、簡単で快適性を犠牲にしない範囲だと30kg位が限界なんではないでしょうか。

勿論、アクリルウィンドゥ、FRPボンネット,FRPトランク,ドアetc..とやってけば軽くできますけど、FRPなんて自作でも相当値段高いですんで、あんまり割に合わない気がします。AE101だと、安く手に入ったなら、ボンネットで3kg位軽くなるでしょうか?ホームセンターのFRPコーナに行って見られると分かりやすいと思うのですが、FRPも意外と重く、ボンピン不要のFRPボンネットを作ろうなんて考え出すと純正より軽くするのに、相当頭を悩まさないといけなくなります。

前の車では、快適性を犠牲にしない範囲でどこまで軽量化できるか頑張ってみましたが、530kgの車重が、結局500kgを切れませんでしたねえ....



13033. Re^8: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/12/01 (月) 23:49
こんにちは
そうですね プラグかも知れませんね。

>エンジンルームからのカタカタ音についてですが、
>インジェクタ付近から出ているように聴こえます。
>エンジンが温まってくると「チキチキ」という音に変わります。
これは インジェクタの音なので 洗浄とは関係ないようですね。
洗浄の後で気になり出したものかと思います。
AE111前期までは けっこう音が大きなものが多いですが
AE111後期はあまり音がしませんね。。
音がどうしても気になるなら インジェクタを交換してみるといいですね。(音が大きいだけなのでメカとしては壊れませんけどね。。)

インジェクタの交換は 修理書に記載の手順を踏んでください。
燃料が吹き出すと危険です。(車両火災のおそれもある)

プラグ交換後にでも結果を教えてください。
プラグギャップは 1mmちょうど か 1.1mmに揃えるのが
ポイントですよ。。
これが狭いと 洗浄などの際にカーボンでブリッジしてしまうことがありますし 4A−GEくらいの圧縮比の車は 1mm以上ほしいところです。




13032. Re^8: 足回り交換について(劣化に伴う) 黒のマリノG  2003/12/01 (月) 23:43
こんにちは

>お店の方の話では『純正でもカヤバなど、数社が製作している
>ので前期型でも非分解式が装着されているかもしれませんね』
>との事でした・・・
そうですね 前期のAE101でも2種は最低でも有ります。
後期の分解式もありますしね。。
今度 ケースの長さを記載しておきますね。。
後期のケースでは短いので。。

>ただ、結構な頻度で入荷するので、入ったら知らせます、との
>事♪ わくわくしながら待って見ようかと思います。(因みに単
>価は2000円程度で良いとの事でした) 
楽しみができましたね。
解体車のノーマルショックなどは 鉄くずになってしまうので
このような再利用は環境にもいいでしょう。

>お店の方には『純正シェルケースだけ欲しいというお客さんは
>初めてですね;^^』と怪しまれましたが・・・
^^;;
了解です。 では 次回行っても覚えてくれていますから 気軽に行けそうですね^^;;
解体屋さんに行く 良いきっかけにはなったようですね。

>アドバイスを参考に、フロント:純正シェルケース+HTS 
>リア:カヤバ バズスペック 前後ともバネはTRDローハイ
>トの仕様で進めてみたいと思います。
了解です。 付けてみるとわかりますが けっこう踏める足になります。HTS かなり良いです。
(注:バネをTRDにするならけっこう粘る足になるのでタイヤ依存度は減衰力次第です) 
ハードに責めるなら AE101はスタビも後に検討
AE111は足だけでもそこそこ走ります。 GOAボデイの
AE111は重くなっているのでスタビもほしくなるかも知れません。。 TRDクラス以上のバネで固めてしまっている場合は
スタビ選びは慎重にしないと コーナリングで突っ張りすぎますから注意。。安価なタイヤは一切履けなくなり スタッドレスでも
雪の日は滑ります^^;; 

普通にも走るならそこそこがベスト。。
雪が多い地域なら バネショックだけ換えてスタビはノーマルのほうが良いと思います。
または 冬用と夏用の足を持っていればOK
ストラットの強み(簡単に交換できる)で サーキットは車高調を付けてゆく 普段は純正形状をつけておく というのもありですね。 シェルケースを買っておくなら まだ解体車が解体屋さんに多くある今ですね。



13031. Re^2: スロットル洗浄後に気になること luca  2003/12/01 (月) 22:39
> 少し訂正します。
> エンジン始動直後の回転ですが、
> 1度500〜600rpmくらいで「ボフッ」とつまづいた感じになり、
> その後ゆっくりと(5秒くらい?)1200rpm付近へ上がります。
私の車両の場合、プラグをかぶらせた後にはこのような感じのエンジンの回り方をします。
違うかもしれませんが、簡単に点検できるところですし、プラグを点検されてみては?



13030. Re^4: スロットル洗浄後に気になること luca  2003/12/01 (月) 22:33
今回の話は、始動直後のオートチョーク(アイドルアップ?)が効いている時の話だと思ったのですが・・・
FIの動作について詳しく知らないのであくまで想像の話なのですが、
始動直後の燃料の増量は一定で、A/F比補正がかからないという前提の話になりますが、エア量が増えればエアフロでの燃料増量分を加味しても、相対的に燃調は薄くなる・・・ような気がしますが違いますかね?

私の車両の場合、最近はスロットル洗浄前の状態にかなり近づいてきてます。たぶん、プラグを見ると真っ黒けなはず・・・。
洗浄後は真っ黒なプラグがきれいに焼けてましたから燃調自体はそんなに悪くはないんだと思いますが・・・
アイドル付近の燃調、負荷時のアイドルアップの反応の遅さ、エンブレの効き方で、何か変とずっと引っかかってますので、ECUかその付近電気系の抵抗の増加か何かかなぁと思いつつそのままです。
定期的にメンテしつつ、機会を見つけては点検してみようかなぁと思っています。

しかし、KAWAさんの車両の状態と私のは症状が本当によく似てる気がします・・・



13029. Re^7: 足回り交換について(劣化に伴う) やんつか  2003/12/01 (月) 19:48
お世話になります^^

> ええ そうです。 調整は多いし 安価ですし。。
> AE乗りには お徳なアイテムになりますね。
> 早速掲載しました。
> 現在確認できた情報は掲載しました。

 早速、参考にさせて頂きます^^ 有難う御座います。

 本日、近所の解体屋さんにAE101前期型のショックを問い合わせかけてみました。(訪問してみました) 100系前期カローラは合ったのですが、ジャッキアップしてみたところ、どうやら非分解式のものでした。
 お店の方の話では『純正でもカヤバなど、数社が製作しているので前期型でも非分解式が装着されているかもしれませんね』
との事でした・・・
 ただ、結構な頻度で入荷するので、入ったら知らせます、との事♪
わくわくしながら待って見ようかと思います。(因みに単価は2000円程度で良いとの事でした) 
 お店の方には『純正シェルケースだけ欲しいというお客さんは初めてですね;^^』と怪しまれましたが・・・

 アドバイスを参考に、フロント:純正シェルケース+HTS リア:カヤバ バズスペック 前後ともバネはTRDローハイト の仕様で進めてみたいと思います。

 



13027. Re: 軽量化について こちゃん  2003/12/01 (月) 19:17
はじめまして、たかさん。こちゃんと申します。

 僕もちょっと興味あります。
 素人のコメントで申し訳ないのですが、、、数台の車を草レース仕様にしていた経験での推測です・・・101はいじった事ないので「違う」っていう事が発見された方がいらっしゃったらコメントください。僕も勉強になりますし(汗)。

 エアコン(コンプレッサー、エバポレーター、配管、タジエターみたいなやつ)を外して持った感じ−10キロくらいだと思います。オーバーハング周りが軽くなるせいか、結構ハンドリング変わったです(コストゼロ円)。
 助手席、リアシート、、内張り、アンダーコート(←靴1足分くらい軽くなる)、ドア内張り(外した後は樹脂のダンボールでも張っておいたほうがいいかも)で−20〜25キロくらいになると思うのですが・・・(コストゼロ円)
 FRPボンネットなら−8キロくらいかなぁ(コスト5〜10万円くらい)
 グループA仕様の高級サスが手に入れば、持った感じ1台分で−15キロくらいになるような気がします。(買うと50万円以上!?)
 ホイールを鍛造アルミホイールにして−10キロくらいかな(コスト15〜20万円くらい)。
 あとは、運転席シートをバケットシートに変更(コスト3〜10万円)とか、ガラスをアクリルにするとか、パワーウインドを外して窓をはめ殺しにするとか、よくやるメニューだと思うのですが・・・
 あとデュアル出しマフラーを社外の1本出しにするだけでも数キロ軽くなると思います。

 ちょっと−重量数値やコストの誤差があると思いますが、たぶんだいたいそんな感じで軽くなると思うのですが・・・どうでしょうか?

 このくらいのメニューだとだいたいノーマル車両からマイナス60キロ程度軽くなるような気がします。人間一人分だから、十分体感できるレベルにはなりますよね。
 もっとお金をかければもっと軽くなると思うのですが、趣味の範囲だったら僕の収入だったら無理してもこの程度がやっとだと思います(汗)。

 用途にもよるとは思うのですが、それがお勧めできるのかどうかは他のレスをご覧ください。内容的に軽量化したいって事なので、サーキット走行を前提として書き込みました。

 ご参考になれば幸いです。



13026. Re^7: スロットル洗浄後に気になること KAWA  2003/12/01 (月) 18:45
エンジンルームからのカタカタ音についてですが、
インジェクタ付近から出ているように聴こえます。
エンジンが温まってくると「チキチキ」という音に変わります。





13025. Re^6: スロットル洗浄後に気になること KAWA  2003/12/01 (月) 14:49
アドバイス、ありがとうございます。

アイドルの件ですが早速各所ゆるみチェックをしてみたいと思います。
プラグはこの話をした直後にも「そろそろ変え時では?」
とう話をショップの人に言われていました。
洗浄効果のばらつきで気筒バランスが崩れているという
可能性についても大いに考えられると思います。
なにしろ今回初めての試みだったので…。
すでに3ヶ月ほど経っていますがもう1度だけやり直してみようと思います。



13024. Re^2: 軽量化について Nagata  2003/12/01 (月) 02:49
内装はがしやエアコンとり、熱いですよね〜
そういう車見ると、お〜って思ってしまいます。
「エアコン壊れたからはずしちゃったんだけど、
夏乗れなくなちゃった〜、ははは」ってのもありですよね。
僕そういう車大好きです。親しい人を乗せる分には
「そういう世界があるんだ〜」って言われるぐらいだと
思いますよ。

で、自分の車(AE101)ではエアコン生かしているので
ちょっとわからないのですが、EP82でダートラ用の
競技車を作ったときならいうことができます。

実際やってみると分かりますが、思ったほど内装って
重たくないです。測ったわけではないので具体的な数値は
あげられないのですが、アンダーコート全部を袋に入れた
状態でどさっとおけるぐらいの重さです。
はじめてやるときは楽しいのですが、何回かやっていると
面倒な作業と思えてきます。
ダッシュボードは、規定のため必要なのでつけておくのですが、
ラジオなどのスペースのパネルはかなのこで取りました。
ただ、ほんと気分的な問題で、これで1/100秒タイムが
あがればよいな〜って感じで、とりあえず取っ払うって感じです。

やはりはずしたっていう気になれるのは、エアコンでしょう。
これは、配管自体はがっかりするほど軽いのですが、
コンプレッサーに関しては期待通りです。ずっしり重いって感じです。
ただ、生きてるエアコンでこれをやるときには
世間からは顰蹙をかうことをやらざるを得ません。

リアクオーターのガラスもはずしてみたのですが、がらす
かなり軽いです。なんでわざわざ資金を投資してまで
アクリルでつくることはしなかったです。そのぐらいの重さ。
ジムカーナの試合車がEFのときには、リアハッチをFRPとアクリル
だったのですが、こうすると軽いです。ただ、雨漏りします。

ここからは自分の車でのはなしなので、
ロールバーの足の部分だけ内装切り取って
ロールバーをつけたのですが、か〜なりロードノイズ
拾うようになります。ただ、これも慣れてしまえばそんなもんかな
ぐらいですし、静寂性よりはやはり命です。

個人的には、運転席のシートをフルバケにするのは
合法かつ軽量化及び操作性向上に役立つと思うのでお勧めです。
これで、何回も寝ているので寝れないこともないですし。



13023. Re^6: 足回り交換について(劣化に伴う) 黒のマリノG  2003/12/01 (月) 02:31
こんにちは
>貴重なお休みを半日も・・・申し訳ございませんでした;^^
いえいえ メールも掲示板もたくさん貯まっていましたから
半日で何とかかたづきました。。

>(組み付け・アライメント込みで150kでした)
了解です。 バネもアライメントも含むなら安いのかな??
私などは自分で付けてしまうので そこまでかけたことが有りませんが。。

>黒マリノさんの言われる、フロントに86用HTSダンパー+
>純正シェルケース仕様、以前書き込みされていた例のアレです
>ね^^
>101前期用の分解式が安価で手に入れば、仰られるように魅
>力的な仕様ですね。
ええ そうです。 調整は多いし 安価ですし。。
AE乗りには お徳なアイテムになりますね。
早速掲載しました。
現在確認できた情報は掲載しました。

メンテ&チューンの中のAE各車のチューニングと メンテナンスの中の ショックのメンテに追加しておきました。
メンテのほうも 純正新品を入れることはあまりしないと思うので
ショックに関してはメンテであってもチューンすると思いますので
メンテのほうにもリンクを貼っておきました。

純正形状ショックの種類
http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/nor-sh.htm

> の違いは、サーキット走行に耐えうる足回りのキャパシティ
>(上)と乗り心地(下)の差と解釈すればよろしいでしょうか?
ええ その通りです。 このあたりも詳細に記載しました。

>また、組み合わせるスプリング(私の場合TRDローハイト)
>に問題はないでしょうか?
ベストマッチのはずです。
サーキットも走るなら HTS+KYBバススペックなどがお勧め

>ばトキコのボトムスペーサーなど)で組み付けすれば大丈夫なん
>でしょうが、その場合のスプリングの選定が、少し心配です。
この件は解決しました
1.AE101前期の分解式ケースに
 トヨタ レビン・トレノ:フロント用 AE86
 '83/5〜'87/4 HTS103 定価 25,000円
 x1セットでフロントは解決です。
 安価で済むはずです。

>純正バネでは(恐らくバンプ時に)線間密着のためストローク
>不足に陥るとのことなので駄目ですが、例えば社外品を用いる
>として、メーカーサイト等でバネの長さなどからバンプ時に密
>着しないような寸法の物を選択する必要がありますよね・・・?
現在販売されているものや 今まで売られていたものでも ダウンサス なら ほとんどOKですよ。
値も記載しました。




13022. Re^2: 軽量化について Hiro [URL]  2003/12/01 (月) 00:07
> > 1090kgある車重をどうにか軽くしたいと考えています。どこまで軽量化すれば、何kgまで軽量化できるか教えていただけませんか?宜しくお願い致します。

AE101の実際の車重は1090kgじゃなくて1310kgですのでお間違いなく。
カタログに載っている車両重量って、エンジンやガソリン、オイル等の重さを含んでいないんですよ。

で、軽量化についてはみなさんが書いている通りですよ。
競技専用にするにしても2001年以降のナンバー付き車両のレギュレーションでは軽量化は禁止になっていますし、街乗りだけなら軽量化もパーツ交換を伴うチューニングも必要はないですよね。
走行会でタイムを出したいならボンネットとかトランクをFRPとかカーボンにする程度にしておかないと絶対に後悔しますよ。
内装をはがすとそのままでは車検も通らないですしね。

キツイ言い方になるかもしれないですけど、今、内装を取って軽量化などと言っていると多くの経験者からバカにされますのでご注意を!
逆に言えば、内装はがしでの軽量化とかチューニングを勧める人は何も分かっていない人が多いので聞き流してしまったほうが良いとも言えます。
AE101も111の絶版車で、もう新品のパーツが入手しにくくなっています。
AE101などは既にメーカーが新品パーツをストックしておく義務もなくなっています。
車を手に入れたばかりでいじりたいのだと思いますが、だとしたらAEを選んだのは失敗ですよ。
チューニングパーツもほとんどのものがもう入手不可能になっていますしね。
自分の使い方と方向性を良く考えて決めることをお勧めしますよ。



13020. Re^5: 足回り交換について(劣化に伴う) やんつか  2003/11/30 (日) 22:12
 有難うございます^^ 貴重なお休みを半日も・・・申し訳ございませんでした;^^
 本日、某タ○ヤ館(アライメント調整が近所で出来るのはここだけなのです)でTRDバネ・カヤバスーパースペシャルの見積を取ってきたところでした^^(組み付け・アライメント込みで150kでした)
 黒マリノさんの言われる、フロントに86用HTSダンパー+純正シェルケース仕様、以前書き込みされていた例のアレですね^^
 101前期用の分解式が安価で手に入れば、仰られるように魅力的な仕様ですね。

>F HTSダンパー R KYBバズスペック

の組み合わせと

>R F カヤバスーパースペシャルストリート

の違いは、サーキット走行に耐えうる足回りのキャパシティ(上)と乗り心地(下)の差と解釈すればよろしいでしょうか?
 また、組み合わせるスプリング(私の場合TRDローハイト)に問題はないでしょうか?

 追加質問で恐縮ですが、仮にフロントにHTSダンパーを用いる場合、ショックについては使用するシェルケースの長さに応じてスペーサーを入れる方法(長さが合えばトキコのボトムスペーサーなど)で組み付けすれば大丈夫なんでしょうが、その場合のスプリングの選定が、少し心配です。
 純正バネでは(恐らくバンプ時に)線間密着のためストローク不足に陥るとのことなので駄目ですが、例えば社外品を用いるとして、メーカーサイト等でバネの長さなどからバンプ時に密着しないような寸法の物を選択する必要がありますよね・・・?
 なにせ高価な買い物なので、慎重になってしまいます;^^ しかし、折角なので現状で考えられるベストな選択をしたいと思いますのでアドバイスお願い致します。
 写真掲載予定とのことなので、参考にさせて頂きたいと思います。 これから積雪シーズンですので春までは現状のまま安全運転で行こうかとも思いますので・・・。 




13019. Re^2: フロント足回りの異音 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 21:00
状況を見ました。

走行時 ステアを切りすぎて タイヤがゴリゴリ言うものとは違うようですね。 通常切りすぎの音は タイトコーナーでします。

私も 12万kmくらいの時点で 同様の経験をしました。
ハブもタイヤも がたはほとんど無いが ガリガリ音がすごい。。
サーキットでの出来事だったのですが ピットに戻り
部品共販に走り 部品を買ってその場で 応急で分割式の半分のみ交換した経緯があります。

きっと 同様にハブベアリングが原因ですね。
FFは フロントが熱的に厳しいので 定期的に故障する部分です。内部の樹脂が割れて噛み込んでしまっていると思います。
はやい時点で プレスの有る工場で整備したほうがいいですよ。
AE系は ハブロックはしにくいですが 片側のみ抵抗が有る状態というのはあちこちに問題を起こさせます。
LSDが有るとなおさらです。

なお 念のため ハブやローター回り全体をチェックしてもらってください。

参考にしてください。



13018. Re^4: 足回り交換について(劣化に伴う) 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 20:50
加工なしに付けられるものを探してみたところ KYB、GAB、TRD、純正 はフロントの径は同一形状のため どのメーカーの分解式シェルケースでもOK
新品は生産終了なので 中古しか有りません。カートリッジ式のショックは 遊びなく入って 大きなネジが締まれば あとは バネが純正のように長くなければ装着できます。
HTSダンパーは 純正のバネでは 密着してしまう分ストロークが減ります。また 縮める量も純正よりも多くしなければならず
純正車高にHTSダンパーは使えません。

車高を下げ サーキットも走るなら 
F HTSダンパー R KYBバズスペック
または 
F KYBバズスペック R KYBバズスペック
以上 2つの組み合わせは かなり堅いバネまで対応可能です。

サーキットは走らないとか車高ノーマルを含めるなら 
F TRD調整式  R TRD調整式
または

F カヤバスーパースペシャルストリート 
R F カヤバスーパースペシャルストリート

いずれかになりますね。
(2003年 11月現在)

競技で 車高を下げない ラリー仕様 ダート ジムカーナ などでは ラリー専用のショック ダート、ラリー用のショックなどになりますね。
ショックは 用途で使う種類を決めるものです。

GAB HTS kgm のショックの比較写真などを撮ってみましたので 後日本文に掲載予定です。
フルストロークとショートの間に HTSダンパーが有ります。

では

PS.
 久しぶりに休めたので 回答すべて終わりました^^;;
 半日 つぶれますね^^;; まあ 趣味なのでできることですが



13017. Re^3: 足回り交換について(劣化に伴う) 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 20:47
>GABのスーパーHP、かなり良かったとのことですので生産
>中止が惜しまれます・・・。
そうですねえ 固定式で似ているのは リアならクライムギヤクラスです。 リア固定で良い方にはお勧め。
調整式なら 貴方が考えている のと同じ TRD純正形状の4段調整 カヤバスーパースペシャルストリートですね。

フロントは 車高を20mm以上下げるのならという条件付きですが 分解式のフロントシェルケース(AE101前期の純正シェルケース KYB GABなどの中古ショックのケースでも可)が手に入るのなら トキコのHTSダンパー AE86 フロント専用
がそのまま入ります。 これは 無段階調整ですが 45段のダイヤルも別売されています。
リアは4段くらいでもOKですが 重いフロント側でこれだけ
調整範囲が有るのは FFとしては大変有利になります。

>各社のHPを見て回りましたが、各社とも、純正形状ショック
>のラインナップが、本当少なくなっていますね。 なんだか残
>念です。
そうですね。 減ってきています
でも 86用はまだまだ売っているので 86用を使ってしまうといいです。
ケースは AE101やAE111用が必要ですが カートリッジは長さ 太さ ストローク が問題なければ 付きますし
車種の相違は 減衰力の調整でカバーできますからね。
これならいろんな仕様に対応できます。

問題はシェルケースです。
TRDの新品は生産終了しています。
中古のケースを探すしかなさそうです。
中古のケースさえ見つかれば 加工してくれるところは
いろいろあります。 純正の非分解式(溶接されていまっている)も加工すれば使えないことは有りません、トップにネジを切ったスリーブを溶接する必要が有ります。 

バネの車検規制緩和の過程などで
車高調が今のように販売されるまでは 純正形状の加工ばかりでしたから 溶接で詰めたり 伸ばしたりはできるショップは有ります。。。足を支える部分だけに強度を考えない素人加工は危険なので強度的に信頼できるショップに依頼するといいです。
(溶接がはずれると大変危険)




13016. Re^2: 足回り交換について(劣化に伴う) 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 20:45
へたりについては へたったら スポーツ走行に適さなくなっていると解釈してください。

>スプリングについては、黒マリノさんもお勧めのTRDを採用
>しようと思いますが、肝心のショックで悩んでいます。
>TRD純正形状の4段調整 カヤバスーパースペシャルストリ
>ート このあたりが候補です。 

>社外ショックの耐久性がある
>程度期待できるのであれば(5万km前後)、固定式もありなの
>ですが・・・。 
これは難しいのが事実です。
耐久性のあるものは 比較的堅いのです。
なじんでは来ますが なじんだ頃にはショックも終わりの場合が多く たとえば 4年持ったとしますと 4年 調整もできずに堅い足のまま乗ることになります。
4年の年月を考えたら 固定式を買わないで 調整式を たとえ1ヶ月お金を貯めるのを待ったとしても 調整式ショックのほうがお徳です。 特に公道メインならそうすべきです。
先日も 知りあいのAE101のショック交換をしました。
それまでは kgmのバネとKgmの固定ショックが入っていましたが ショックはGABの中古 バネはTEIN(新品)にしました。 サーキット走行をするわけではないので 中古のショックですが充分な性能が得られ まだまだ堅くもできるので問題はなく 奥様にも怒られないレベルの固さになって喜んでいました^^
調整式なら多少のへたりは1ノッチ堅くするだけで済みます。。
それが長く乗れることの条件の1つとも言えます。
固定式は最初堅いがだんだんやわからくなる。。 へたりとも言う^^;; やわらかくなったものは堅くはならない。。
調整式は 最初堅ければ 1つ弱くして使う やわらかくなったら1つ上げて正常値にする さらにやわからくなれば1ノッチ堅くする というような調整ができます。




13015. Re: 足回り交換について(劣化に伴う) 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 20:44
こんにちは
>無事に維持出来たこと、改めて感謝しております^^
無事 乗れているようで何よりですね^^

>幸い、現在予算的に若干余裕がありますので、余計なことに使
>う前に愛車のメンテナンスを行おうと思い立った次第です。
>方向性としては・・・
> @ストリートでの使用が大半なので、乗り心地を考え純正形状
>ショックの採用
> Aショック交換サイクル(とセッティング)を考え、出来れば
>減衰調整式
> ・・・です。(純正ショックを使え、と突っ込まれそうで
>すが;^^)
私は 純正ショックは嫌いなのでお勧めはしません^^;;
新車を買ったら使い切ることはしますが 新品でもったいないからと 2.5万kmくらいの間で 新しい車の本来の挙動をすべて知っておくことが目的なので 知ってからは スポーツショックのみを使っています。
たとえば スポーツ走行もする方で 
5万km以上の 中古で買って 買ったときについていた 
純正のショックのままバネだけ変えて乗っている方は 多いですが純正で1度も交換していないショックでは ほぼ90%は劣化(へたって)していて 強化スプリングなどの揺れを押さえ込む能力はすでに有りません。
中古車を買う時点で 5万km以上なら ショックがノーマルならショックも予算に入れて新品の純正ショック または 社外のショックを入れてしまうことをお勧めします。
堅いショックのままタイヤが 純正想定のRE71クラス(現在なら GRID3 RE01クラス)のタイヤよりもはるかにプアな場合などは危険なので タイヤとショックはセットで入れるべきです。(この時点で走る基本機能は整備しておく。。タイヤ選択のミスも整備の不良と同じ。。 BS以外の場合も AE1xxでスポーツ走行をするなら 純正想定と同じフラッグシップクラスのラジアルを選ぶべきです。)




13014. Re^3: パワステアイドルアップ 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 20:01
こんにちは
>パワステアイドルアップって何ですか?
検索をしやすくするために ここからのツリーの
タイトルを変えました

ステアリングを動かすと パワステの油圧系からオイルがステアを
回す方向に圧力をかけるわけですが その場合に
パワステポンプに負荷がかかるので パワステポンプにベルトでつながっているクランク(エンジン)は負荷のために回転数が下がってしまいます。
特にアイドリングはただでさえトルクは少ないので 回転の低下量は相当なものです。これを改善するために ステアの回転を検出機構が検出してエアのバイパスバルブが開いたら INマニにスロットルよりも前のエアクリ以降の クリーンエアーを導入して
エンジン回転を上げるしくみ 全体 または 回転が上がることをパワステアイドルアップと言います。

参考にしてください。
これで 過去ログに残るので 2回は書きません^^;;
パワステアイドルアップを知りたい方は この発言を見てくださいね。
 



13013. Re: フロント足回りの異音 ハミィ  2003/11/30 (日) 19:53
すみません。車種が抜けていました。

H7 6月登録
スプリンターマリノ G 5MT
走行距離 150423km



13012. フロント足回りの異音 ハミィ  2003/11/30 (日) 19:50
お世話になります。ハミィといいます。

フロント足回りから轟音がしていまして、自分なりに対策してみたのですが解決しないのでアドバイスお願いします。
音が出るまでの経緯

1 サーキット走行中、左コーナーで時速100キロを越えたあたりにゴリゴリ音発生(今考えると鳴っていたかなという程度でその当時は気づかない程度)直進時は異音せず。

2 一週間後、サーキット走行中、前回と同じコーナーではっきりとわかる位ゴリゴリ音発生。異音に伴いステアリングもがたがたと振動。直進時も多少異音発生。

3 サーキット走行後約500キロ走行しましたが、異音は次第に大きくなってきています。特に直進時の異音が大きくなり、時速50キロくらいでもものすごい音です。劣化したM7Rの3倍くらいうるさいという感じです。

最初はタイヤを疑いまして、スタッドレスタイヤを履いて比べてみたのですが全く変わりませんでしたのでタイヤではないようです。
次にステアをきったときにゴリゴリなっていたのでドライブシャフトをリビルト品に交換したのですが全く変わりませんでした。ハブベアリングも疑っているのですが、ジャッキアップしてタイヤを揺すってもガタは感じられないので二の足を踏んでいます。やはりハブベアリングでしょうか?それともそのほかに異音の発生するところがあるのでしょうか?



13011. Re^4: もやもやと白煙が 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 19:44
こんにちは
>臭いはのどが痛くなる刺激臭でした。
では オイルですね。

>私は耐熱布は巻いていません。
了解です。では フロントパイプの間に入ってしまったようですね。

>昨日高回転を使って走ってみたところ(炎上する危険があるとまで
>知らなかったので・・・)、
^^;; 燃えなくて良かったですね。

>走り終わった後は煙が上がっていたのですが、今日は臭いもほ
>とんどなく煙はあがりませんでした。
では 煙になってなくなってしまったのでしょう。
良かったですね。

>でも心配なので明日、教えていただいた方法で洗ってみようと
>思います。
了解です。

>店員にうまくごまかされたのでしょうか(ウォッシャー液もらい
>ました)。もっと車の知識をつけたいと思います。
^^;;
オイル交換のあとで 5分くらいアイドリングすればわかるはずのことなのでお店でも そのようなアイドリングをしても良いか
お客様に聞いて確認してくれるといいのですけどね。
ガソリンがぎりぎりなどの場合は聞いてもらわないと困るでしょうから^^;;

では



13010. Re^2: エアインテ−クチャンバ− 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 19:37
こんにちは
>今日ディラ−デ、デスビキャプ注文してきたら5000円くら
>いって言われてびっくりした-。たかがキャップでなんでこん
>なに高いの{怒}
それでも 某社の車よりは安いんです^^;;
デスピキャップは プラグコード差し込み口の割れか何かですか?
AE101 AE111は ほとんど故障というのは聞かないもので。。

>これじゃあ-溶けたエアクリのカバ−『電灯上にのせてたら溶
>けた}いくらっていわれるか怖いな−・・・トホホ
そのようなパーツは オークションの部品取り車のパーツを問い合わせて買うか 86の5バルブスワップをしているショップにTELして持っているかどうか 聞いてみてもし有ればかなり安価に分けてくれると思います。86スワップでは使わないものですしね。
特に新品をつけなければならない部分でもないわけですし。

>マフラ−って新品たかいですね-やっいぱり{笑}
>あ−誰か中古譲ってくれないかな---{爆笑}
中古は アップガレージなどや オークションで探すとたくさんありますね。 ただ 中古の場合は グラスウールの抜け具合でかなり音の大きさが違います。 また 新基準のマフラーでもないと 今後 騒音規制が厳しくなると思うので長い目で見るなら 元もとしずかなマフラーをお勧めします。
APEXなどで グラスウールに頼らない消音方法を使っているものは中古でもあまり差はない。

良く 昔の砲弾型とかでかなり爆音になってしまったものを付けていて サイレンサーをつけている方がいますが。。
純正よりもはるかに細い内径のサイレンサをつけている場合が多いような気がします。。

サーキットでも騒音規制でサイレンサーははずせなくなってくるでしょうし このような細い径のサイレンサーを付けたままでは 純正よりも排気が抜けないのではないかな と私は疑問に思うことがあります。。(何のためにスポーツを付けているのか? 格好のみ?)

速さにもこだわるなら ノーマルに戻すか 最近のサイレンサーなしでもうるさくないマフラーを付ければいいのに。。。
お金が無いから という方もいますが お金が無いならノーマルでいいでしょうし。。かっこだけ良ければいいのでしょうかね???
私にはわかりません^^;;



13007. Re^2: スロットル洗浄の効果 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 19:22
>エアフロ洗浄、スロットル洗浄、ガソリンタンクへの注入。
>どれが一番きいたのでしょうか?
ガソリンタンク以外の2つの効果でしょう。
タンクに入れるものは 長期での結果を得るとか
インジェクタのつまりの改善には利きますが 今回の結果
ほど強烈な差は生みません。

>とりあえずキャブジェット2本分の1500円程度でこんなに
>よくなるなんてうれしい限りです。メンテナンスの重要性を改
>めて知る機会になりました。
それが 正常な状態なので 年1回または 2万kmくらいに1回くらい分解して エアフロの汚れや動きを 確認をして 汚れていたら掃除をしてあげて長く乗ってください。
以降は 汚れていないなら洗浄しなくてもOKなはずです。

お手軽チューンをやってみたいときは上から順に 1つずつ効果を確かめながらやってみてください。
AE101前期 後期 AE111前期 ならこれで楽しめるはずです。
AE111後期だけは デスピであまり進められないので
大きな効果を感じるには ECUチューンか前期のECUでお手軽チューンしかなさそうです。
後期ECUの場合は お金をあまりかけたくないなら 前期ECUを使ってしまい 前期のお手軽チューンを参考にすれば
リミッタは変わりませんが軽くECUチューンしたくらい(つるし程度の)効果は出ると思います。
エンジン圧縮比やカムを変えた 吸排気が大きく変わった バルタイを大きく変えた 場合などは ECUのワンオフ設定は必ず必要となります。
ワンオフでなくても走ることは走りますが 最適にしたい方は
ショップに車を預けてワンオフ設定をお勧めします。

そこまでやらなくても良い方は お手軽チューンで ほとんど手間だけのチューンをお手軽にたのしんでみると安価で良いと思います。 下手なチューンをするならその分を使ったと思ってメンテナンスやブレーキオイル ブレーキパッド 足回り アライメント調整 に使ってあげるほうが車はうれしいと思いますよ。

では



13006. Re: スロットル洗浄の効果 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 19:21
はじめまして
>5〜6000回転まで回して加速するとエンジンが壊れちゃうんじゃ
>ないかと思うほどうなっている状況でした。
エアフロの汚れがなくなることで改善される場合が多いですが
スロットルの汚れで低開度の加速などはかなり違います。
(汚れによる 気筒バランスの関係)
気筒バランスがくずれていたか バルブに多くのカーボンが堆積し シート当たりが悪く漏れにより圧縮が逃げていたのかも知れませんね。また ピストンリングやピストントップがカーボンやスラッジだらけで リングが固着していて リングが本来開くところまで
開けないで 圧縮比の気筒差が出てしまっていたりする場合もあります。

>エンジンをかかるまでかけたら信じられないほどの煙りが出ま
>したアイドリング後、ECUリセット。ちょうどガソリンが空だっ
>たのでキャブジェットをガソリンタンクに1/2本入れたあとガソ
>リンを満タンに。その後、友人を乗せイナカ道を全開走行。
> で、結果ですが驚きました。レッドゾーンまで一気に回転し
>、ありえないほどの加速でした。エンジン音も不快なうなりは
>なくなりました。
かなり 汚れていたようですね。
デイーラーでも 洗浄は禁止されていた時代もあったので
デイーラーでも治らない という不具合がAE101には多かったものです。
紹介している洗浄は昔から 整備士や競技の裏方の中で 多連キャブなどで行われた手法を応用して AEのスロットル用にアレンジし紹介しています。




13005. Re^11: 冬季の運転について 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 17:44
こんにちは
>一回降るとタイヤショップは大変です。朝から晩まで食事抜き
>で作業というときもありました。(アルバイトの体験談です)
なるほど。 そういうときの1日 1回の食事っておいしいですよね。。 ごちそうしてもらいましたか?^^
でも 大きなショップなら無理かな。。

>最近の週末はバンパーを純正に戻したり、徐々に冬支度をして
>います。
エアロパーツは冬は当たりますからね。 がんばってください。

>サーキットを走ったりしないので、まだLSDの必要性を感じてい
>ないのですが、冬場はヘリカルLSDがほしいと感じることが多い
>です。シャーベット状の雪がたくさん積もった駐車場などでス
>タックしてしまうことが多々あるのです。
了解です。
LSDについて 無ければ良かった と思ったことが1回だけありました。。
いきなりの雪で ゆるやかに曲がっている坂を上らなければならなかったのですが 道も斜めに傾いていて どうしてもステアがまっすぐではあがれず。。
ステアを多少でも切ってしまうとアクセルを踏むとLSDがロックしてしまうため グリップしているほうもタイヤがグリップしないので滑るので 横を向いてしまい引き返したことがありました。
LSDだけでも タイヤ依存性が上がってしまうのだなあ と考えさせられた1日でした。
スポーツパーツを付けてゆくほどに タイヤなどは適正なものを選ばないと普通にすら走れなくなります。
堅い足では 普通のやわらかい足の車ではブレーキロックもしないで 坂も楽に上っているのに ブレーキロックが速かったり
坂もホイールスピンでタイヤが空回りして上れないなどの場合があります。
坂については スタッドレスは過信しないで 急な場合はゴムチェーンを早めに併用しておくことですね。
スタッドレスが使えた時代は それだけでカバーできたのですが ゴムで圧着と 氷にピンを打ち込むのでは 大きく違いますよね。。

寒い季節になりますが 安全運転をこころがけましょうね。

では



13004. Re^3: AE111用マフラー 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 16:53
こんにちは

付くようで良かったですね。
金具の付け方次第のようですね。

AE101に AE111マフラーの利用は 私もいろいろ考えてきました。
私の場合は 音のハーモニックスが 4連スロットルと 2本出しの組み合わせ ゃないとどうしても好みにならないので 2本出しを基本に いろいろ試しました。
結局のところ 最終形は APEXのスーパーメガホンでした。
グラスウールに頼っていないため 長く乗る私には最適でした。また騒音も 夜中に住宅地に行ったときなどもそれほど迷惑にはならないレベルの音量で済みます。

私が考えている理想は APEXのスーパーメガホンの2本枝分かれの構造(この分岐の構造はメーカー1良いと思っています)
を生かし メインマフラーの部分だけ AE111純正の可変排気バルブマフラーを2つ 付けてしまうことです。
これなら 全開時の出口は AE111の純正の倍抜けるわけです。アイドル時は AE111の純正で絞られた倍の口径で抜けています。

AE111に2本出しは 遮熱板をAE101同様に付けないと
車検は通りません。
あえ101にはすでに遮熱板は有るので 2本出しでも1本出しでもOKです。

参考にしてください。



13003. Re^2: GT-Zのスロットルの洗浄について 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 16:42
1スロットルの場合で チャージャーつきの車は 1スロットルの洗浄の方法
http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/1s-clean.htm
はしないでください。
(本文にも記載あり)

カーボンやオイルスラッジが貯まりすぎたり リングの動きがなくなってしまった場合など どうしても 燃焼室をきれいにしたい場合は ホルツなどの燃焼室のカーボン落としを説明の通りの方法で使います。
圧縮も問題なく ノックしやすくなったなどのカーボンたまりも無いなら この方法はなるべく行わないほうがいいと思います。
行っても8万kmに1回とかのレベルです。
この方法は 量が多いので 間違いなくシリンダー油膜も一時的に
ですが薄くなりますから不安が残ります。
でも 開けなくても良い方法で便利なのは確かですから 問題がなければやらず 行っても8万kmに1回とかのレベルで行うといいでしょうね。

SCやターボの場合は 過給器やインタークーラーが有るので 
クリーナー部分から エンジンをかけたままでクリーナー液を吸い込ませることはお勧めしません。
理由は 液はほとんどインタークーラーやタービンなど 落差的に低い部分に貯まり 過給によって液体が一気にエンジンに入ることでブローすることは見えているからです。

以前 過給器つきで ウオーターインジェクションというものがありました。(実は私も以前の車では使っていた)
これのメリットは 吸気温度を下げる ことですが
一気に気化することで 気化熱を奪うので 吸気温度を下げる効果がありますが 最近のインタークーラーつきで70度くらいの温度に吹いてもあまり効果はないばかりか 液体のままでエンジンに入ることが大きな問題になりますから注意してください。
(水と油ですから。。 参考:分離 乳化 水蒸気爆発(膨張) 気化温度の差)

SCなら できるだけ冷えた吸気を吸い インタークーラーをできるだけ冷やすことで 空気の温度だけでもパワーを確保できますよ。 エンジンルームの見た目優先よりも機能優先に切り替えると
効果は出てくると思います。
キノコエアクリをつけているなら 効率を上げるなら S2000のように 見えない構造にするのが理想ではないかと私は思っています。 (S2000は純正でキノコですが カバーがすばらしい構造です)

以上 参考にしてください



13002. Re: GT-Zのスロットルの洗浄について 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 16:40
こんにちは
>AE101GT-Zに乗っているものです。走行距離12万Kmでそろそろ買
>い替えを考えていたのですが貴HPを見てまだまだAE101も捨てた
>もんじゃない、整備してもうちょっと乗ってみようかなと思い
>始めた者です(^^;
がんばってくださいね。 私も22万km突破しました。
バブル期のボデイはまだまだ大丈夫なはずですよ。
86の時代などとは 元々の剛性も違います。
AE111になってかなり簡素化されましたが 軽い代わりに
剛性もそれなりになりました。
もぐって比べてみれば一目瞭然です。 AE101は 重いなりに純正でやることはやっています。
また 当時は2クラスくらい上の車種の装備をカローラクラスにまで下げてつけていた時代です。
足やエンジン以外の装備も今にはない ものがいろいろついていますので それを生かしてあそんで見るのもおもしろいですよ。

>ボンネットをあけるとそれらしいものが無い!
^^;; そうですね。

>プーリーを換えているなら点火も進められませんね。
ええ そうです。

>やるとすればスロットルの洗浄くらいなものです。
>というマリノさんのアドバイスがあるのですが、スロットル洗
>浄は以下のページある、「1スロットル車の「スロットル洗浄
>」だけをするなら スロットル直前の吸気配管を外すだけで 
>スロットルが見えますのでその部分を拭き掃除することで洗浄
>が可能です。」ということだけ行えばよいという事でしょうか?
>http://homepage2.nifty.com/ae-my_garage/1s-clean.htm
その通りです。 スロットルの部分だけ見えるようにして
軽く クリーナーを吹いて 汚れを浮かす程度にしておき
できる限り キッチンペーパータオルなどにクリーナーをつけて
ぬらしたものを使い 拭き掃除をしてみてください。
時間をかければかなりきれいになるはずです。
軽くぬらしたら 置いて置くのがポイントです。
最後に 乾いたもので拭いてから組み立てればいいでしょうしね。




13001. Re^3: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 16:13
本題ですが 
もし 一定アクセルのとき回転が 今までよりも 下がったとすれば 別の原因があり 関連する部分のみで理論的に考えれば
・エアフロの動きが正常時よりも悪いか(薄くなりトルク不足) 
・エアフロが動きすぎるか  (濃すぎて不安定)
・スロットル以外のエアバイパス経路が狭くなったか(エア
 不足
・プラグの汚れ (プラグだけが原因で 点火の気筒バランスの
 狂いでトルク、パワー不足、 円滑な4気筒燃焼のバランスが
 くずれ回転低下 一時的なプラグ汚れ プラグカーボンたまり  劣化のい ずれかが原因)

 ただし AE1xxは 自動アイドル調整のため ISCVの
 制御範 囲なら 始動時 以外は 正規にアイドリングはする
 はずです。 

 プラグが原因とか 気筒バランスに関わる部分が原因の場合は
 バランスを悪くしたエンジンのように  振動が多い トル
 ク、パワーが 正常なエンジンよりも無い 現象になる。 
 なお エンジンが回る質感 も低下します。 

寒い時期は 気温(地域による) や個体差にもよりますが AE101のエアフロ調整は 寒い朝の始動直後にエアフロを調整してみて 安定するところに合わせると良いと思います。
寒い地域では 1ノッチ緩めまたはノーマル位置で冬は走ると燃費も良いと思います。(暖気後のレスポンス低下(低下と行っても純正くらいになるだけ)は妥協)
夏は温度が上がった時点での最適値で楽しむと良いと思います。

参考にしてください。



13000. Re^2: スロットル洗浄後に気になること 黒のマリノG  2003/11/30 (日) 16:13
こんにちは
>私が想像している事ですが、
>スロットルがきれいになりエアが多く流れるようになったため、
>相対的に燃調が薄くなり、以前ほど回転が上がらなくなったので
>はないかと思っています。
一部間違がありますので修正しておきます。

スロットル部分のエアが増えた場合はセンサ(AE101はエアフロ AE111は吸気圧力センサ)が変化量をECUに送るので空燃比は変わりません。
汚れている場合は センサの動きが悪い場合が多いわけですが
センサは正常になり スロットルも正常になるので
スロットルが きれいになった場合は 
スロットルがきれいになりエアが多く(正常になっただけ)
流れるようになったため、AE101ではエアフロの動きが多くなり(正常に戻るだけのこと)AE111の例では 圧力センサの値が正圧に近くなるため
汚れていた時期と比べて相対的に燃調が正常に戻り(汚れていた時期よりも濃くなる)以前より回転が上がることになります。

参考までに
吸気系を変えて薄くなる例は 純正の配管の取り回しから変わった場合や ファンネルを変更した場合 エアクリーナーの構造が変わった場合 かなり積極的にラム圧を利用する場合(お手軽チューンのラム圧レベルまではほとんど補正不要)などの 主に過渡域です。 
排気系を変えて薄くなってしまう場合は バルブ閉じまでの間に吸い出し効果が出てしまう場合 などで 排気ポートやEXマニに 充填したものが吸い出される場合です。
抜けすぎるマフラーなどの場合は 純正のECUの想定を越えるので 部分的に濃くなっていたり 部分的に薄くなってしまう場合があります。 
その場合は最適にするには 点火タイミングの変更や燃調も必要で 充填効率も下がるので薄くする必要も出てきます。 現車合わせのECUチューンなどが理想ですが お金をかけずにちょっと楽しめれば良いレベルなら燃調コントローラとか エアフロの調整でも楽しめます。
交換だけして 調整なし というのはもったいないとも言えますね。アクセルの物理的な全開ではあまり関係ないが パーシャルでは大きく違うなど。。社外品の高回転指向のものに交換だけでは 純正よりも悪くなる部分が必ず出てしまいます。