MT、クラッチ、フライホイールのメンテ(換装、交換、5MT(C52 C56) LSD組み込み)
(注意:6MTだけはこの方法ではLSDを交換できません、すべてのギヤを分解することが必要でSSTが必要です。)
中級クラス以上の方 詳しい方立ち会いのもと作業できる方向け、重量物のため初心者には危険ですからお勧めしません。
このMTのページはあくまでも中級クラス以上の方への参考として記載しています。自分で作業する場合は 修理書 トランスミッション修理書も見ることが第1条件です。 慣れない方 知識の少ない方 危険防止意識の薄い方は MTの内部の組みたてはショップや整備工場に依頼すべきです。 いいかげんな作業をして 整備不良やネジの脱落 MT内のロック で事故が起きても責任は持てません。危険防止措置も含めて自己責任でお願いします。
AE系は、トランスミッション強度は強い部類に入りますが、走行距離が14万キロを越えた場合は、そろそろO/Hなり、交換が必要となってきます。前に 私が乗っていたセリカ(TA63)もこのくらいの走行距離でO/Hしましたので、交換時期的には合ってると思います。 |
注意!! 実際に作業する場合は、見よう見真似ではなく、整備書も手元に置いて、作業して欲しいと思います。整備書ではメンバーも外すような指示があ りますが、ここではエンジンを持ち上げて、メンバーは外さない方法を取っています。 なお、トランスミッションはかなり重いため作業は2名以上いたほうが安全ですし楽です。(力持ちの助手がいいですよ! (^。^);; ) 全パワーがかかるパーツだけに、各パーツの組み付けや固定は妥協してはなりません。整備書の規定トルクを守って取り付けてください。 なお、馬は、信頼のおける、しっかりしたものを使用すること。作業日程は2日以上とったほうが安全です。 あわてずにきっちり作業しましょう。 ( これは、あくまでも自己責任です。 作業中に無理だと思ったら必ずやめて他に依頼すること。 駆動系やブレーキは凶器にもなりかねませんのでご注意ください。 ) 交換後は整備士のいる整備工場または、デイーラーで確認してもらうことをお勧めします。(私も隣のおやじさん(整備士)に見てもらいました。) ネジの締め忘れや締め付けトルクの不足、過大の防止(トルクレンチ使用必須)などが一番慎重になるべき箇所かと思います。 |
・ MT(マニュアルトランスミッション)交換時期 |
ギヤが入りにくい、異音がするなど シンクロ系のへたりのために交換するのが最も多い。また クラッチ、クラッチカバー、フライホイールの交換や、LSDを装着したり、すでに付けてあるLSDの効きの低下やイニシャルの下がりの整備のためにミッションを降ろす場合もある。 |
・ その他の交換(ミッション換装) 参考: AE−FF系とMTファイナルを交換可能な車種=「AE92」「AE101」「AE111(NA)」「AW11(NA)」「EP82」「EP91(Turbo)」 |
AE: メンテとして交換するわけではなく、競技でのタイムアップ目的のため、ギヤ比そのものを変えたい場合もあります。 後にギヤ比が最適化されて発売された車種の純正パーツを組み込む、 場合と、TRDなどのスポーツパーツを組み込む場合があります。(ミッション型式が変更となる場合は車検上 構造変更の手続きが必要です。) C52とC56は形状はまったく同じですが、6速になると大幅に違い、取り付け方法まで変更されています。 6速化についての注意:5速 −> 6速 への換装などは、マウントの加工+6速用シフトリンケージ関連パーツが別途必要となります。 (今までの強化マウントなどを使おうとするとMT取り付け金具のうちMT上側の1カ所が異なります。アンフィニデベロップメント(株)に5MTと6MTのMT取り付け金具を依頼して加工すると付きます。また マウントごと交換するなら純正であります。(6MT搭載車用を購入) 6速MTは LSD装着には 6速MT側から順に整備書のO/H方法の通りの「分解」が必要で、SSTが必須です 5MTのような方法(実際には以下のLSD装着方法はイレギュラーな方法。。しかし大きな問題は出ていないので掲載しました)は使えません。 6速MTは、C160マニュアルトランスミッション修理書の通りに純正SSTを用いて分解してからLSDを組みMTのギヤの基準値の寸法をシックネスゲージで計測しながら組む必要があります。 何度も分解をしないならSSTを買うまではしなくて依頼したほうがいいでしょう。 依頼する場合は LSD分解整備経験のあるデイーラー ショップ 整備工場などにしましょう。 中古6速ならLSDの手持ちがないとか LSDを新規購入しないでもいいなら LSD付き6MTを探したほうが安く上がります。 トランスミッションの交換は 法的には構造変更が必要です。純正のMT(後から出た同一車種のMT流用)については陸運局の見解によるようなので車検を受ける地域のデイーラーや整備工場などで聞いておくと良いでしょう。 |
EP82ターボ、EP91ターボ: 「EP82乗りの「hiro」さんからの情報」 EP82(EP91)ターボでは、ファイナルのギヤ比を落とす目的でC52のファイナルがそのまま使えます。 AE101またはAE92のC52のミッションがそのままあればファイナルを組み替えて使えます。但し アウトプットシャフトもAEのC52のものを抜いて使います。(SSTが必要) 以下はアウトプットシャフトを新品部品で購入した場合の価格です。(2000年8月現在) ・アウトプットシャフト(品番33321-17011) \9,600 ・スロツテツドスプリングピン(品番90254-10001) \90 |
交換作業手順(AE101ノーマルストラットのC56組み付け作業です。)
( AE92 AE101 AE111 は同じ作業で交換可。 S/Sは多少手順が変わります。 )
1.助手&整備書を準備 助手1人以上必要 |
2.必要なパーツを購入 ・MT(これがないとはじまらない^ ^;; O/Hならパーツ) ・液状パッキン ・不足している工具類 ・ミッションオイル ・LLC ・耐熱グリース(ドラシャ部で使用) ・軍手はたは皮手ぶくろ(必須) |
3.買い出し用の足を用意しておく(助手の車など、出せる場所に停車しておかないと大変 ^ ^;; ) |
4.ジャッキを3つ以上用意 ガレージジャッキ大 −1 ジャッキ 油圧 −2 ( 調整がいるので油圧ジャッキが良い ) |
5.ジャッキで車を上げ、ミッションオイルを抜く | ||||||
6.馬で車を上げる |
7.車がしっかり馬に乗ってることを確認し、 外したネジ、パーツを区分けして入れられる容器を準備しておく。 |
8.冷却水のリザーバータンクを外し、まずバッテリーの配線を外し バッテリーを外す。 |
9.ウオーターホース上下を外しラジエータ の水を少し抜く 注:ラジエータは外さなくてもMTは交換できます。 ラジエータを傷つけたくない場合は ホースなどをガードするか LLCを抜いて外します。 |
10.冷却ファンのコネクタを抜き、ラジエータの固定ネジ2カ所を外しラジエータをファンごと外す。忘れそうなことはメモするとかデジカメで撮影しておく。 |
||||||
11.エアクリを外す | 12.クリーナーケースを外す |
13.インテークパイプなどを外す
|
14.ミッション上のアースケーブルを外す | 15.スピードセンサーコネクタを抜く | ||||||
16.バックスイッチのコネクタ を抜く |
17.クラッチの油圧系を外す (オイルラインはそのまま) ひもで吊っておく。 |
18.MTの下の平らな部分にガレージジャッキ(受け皿の大きなもの)をかけ、当たった位置で固定する。 | 19.エンジンの下、オイルパンに厚めの木製の角材をはさんでジャッキで固定または エンジンをエンジンクレーンで吊っておく。 | 20.ハブナットの割りピンと回り 止め金具を外す |
||||||
21.助手にブレーキを踏んでもらい、ハブナットを外す。 |
22.ショックの下部のネジ2カ所を外す。キャリパー側のネジ穴にひもを通し、スプリングにつるす。 これは、ブレーキホースにストレスをかけないための措置なので必ず行いたい。 |
23.ハブ部分(キャリパーなど)を手で持って、片手でハブ側ドラシャを抜く。(無理してこじるとハブベアリング部分を傷つ けるので当たらないようにドラシャのネジ部分が当たらないように注意して作業する。 |
24.助手にドラシャを軽く引いてもらいながら、 ドラシャのジョイント部の突起にマイナスドライ バーまたはタガネを当ててハンマーで外側に軽くたたいてドラシャを抜く。 (左側は抜け止めCリングがあるのでこうしないと 外れないのだ。。) |
25.MTのマウントを外す エンジンが落ちないように注意 (この時点でエンジンは1カ所で止 まっているだけになる。メンバーは 外さなければ、ジャッキが外れて もそこで止まるので安全。) |
||||||
26.エンジンにミッションを 固定しているネジを全て外す。 ジャッキをかけ直し、 ジャッキのアームを左側アーチから 操作できるように向ける、MT下のジャッキを少し上げる(10mmほど) 純正では、MT後ろ側のマウントをはずす際、スタッドボルトがはずれないときがあったり、純正フロントパイプに工具が当たる(社外品では工具が当たらない)ので、センターメンバーを止めているネジをゆるめ、足周りは付けたまま、固定し(サスショックで吊る形のままで作業する。)メンバーとスタビだけを下げて、MT後ろのマウントをはずす。 「ここがノウハウ あせらないで良く見て考える」 後ろのマウントのボルトは打ち込みになっています。 錆びていなければナットをゆるめて(山を崩したときどうしようもなくなるので外さない)してたたけば下の写真のように抜けます。 少したたいた様子 ネジ山を崩すと困るので必ずネジを入れておいてネジをたたく 少し叩いてみてはずれないときはあきらめること。 ネジを崩すとやっかいです。抜けないときにはメンバーのネジをさらにゆるめてマウントを外す。 それでも抜けないときは 下記参照。 以下のように抜けます。凸凹を多少削って抜き癖をつけておけば次回は楽にな分解した様子 こうするとメンバーが有る状態でもマウントが外し易くなります。 ここが肝!! 初心者はここであきらめたくなるかも知れません。 |
27.左前のホイールアーチからミッション をしっかりと持ち、左右に揺すってエンジン とMTの隙間を10mmくらいあける。 (開かないときは何か外し忘れているか 固着している)全て外した時点でミッションはドラシャとメインシャフトで引っ かっているだけになっている。(無理する とシャフトやドラシャが損傷するので注意) |
28. ミッションの前(バンパー側)に廃タイヤなどを置き落下による事故を防ぐ措置をしておく |
29.助手にミッションを持ってもらいジャッキを引きながらMTを引き抜く。 シャフトが抜けるとフリーになるので廃タイヤの上に 降ろすようにジャッキを下げ、ころがす。(手をケガしないように、力は最後まで抜かないこと) 無事おろせれば クラッチ交換 フライホイール交換などもこの時点で出来ます。 クラッチ TRD 31250-AE951 フライホイール クラッチカバーの取り付けは ネジロック剤の塗布が必須で規定トルクで締め付ける必要があります。修理書を必ず用意してから行うこと。 |
30.外したMTを置く場所に段ボールまたは木の板を置く パーツを置く部分にはきれいなビニールなどを敷く。写真はベルハウジング内部フォークとリレーズベアリングが見える。 |
||||||
31.MTそのまま交換なら 40へ飛んでください。 (6速MTはこの方法では開きません MTのギヤをほぼ全部6速ギヤ側から抜きLSDを組んでからシックネスゲージで確認&調整して組む必要があります。 不安なら依頼すべき) ミッションを開けるときは廃タイヤに すっぽり入れてしまうと楽 ^ ^ v |
32.ミッションのネジを、対角線順に外してゆく。 メカに自信が無い方は絶対にあけないことたぶんハマル。。 直らないかも。。 初めてやるなら マニュアルトランスミッション修理書があったほうがいい。 基本的にメーカー発行の整備書が必要と 思ったほうがいいです。 バラす前に、MTのシフトアームの 動きとギヤの関係を、メインシャフトを回し、アウトプットシャフトが差し込まれるメスのスプラインの動きで 覚えておくといいと思います。 |
33.外すとこうなる。(写真はC56)図はベルハウジング側。(ベル部分 のエンジン接続面を傷つけないように。) |
34.重要ポイント1 ギヤ側の写真(写真はC56) 写真右上に見えるネジがくせもの なのだ。 これはバックギアのレバーの支点となるパーツ。 外すとき良く構造を覚えておくか写真を撮っておく。 |
35.ノーマルデフ(参考) |
||||||
36.LSD (参考) クスコMZ−G |
37.重要ポイント2 6mmの6角レンチでネジを外し、このスプリングとボールを外しておく。(手で持ってるもの、ボールは写真の穴の中にある) これを抜かないと組み付けができません パーツを破損させないためにも必ずここで外してくださいね。 このパーツはミッションのクリック感と、ギヤを固定する役目をもっています。 組むときはオイルを塗って最後に入れます。 |
38.重要ポイント3 スピードセンサーのギアを外しておく。これは スピードセンサーのギアがプラスチックのため無理な力をかけた場合破損してしまうのでその対策。 デフを組み、ギアの当たりをチェックしてから組み付けをする。 液状パッキンを、ベル側、ギヤ側ともに薄く塗る。 ミッション内部は素手で作業しましょう。 ホコリが落ちる可能性のあるタオルなどの布もNG、綿や無塵紙を使用。 そうしても無いときは、テイッシュやペーパータオルのほうがまだいい。 |
39.重要ポイント4 MTには、ギヤが削れた際に出す鉄粉を吸着させるための磁石が入っている。 これを規定の位置にいれないといけないのですが、、けっこう難しいのです。 まあ あわてずやってください。中に落とすと大変なので注意してくださいね。 写真は使用前使用後を並べてみました。 鉄粉をキレイにウエスで取れば再利用できます。 閉める前に隙間を40mmくらいあけて助手にベル側を持ってもらい34、39の重要ポイントを作業し、注意しながら、勘合させる。シールパッキンには多少オイルが付いても後に熱で固まるので軽く吹く程度で塗り直しは必要ない。 勘合したら、37,38で外したパーツを組み付けて多少回し、スムーズに動くことを確認し、シフト アームを動かして各ギヤが入って、バックも正常に入るかどうか確認する。 正常なら、どのギヤでも片手でメインシャフトは回せる。異音などが無いかどうかもチェックする。くれぐれも磁石は落とさないでください。(ギヤがロックしてしまったり破損してしまいますから。) 全てOKなら外したネジを対角線の順番に、軽く同じだけ2−3周閉めてゆき最後に規定トルクで締める。 |
40.MTを廃タイヤに載せて、搭載位置下に置く (多少バンパー側に) ベルハウジング内を見て フォークの支点に耐熱グリスを塗り レリーズベアリングがスプリングとフォークに固定されていて、MTのメインシャフトに 納まっていることを確認しベアリングとシャフトがスライドして擦れ合う部分に必ず耐熱グリスを塗布する。 フォークを動かし数度スライドさせてみること。 |
||||||
41.お皿の大きなガレージジャッキを最も下げてタイヤの横にセットし、ジャッキのアームを 助手席側ホイールアーチに出す。 |
42.ジャッキの上にミッションを移動しミッション下部の平らな部分をジャッキのお皿に乗せる。助手にミッションを押さえてもらいながらジャッキを少し上げる。(シャフトが入るところまでは上げない) | 43.右用ドライブシャフトに多少オイルを塗り、右用ドライブシャフトとメインシャフトとクラッチカバーがあたらないようにジャッキでミッションを上げ、シャフトが入る位置に微調整する。(注:メインシャフトのスプラインには耐熱グリスを塗らないこと。) | 44.ジャッキを調整しながら、助手とシャフトを入れる。 このときクラッチカバーの板バネを曲げないように真ん中の穴にうまく入るようにする。2つのスプラインを合わせるのでじっくりと慎重にやる。うまく入るとミッションがエンジンに寄る。 | 45.ベルハウジングとエンジンがぴったり付くまで押し込む。(多少(2−3mm)ならネジを締めればつく)エンジン下部のネジがしめずらいときは2つのジャッキで調整してドライバーでネジ穴の芯を出してネジを止める。
この時点でクランクプーリーを工具(メガネ ラチェットなど)で回してみて 正常に回せることを確認する。 |
||||||
46.左用ドライブシャフトのミッション側に薄くミッションオイルを塗り、シャフトを慎重にミッションのアウトプット側に入れる。(オイルシールを傷つけるとオイル漏れになりますから注意。) |
47.ハブ側ドライブシャフトのハブ勘合面に耐熱グリスを薄く塗り、慎重にシャフトをハブに通す(ハブベアリング構成パーツの変形は異音やハブ磨耗の原因になります) | 48.ハブナットを締め、助手にブレーキを思い切り踏んでいてもらい、ナットを規定トルクで締め付ける。 | 49.回り止め金具と新しい割りピンでハブナットを固定する。 | 50.スプリングに吊っていたひもを外す。 | ||||||
51.先に外した、エンジンとの固定ネジを軽く締め、最後に規定トルクで締め、エンジン側のジャッキを外す。 |
52.ジャッキを調整しながらミッションマウント3カ所を取り付け、アース配線と、クラッチの油圧系をミッションに取り付け、 クラッチを踏んで動作を確認する。シフトリンケージを取り付け、シフトしてみて問題無いことを確認しニュートラルにしておく。ピンと、ワッシャーを入れ忘れないこと。 |
53.スピードセンサーとバックスイッチのコネクタを接続してから インテークパイプを取り付ける |
54.エアクリナーケースを取り付ける | 55.エアクリーナー、インテークパイプなどを接続する。 | ||||||
56.ラジエータをセットし固定ネジ2カ所を締める。 | 57.ウオーターホース上下を固定し、冷却ファンのコネクタを接続する。 | 58.冷却水のリザーバータンクを取り付ける。 | 59.LLCをラジエータキャップ部分から入れ、ホースを押しながら入るところまで入れる。リザーバーにもMAXまで入れておく。 | 60.バッテリーを固定し、配線を接続する。 | ||||||
61.最後に再度 余った部品や不足した部品が無いかチェックし、ネジの締め忘れが無いかどうかチェックする。 (オイルドレンも締まっていること) ここでジャッキ、馬を全て外す。終了目前、あわてないこと。 |
62.ギヤオイル注入口からギアオイルを規定量入れる。 (LSD付きの場合はLSD用)
|
63.ラジエータキャップを外したままエンジンをかけ、減ったらLLCながら満タンにする。 満タンになったらキャップをする。 このとき異音などもチェックする。 問題なければ アンダーカバーなどを固定 |
64.10分くらいそのままアイドリングして、止めて冷却水を冷ます。 | 65.ラジエータキャップに多めに布をかけて(圧力がかかっているので)、ラジエータキャップを外し、LLCが不足してるときは足して満タンにし、キャップをする。 (この後は、リザーバータンクの不足分を補う程度でOK。水温計に注意、異常に温度が上がる場合や水温計が上がらない場合はすぐ車を止めて LLCの量、ファンのコネクタを確認。ファンは温度によって突然回り出すので注意!!) 走行してみて、異音や振動など異状がなければ、以上で 全ての作業が終了。ミッションの当たりが出るまでは多少慣らし、オイル交換してから回す。 液状パッキンも多少浮遊する。。 (金属じゃないからあまり問題じゃないですが。。) |
以上、同サイズのミッションに交換の例です C52=>C52 C56=>C56 C52=>C56 6MT換装の場合はマウントの交換とシフトワイヤーの交換が入りますが作業はほぼ同等。 シフトワイヤーはMTをおろした時点でやらないとすごくやりずらいので注意。 このコンテンツ作成時 写真を撮りながら交換する際に ご協力いただいた、土曜日のOさんと 日曜日のOさん 本当にありがとうございました。 このページを借りてお礼申し上げます。 以上、 LSD組み替え、買い出しなども含め、正味14時間でした。 久々の力仕事に、もうくたくたでした。 (笑) 換装後は、デフも効くし、ギヤもスムーズに入るようになったので 私はご機嫌です。 v(^。^)v 今はまだギアの当たりを出してるのであまり回せませんが、12月の日光サーキットまでには慣らしも終わるので、次回日光は楽しそうです。 この手順や写真が、皆さんのミッション交換の参考になればと思います。 詳細は修理書のほうが正確ですが。簡易的にはこういった方法で行けるという例です。必ずしも最適な方法では無いと思いますが、装着後、整備士のチェックを受けまして、無事仕上がっているということで安心しました。 トルク値やネジロック剤の塗布位置や量は必ず修理書を参照してください。 |
整備は 今、自己責任でも出来る時代ですが、不安要素が少しでも有る場合は、整備士のチェックを受けたほうがいいと思っています。