(毒)キノコ型・エアークリーナー
なぜ?(毒)キノコ型・エアクリって言うのか?それは この写真を見ていただければ一目瞭然でしょう
2004年 8月 撮影
学 名 | Amanita Virgineoides Bas |
和 名 | シロオニタケ |
科 属 | テングタケ科、テングタケ属 |
メーカー | 不明 ^^;; |
見るからに 説得力があるでしょ? 俺は毒きのこだぜー みたいな。。 このまま緑ならHKS製か ^^;;
(毒)キノコ型エアクリーナー
ろ過性能と 長寿命を目的としている純正エアークリーナーと異なり 多少 ろ過性能を下げても 目詰まりまでの寿命を短くしても特に高回転での効率が上がることを優先としたエアークリーナー。
部品単体では単に配管につけるだけのクリーナーとなり エアクリーナーカバーやクリーナー前の配管がある純正の構造とは大きく変わることになる。 純正の構造は最近の車では良くできているのでメーカーが施した全域最適化の構造を捨てて 昔の高回転だけ高出力になってしまうことになる。 競技車なら高回転しか使わないのでそれでOKですが 公道で足にも使う場合は 純正のよさを見直して工夫は必要と思われる。
遮熱&冷気を吸う&ラム圧利用
AE86の例
遮熱&ラム圧利用のためにちょっと本格的にアルミ板を加工してエアクリボックスを兼ねたエアインテークチャンバーを作りました。
この手法は 世の中では アルテッツア、S2000、Cカーなどで実績が有るものですが 今回は 前開き構造。 雨水対策のためにあえてダクトは引かない。
アクセルを入れた瞬間から押し込む圧力が得られるのでNAとしては使わない手はありません。
AE111純正ではわずかながら使っている。(AE111はAE101のような純正吸気立ち上がり配管が無い。AE111の場合 キノコエアクリを長期間テストした方に聞くと純正のほうがパワー感があったと 言われる場合が多い。。純正ECUは純正吸気系を流れる流速や流体の検証で設計されたものなの当然であり いまさらわかることでもない。。当たり前ですが 純正は検証し尽くされて開発される。
パーツを変えたり 構造を変えたなら ECUの制御が間に合っているかどうか(適正に制御しきれているか)を知れば 純正より向上する部分も出てくる。吸気配管の長さやラム圧 遮熱 冷気を吸う構造
各条件の空燃比や排気温度までチェックしてチューンすれば 純正=全域型 キノコエアクリ=高回転型 ということはなく
キノコエアクリ=高効率全域型 という結果になることもある。この良い例がS2000の吸気系の構造です。
純正エアクリ黒BOXを取ってしまい キノコエアクリをただつけただけの パーツをつけただけチューンの方が非常に多いですが もったいないことです。
導風板や遮熱板をつけ エアクリに直接接続しないまでも外気導入ダクトを引くと 吸気温度も下がるし そのことによってただつけただけのような高回転域だけ良くなった感じではなく、全域でのパワー&トルクが期待できる。(純正と同等になる)
この86の例では 走行テストでは吸気温度が45度=>31度C(外気温30度)に下がり、熱効率もアップ。気温は高いが全域パワートルクも落ちていない。
スロットル剥きだし仕様ではもたつく領域が有ったが、サージタンクによる吸気圧力の安定化効果により、アクセルのツキは格段に上がっている。
さらに 遮熱&冷気を吸う&ラム圧利用を行った。
以下の写真は エアクリのみつけた状態 このままの方が非常に多い。
欠点はエンジンルームの熱気を吸ってしまうため 本来 外気を吸っている場合とは異なり 熱い空気を吸うため 吸気時の温度が変わってくる。 吸気温度は低く多くの空気を吸い燃焼で膨張するその差を大きくしたほうがパワー トルクが上がる。これがセオリーですが 見た目のかっこよさ 音が大きいこと などから ただつけただけのチューンが多い。。 このことは非常にもったいないと思う。
この遮熱&冷気を吸う&ラム圧利用では
・吸気温度を下げれば、低い空気が吸え、熱効率は上がること。
・エンジンが吸う空気の温度が下がるために インテークポート回りの温度が下がる。
・エンジンが吸う気温が下がると、エンジンの熱ストレスを軽くすることが出来る。(水温、油温の上昇を押さえられる)
などの効果があり、純正でも取り入れられる手法だと感じます。
以下の写真のあと、エアクリを装着して上蓋を付け完成です。(カバー付き写真なし)
注意。 Dジェトロで吸気配管を変更したり これくらいラムを利用すると、燃調、点火時期が大きく変わってきます。 単純に燃調もなしに遮熱板を追加した場合は
過渡域でアクセルを踏む場合、高速域でかなり希薄燃焼になるおそれがあります。エンジンを壊さないためにも吸気系チューンと同時に吸気圧に見合う燃調が出来る環境ができたら行うといいでしょう。
空気のみ多く吸ってしまう、多く吐き出してしまう、ことは危険で、計測値がDジェトロ固有の予測とはずれる部分で希薄となる可能性があります。
キノコエアクリ または その応用は 大幅な吸排気チューンと同考えで燃調を良く詰めて 必要な空燃比を確保しておいて 壊れず 最適な条件でパワーを出し マージンも持つことで長く乗れるエンジンにしておくこと が現代のNA車的チューンだと思います。
AE-MY GARAGE