マスターシリンダー・ストッパー 

クスコのマスターシリンダーストッパー (例は ABS無し車用)

機能
機能としては ハードブレーキングによりバルクヘッドが押された分マスターシリンダーが前方に押され 押された分だけブレーキを踏む力(実際にはシリンダーのストローク量)が減ってしまうので初期制動重視では無いコントロール重視のパッドを使った場合にはストロークいっぱいに近い付近でのコントロール性や効きに不満を感じることが有ります。この付近はブレーキホースの交換でも改善されますが 簡易的に改善するためのパーツとして
また ホース交換後も使えるパーツとして マスターシリンダーストッパーが販売されています。

どれくらい効果が有るかを調べたい方は マスターシリンダーストッパーを付けない状態で エンジンをかけだれかにブレーキを力を入れて踏んでもらいご自分でマスターシリンダーの動きを目で見るとわかります。そのストローク量が著しく減るわけです。
人によっては 運転席のストラットが傾くじゃないか と言う方もいますが 純正の斜めのタワーバーが付いていれば問題ないのではないかと思います。
この種のパーツは体感してみてわかるものなので装着している車に試乗してみるというのも手です。
遊びが無くなる分 ブレーキコントロールはシビアになりますから ブレーキコントロールに慣れが必要です。
付けてすぐに サーキットなどで本気で走るようなことはしないで 通常の走行でも良いと思いますので慣れてから走行することをお勧めします。

装着方法 (中古でパーツを手に入れた方などは説明書が無いと思いますので参考にしてください。)
以下の写真の 左下の固定ネジと 中央の固定ネジで マスターシリンダーストッパーを ボデイに固定してから マスターシリンダーストッパーの 「マスターシリンダーを押すネジ」を固定している「ロックナットを緩め」、マスターシリンダーをこのネジが押すぎりぎりの位置で遊びの無い位置に止めます。このパーツは「バルクヘッドのたわみによるマスターシリンダーの移動を押さえるためのもの」ですから無理に押して固定する必要はありません。ブレーキをかけない状態では何も力がかからないのが理想です。(押してしまうとブレーキを戻すときバルクの反力が加わってしまうため)

ブレーキホースについては ステンメッシュが絶対に良いというものでもなく 用途に合わせて交換するのが理想です。
10万kmも乗っているのに純正ホースを1回も交換していない方は マスターシリンダーストッパーを付ける前に 純正ホースを新品交換することをお勧めします。 10万kmも乗っていると 新車当時よりも ゴムの劣化でかなりホースがふくれてしまい ハードブレーキングやブレーキング初期にふわふわの感じになって効きが甘くなっています。 その時点で 純正のホースは良くない と言い切ってしまう方もいますが 10万Kmも乗れば新品交換時期でしょう?? と感じます^^;;
走行会などで サーキット走行をする方は できれば車検ごとに 純正新品にホース交換をするか ステンメッシュホース使用をお勧めします。 
ブレーキ剛性が上がると純正よりはかなりロックし易くなります。 パーツ交換後はブレーキコントロールにはドライバーが慣れることが必要です。

以下の写真では 初期のタイプのため マズターシリンダーの中央の凹みに調整ネジの先がちょうど入る構造で 点で押す構造でしたが 実際にはボデイとマスターシリンダーの位置には多少の寸法個体差が有るので 写真のように真ん中には入りにくいものでした。 
マスターシリンダーの先端の肉厚はかなり厚いのでこれでも特に問題は出ませんが気になる方は 取り付けネジのボデイ側にワッシャーなどを複数重ねてでスペースを調整するとぴったり合わせることは可能です。ただし 剛性は落ちてしまうためセンターのズレはあまり気にしないほうが良さそうです。
最近販売されているものは 改善され 当たる部分にお皿状の金具が入っていて、面でマスターシリンダーを支える構造になっていますので 個体差で中央にネジが来なくても面で支えられます。


写真は 初期のシリンダーストッパーの例です。 最近のマスターシリンダーストッパーはホースクランプのネジの止め方が変更されています。
以下の例は 写真の中央、下側に見える45度に傾いたゴムのブッシュを止めるネジ穴が開いているタイプです。
この穴が無いタイプの場合は 写真中央に有るマスターシリンダーストッパーの固定ネジに このゴムブッシュも共締めして固定します。

パワステホースクランプの止め方(初期型 ABSなし車用 マスターシリンダーストッパー)
パワステのホースクランプ(ゴムブッシュがサンドイッチされた構造)を止めているネジを一旦外し クランプ金具をホースを中心に180度ぐるりと回してマスターシリンダーストッパーの金具に固定します。
クランプはネジで固定が理想ですがホースクランプなので ホースが動かないようにしつつ、遊ばなければOKですので、タイラップでも強度的には問題ないレベルです。 この例では黒いタイラップを使い パワステのホースクランプのブッシュの穴とマスターシリンダーストッパーのネジ穴に通して固定したものです。 



以上の情報で 良く理解できない方は メーカーに問い合わせることをお勧めします。
装着をミスするとブレーキが利かなくなるようなパーツではありませんがきちんと付けて性能を生かしたほうがお得ですから確実に取り付けしたほうがいいでしょう。

ブレーキロックコントロールのできていない ビギナーには テフロンステンメッシュホースはお勧めしませんが 純正ホース(賞味期限中のもの^^;;)とこのパーツの組み合わせと ロアアームバーだけはお勧めします。


DIY例
 AE111後期 BZ−R(ABS付き)に クスコのマスターシリンダーストッパーを付けた例


 (写真提供 レビさん)

 この方法は マスターシリンダーストッパーのメーカー(クスコ)がABS付き車に付ける方法として推奨しているものでは有りません。
 実車に合わせて加工したものです。 部品を持っていて何とか使いたい方で、内容が充分理解でき、DIYできる方は自己責任で応用してみるのも良いと思います。

 この方法は 純正金具加工 (バイス、ハンマー、金のこ、ヤスリ、塗料(錆び止め)などの工具で加工)が必要です。
 強度低下を防ぐためマスターシリンダーストッパーは無加工、ホース固定具、ブレーキ配管を避けるための金具加工を行います。
 写真に見える細いブレーキ配管とのクリアランスが取りにくい場合は 3枚目の写真のように純正の配管クランプ(樹脂製)をマスターシリンダーストッパーとの間に
 挟み絶対にブレーキの金属配管とマスターシリンダーストッパーが干渉しないようにしておきます。(振動や事故による副次的な不具合としてのブレーキ配管損傷
 を防ぐ) 
 ABS付きの場合油圧配管が多いことも有り 最後がふにゃっとしたブレーキ感覚の解消には マスターシリンダーストッパーは効果有りです。 

 AE101 AE111のABS付き車には このような加工はしないでDIYで簡単に付けられる他のマスターシリンダーストッパーをお勧めします。


エンジンをかけたままで 誰かにブレーキ動きを踏んでもらい マスターシリンダーの動きを見ていると思っている以上に動き、始めて見る方は大変驚くと思います。
その動きを多少でも押さえてしまおうというのがマスターシリンダーストッパーです。 
ボデイを大切にする保険の意味でもマスターシリンダーストッパーを付ける際は ボデイ変形防止のため純正の斜めのストラットタワーバーを必ず生かしておくか、TRDなどの3角形で左右ストラットの上 部とバルクヘッドを押さえる構造のタワーバー使用をお勧めします。
また この動きを完全に押さえ込んでしまうのもバルクヘッドの変形につながるので注意しましょう。 市販のマスターシリンダーストッパー程度の「押さえ」にしておくことが足でも車を使う方にはボデイ保護のためになります。(レースカーなら補強は効果大)

AE−MY GARAGE