燃費向上について考えるページ AE-MY GARAGE |
2008年 8月 レギュラーガソリンは180円代 ハイオクは200円台に入り 車を「趣味だけ」で乗っている方以外、車が必要な地域に住んでいて毎日使わなければならない方には 「燃費」 そして 「燃料代」 は大きな問題です。 AE1**の 4A-GE のMTの燃費は通常の走行なら11Km-12Km/リットル 平均程度で走ります。 このページでは 初心者向けの内容になりますが基礎的なことがらを題材にして AE系に限らず 燃費を延ばしたいときの車の燃費の向上について できるだけ他のパーツに頼らずに物理的なデータを取りながら考えてみ たいと思います。 公共の乗り物などほかの交通手段がある場合は 他の交通手段での移動を最優先に考えることは当たり前ですが 他の交通手段が無い地域の方も多いもの。そのようなドライバーはクルマは「生活上 どうしても使うもの」として 燃費向上を望むものです。 AE1**の 5バルブ 4A-GE MTは通常の走行なら11Km-12Km/リットル 平均程度で走ります。 これ以下の燃費の場合は 運転の方法を見直すとか(必要もないのに低いギヤで回転数を高めで乗っていないか 無駄な空ふかし 急加速 急減速を繰り返していないか アクセルを小きざみに動かす癖が無いかなども含めて確認。 燃費走行は 燃料消費曲線の最高燃費部分を使い 回転数 1500-3000rpm前後でアクセルはできるだけ一定で最低限踏むのが高燃費の秘訣)メンテナンスをして 実用域の燃調の仕様を見直すことは必要かも知れません。(エンジン個体差によります 燃費の悪いエンジンは 回転部の摩擦抵抗や 気筒差 カムの抵抗 など どこかにロスがあります) 乗り方でできる一番簡単なことは 免許を取ったとき 教習所で教わった「ちょっと控えめの操作」を思い出すこと と 「暖まるまでに到着してしまうような ちょい乗りや 急いだ走り はかなりのロス 車はある程度の距離を一定速度に近い走行で走るのが最も燃費が良い」 ということ 燃費が悪いと思った場合はまずこのことを考えて、必要なときだけ、あわてないで時間的余裕をもってまとめて車を使うようにすると燃費は伸びます。 アイドリングで止まっている 渋滞 などは当然ながら燃費悪化の原因です。 燃費に関わる基本的なこと 項目 : 理由 :対策 ・運転操作 : 加速時間をできるだけ減らし巡航にこころがける : アクセルを必要な加速以上に踏みすぎない。無駄な操作はしない。 アクセルを足の指で加速の度合いにぴったり合わせて踏む アクセルを置いた足の操作は「一定」をこころがける 必要以上にゆらすと燃費悪化 うまい方は必要なだけしか踏まない ・タイヤ空気圧 : 空気圧低は こごがり抵抗を増やしてしまう : 空気圧を適正にする(ドアの後に記載されている圧力に合わせる) ・重くしない : 乗員が増えたくらい重くなっていると燃費悪化 : 必要以上のものを乗せておかない。 荷物は使うときに乗せる。 かといって内装をとってしまうのは短絡的で良くない。 ・エアクリ : 汚れて詰まると空気不足でパワートルク低下 : 定期的に点検をする 交換時期を見極める ・オイル : 汚れるとロス増加 : 点検して 量の不足 汚れたら交換 距離だけではないので注意する ・エンジン : 汚れ、摩耗、調整ずれ があると一時的劣化 : 掃除、部分交換、調整で復帰できる 異常のまま乗るのはすごいロス 気筒差が出ると外観は何ともなくても大きなロス 点検 掃除 計測 調整 整備 アイドル不調になる場合は即チェック ・ブレーキ :固着引きずりがあると燃費悪化 パッド摩耗する : ブレーキ系 O/Hで回復 固着はあまり乗らない車に多い 馬かリフトで上げて4輪手でタイヤをゆっくり回してチェックしてみる ・ハブ :ハブベアリング過熱で固着気味の場合抵抗になる : モータースポーツで使う車は ハブベアリング点検、交換を早めに ・タイヤ :太すぎNG ころがり抵抗が増えてしまう 重くなる : 適正にする 適正なサイズを知っておく ・アライメント :左右異なる大きなサイドスリップがあると大きな抵抗に :アライメントを計測して調整する 自分でも測定する方法を知っておく ・エアロパーツ:大きすぎNG 一般道では大きなダウンフォースは燃費悪化: 全体の重さも考慮する 整流程度に抑える クルマを乗り初めて なぜ燃費は悪化するのかを理解している方も 知らなかった方も 一度は上記の一例を再度見直すべき時期に来ていると思います。
不具合が出て初めて依頼する方も多いようですが
メンテ不足で 掃除 点検 だけで 燃費が伸びるクルマはかなり走っています。 なぜ点検しないのか? 不思議です。
多くは6ヶ月点検が法定ではなくなったため車検時以外、壊れるまで「何もしない」からです。 物は 摩耗したり劣化するものです。 クルマの構成部品も同じで 置いておくだけでも紫外線で劣化するもの 温度差で劣化するもの 雨水で劣化するものなどいろいろありパーツごとに劣化する速度が違うため点検で見つけておかないと不具合が集中したりすると出費がかさみ時には燃料代よりもかかってしまう場合があります。 「何もしないと何も変わらない」 ですし 「めんどうくさい」「何もしない」 いわゆる「待ち」だけでは時間は進み性能のピークを通過して劣化だけ進行して寿命がくる。 置いておくだけでも劣化するものは容赦なく劣化する。劣化するスピードを知ってタイミングに合わせて「掃除」「交換」「調整」をするとそんなに大変なことではない この事に早めに気がついて点検、整備のサイクルができると 何もしないよりもかなりお得だったり 知識が増えたり ノウハウが増えたり さらに人車一体感が出ると思います。 パーツをつけて加速が悪くなったと感じるものは燃費悪化の原因(例:太いタイヤ ダウンフォースの大きなエアロパーツ ) 以上の現実を見ないで グッズに頼って来た方も 今後 乗るための元の 「燃料」が高くなってくると あるていど燃費の良いクルマでも現実を見て きっちりとメンテナンスすべきところはしなければなりませんし 社外パーツも実際に物理的に効くものだけが残ってゆくと思います。
このページは 「古いクルマを長く乗る」 「走ってこそクルマ」 という考えもあって 信頼性があり、長年安定して入手ができる純正のパーツや機能を最優先します。 |
基本的な構成で「清掃」、「点検」、「調整」して、+「カイゼン」で燃費も良く乗る。 不定期ですが 燃費向上の具体的な例を 追加予定です。 AE-MY GARAGE |