ストラット整備:ショック スプリング交換手順
(AE82,AE92,AE91.AE101.AE111.AE110FF系ノーマルストラット式サスペンション)

 スーパーストラット(S/S)の整備は アーム ボールジョイントの部分の分離の方法が異なりますが 応用できます。 修理書とスーパーストラットの分解方法の記載のあるH
 Pを参考にしてください。 スーパーストラットの場合のボールジョイントプラーは純正SSTの使用をお勧めします。 たたいても抜けますが 傷 変形などのおそれがあります。
S/SはNA-Spilit
・・・・・・・・・・・・・・   
危険 注意!!   ・・・・・・・・・・・
ストラット交換は 重量物を扱い 危険も伴いますので 時間的余裕を見てスケジュールを立て、 あわてず1つ1つきっちり気を抜かないで行ってください。
(慣れないと4本で1日はたっぷりかかります。管理人は走行会の休憩時間にもやりますが^^;; こういったことは数をこなしていないと  時間は縮まらないし なかなか終わらない ものです 最初はあわてないでのんびり構えて整備して慣れてゆくのが安全な方法です 最初から速くできても何の得もありませんし^^;;
慣れてく るとポイントがわかってきます。 最初はとにかくあわてないできちっとやることを考 えること。
足交換は意外と作業は多いです。 ノーマルストラットでも ショップや整備工場では通常1本6000円前後の工賃 を取っているが、仕事として行うなら妥当だと思う。
無理だと思ったら依頼したほうが 安全。 自信の無い作業ほどあぶないものはありません。)

作業前に 下記を一通り読むことをお勧めします。

車を上げて作業しますので 落下したりすると大変危険ですからジャッキだけで作業は絶対にしないこと。
ジャッキで車体を上げてから馬をかけるか リフトで確実に上げて作業してください。
馬の場合は作業中は 念のため 車の下にはずしたタイヤを入れておき 車体の落下によるトラ ブルを防止してください。
内容は できるだけ気をくばりましたが あくまでもアドバイスです。個人の技術差や 体力、性格も様々なので、作業自体は各自、安全面をいろいろ考えながら自己責任で行
ってください。

ネジ類や金具は 元ついていたところが分かるように 置いておく箱や段ボール紙の 敷物などをつくってそこにメモするなどして整理しておくこと。
ネジはCRCなどできれいにしてから組むと良い。
(オイルを薄く塗るとトルク管理もしやすい。)
締まっていたトルクを覚えておくことを忘れずに。。
初心者のうちは 締め付けはすべて「トルクレンチ」の使用をお勧めします。
規定トルクは整備書参照
DIYショップの4000円前後で売っている「トルクレンチ」でも足の整備には充分 すぎるくらい使える。高いものを買うまで手でやっているよりはまし。
DIYでは仕事では無いので 高いものよりも「有ること」「使うこと」が大事!。
買うときは トルク値に注意! 整備書と単位が違うぞ!!  (使うときは換算しながら使う。10の倍数で違うだけ。)

基本的なこと
ネジの締め忘れには充分に注意する。
購入した部品に付属のパーツについては説明書を良く読んで確認しておく。

手差し確認、チェックシート、マーカーペンで印など工夫すると安全。
整備した内容に自信がもてないならもてるまで 良く確認しながらやること!!
整備で省略できるものは何もないので、修理書を見ないで(データを見ないで)整備するなど いいかげんな(曖昧な)整備はしないように すべきです。
(公道では足のトラブルは車を凶器にもしてしまうので特に注意!! 自分だけで済む問題ではないことを 良く考えて整備する。不安があれば部分的にでもプロに依頼などすべきです。)
注: 道路上での分解整備は 法律で禁止されています。 


必要な工具類
12mmめがね 14mmめがね  17mm めがね 19mm めがね
   クロスレンチ  馬2個または4個  ジャッキ1個 
   ラチェットレンチ一式 コマ 17mm 19mm  トルクレンチ
   純正ショックオイルをあけるきれいな容器(オイルジョッキーなど)
   大きめのパイプレンチまたは 大きなモンキー(ストラットのシェル固定ネ
   ジをゆるめるため)無いときは 知り合いの整備工場などでちょっと借りる。
  (外すときと組むときだけ持ち込めばいい。ショックとストラットのパーツ必要)
   ビニールのたて40cm以上ある大きな袋(ゴミ袋など 最低4枚)
   大きな箱をたたんだものなど段ボール(ショックなどを組むとき敷くため) 
   ござみたいなものでもOK
   布(ウエス) CRC556など潤滑浸透剤 シリコンスプレー ハンマー
   めがねレンチが入る太さの40cmから1mのパイプ
   (19mmネジをゆるめたり締めたりするとき、力を入れるために使います)
   黒の缶スプレー
   (足まわりを塗るときに使います。安いシャーシーブラックでOK)
   作業は 作業用皮手袋または 滑り止めつき軍手を使用すること。


以下 作業手順ですが 基本的なことは フロントのみ書きます、リアもほとんど同じです。
但し レビトレのリアは 内装外しが必要になりかなりの手間と時間を要します。
なお リアはストラット下部分のボルトナットが17mmで スタビリンクを外す際に6角レンチとメガネが必須です。

下記では、フロントのショックアブゾーバーについては、カートリッジ式ショックをシェルケースに組むものの手順を説明しています。

車高調などではセットになったものを購入し取り付けてから調整する手順ですが 基本的には以下の項目から「分解」と「組込」の部分がなくな り 車体から分離 車体に装着 を行うだけです。   


作業手順

車体から分離
1.ホイールのナットを1/3回転ほどゆるめておく
  □左 □右 

2.フロントストラットの真ん中のゴムキャップを取ってクロスレンチでネ
   ジを「えいやっつ」と一気にゆるめる。このとき ゆるめるだけではず
  さないこと。ネジがちょっとでも緩めばOKなレベル。 
  □左 □右

3.車をジャッキアップして馬をかける
  必ず馬を使うこと
  4輪あげても良いし 2輪ずつもOK 
  □左 □右

4.タイヤを外します
  □左 □右
  外したホイールとタイヤは 車体の下に入れておきます(車体落下トラ
  ブル防止のため)

5.フロントショックの下にあるフロント19mm頭 (リア17mm頭)のネジを 同じ大きさのめがね2本でゆるめます。
  ボルトがどっちから入っているかをメモしておきます。
  前後のボルトナットの一方につけためがねを持って もう一方につけため
  がねに パイプをつけてゆるめる(かなりきついが そのきつさを覚えて
  おく。。 つまり 組んだらそこまで締める必要があるから。。)
  どうしても緩まないときはCRC556などの潤滑浸透剤を吹いてハンマ
  ーなどで軽くたたいて置いてからまたトライします。
  緩んだらネジを2本取ります。
  最後にネジが抜けにくいときは 傾けながらドライバーなどでたたいて抜く
  □左 □右

6.14mmめがねで、ブレーキホースを止めているネジと金具を外します。 

  リアスタビがストラットに接続されるタイプはここでスタビを分離します。 ジャッキでハブごと持ち上げると外しやすくなります。 
  スタビは左右同じ条件にないとねじれる構造です。外すときは左右同じ位置ではずせます。
  スタビのネジの中央は6角レンチで固定してネジを回します。

7.2人で 1人が下でストラット本体(スプリングつき)をしっかり持って
  もらい もう1人が上の12mmのネジ3個をはずすとストラットが
  車体から外れます。
  スプリングの方向と 上のお皿と下のお皿の位置を覚えておきます。
  (デジカメで撮っておくか みたままの図をメモすればOK   くれぐれも外すまえの状態はしっかり覚えておく。
  □左 □右

8.スプリングコンプレッサーがあるときは コンプレッサーを2個 かけてバネを縮めてトップのネジを外し分解します。(ネジ外し時の伸び防止)
  分解時 上向きは部品が目に飛んだりして危険なので 分解時はストラットを横に寝かせて分解することをお勧めします。
  それでも ネジが飛んで 人間やボデイなどに当たらないように注意します。
  スプリングコンプレッサーでバネを縮め ショックのトップのネジを外し分解します。
  純正スプリング及び車高変化の無いスプリングの場合はスプリングコンプレッサーは必須工具 分解はできてもスプリングをセットできません。
  (車高ダウンでショートタイプのスプリングはセット可)
  基本的にはどのスプリングであってもスプリングコンプレッサーで縮めることをお勧めします!!。

  参考:スプリングのすぐ上を支えているお皿には向きがあります。 外側にマークが見あたらないときには 白ペイントやテープなどでマーキングしておく 。
  スプリングコンプレッサーを使い 分解した場合は 11に飛びます。   
  スプリングコンプレッサーが無いなら 9 10 の方法で分解します。 
  □左 □右

9.短いスプリングの場合であって、スプリングコンプレッサーがどうしても無いときの方法(参考、意味が分かった方のみ 自己責任 で) 
  以下 9 10 は 競技途中で作業する場合などに行っていた 私のオリジナルです。 それぞれの意味が物理的にわかり、自己責任で出来る方意外は
  行わないでください。 意味のわからない方は 危険ですので修理書の手順通り進めてください。

  まず 柄が長めのラチェットレンチ(エクステンション延長なし)と17mmのコマ(ストラットの上のナットに合うもので デイープでない普通のコマ)をセットし 
  ネジをゆるめるほうにレンチをセットします。
  外したタイヤをストラットASSYの横に置いて ストラットを横に寝かせて置き ショックの頭をタイヤに向けて タイヤの溝の面(走行時路面にあたる面)に直角になる
  ように置きます。    バネが伸びたとき飛び出すのでタイヤで押さえ込むのが目的で「衝撃吸収」のためにタイヤを使います。
  ネジを外して バネが伸びても バネやネジが飛ばない工夫です。 隙間は工具がはずれない範囲にします。 駒の高さくらい25mmくらいがベスト
  ラチェットとタイヤの隙間が広すぎると(30mm以上とか)ナットが飛んで危険ですから広すぎないように注意して行います。
  □左 □右

10.ストラットを上から足で踏みます。 目を近づけないこと。
  そのままラチェットをゆるめる方向に回して行きます。 隙間があるように位置を調整します。 緩んで来て そろそろ外れるくらいになったら 体重の2/3をかけるくら
  いしっかり踏んで さらにネジをラチェットレンチで緩めると 「バン」と 伸びたときのパワーをタイヤが吸収してスプリングが伸び ショックのナットが外れストラットASSYが
  ばらばらに分解されます。


  □左 □右

11.ストラットを分解し パーツを順番に分けておきます。
  □左 □右

12.ストラットを濡れた布などで拭いてきれいにします。(泥が落ちないように)
   乾かします。
  □左 □右 

分解
13.スプリングなどを外したストラットを寝かせておいて 足で支え 
   そのロッドが通っているシェルケース上部の大きなネジを布を挟んでパイプレンチか
   大きなモンキーレンチでゆるめます。
   純正ショックのこのネジを一旦外してしまいますと 内部のガスが漏れてしまい縮側の反発力ショックがなくなり半ば抜けたような状態になります。つまり 開けたらガスは戻らないということ。 このネジを外す前に、古い純正部品と交換するために購入した新しいパーツの型番や部品の不足が無いかなど良くチェックしてから交換しましょう。
   万力で固定して外すか 2名いればシェルケースのコの時の金具の「コ」の隙間にハンマーの柄を入れてハンマー部分を持つなどす
   ればネジは緩みます。あるいは ハブに仮固定してゆるめるなど頭を使って何とか緩めてください。
   (中のオイルがこぼれるのでネジはゆるめるだけで外してしまわないこと)
   このネジは内部のショックオイルのふた(シール)と、ショックのパーツの固定を受け持っています。
   シェルケースと内部のパーツでショックを構成する「純正」と「ショックカートリッジ」ではパーツの押さえ方が異なるため純正パーツでショックカートリッジは固定できません。       必ずショックカートリッジに付属の大きなネジを使います。    
  □左 □右 


14.ストラットをたてて持って(ショックオイルがこぼれるので寝せてはいけない)大きなネジを外してしまいます。
   内部のパーツをそっと抜き取ります。(べたべたですからゴミ袋などに入れます)
  □左 □右 

15.オイルジョッキーなどの容器を用意しておいてストラットを持って
   容器のほうに 上が行くように傾けシェルケース内部のオイルを
   容器に全てあけます。
  □左 □右 

組込
16.新しいショックのカートリッジをそっとセットします。
   ロッドの出てる部分がシェルケースの上に出てしまうとか、極端に中に入ってし
   まうときは ショックとケースの長さが合いませんから即 ショック交換かケー
   スを探す必要がある。
  □左 □右 


17.ジョッキーに入っているオイルを入れます(満タンでなくてOK、カートリッジ冷却用として使う
   ので 不要な場合は無くても 多少少なくても良い。 これを入れることで 細めのカートリッジの弱点 「オイルが
   沸騰しやすい」が防止できますので オイル漏れもおきにくく、ショックのライフを長く維持できます。
   熱があがれば 内部圧力も上がりオイルを吹く可能性も増えるわけです。
   昔は みんな当然のようにやっていましたが最近では、知らないのか、オイルを
   こぼしてしまうからなのか。。このようにオイルを入れていない場合がみうけられるので ここで詳しく記載しました。)
  □左 □右 


18.ショックに付属の大きなネジあるいは、さきほど外した大きなネジを手で締まるまで締めます。
  カートリッジ式の場合はショックに付属してきます。 説明書の付属パーツを良くみること。
  □左 □右 


19.布を挟んだ大きなパイプレンチか 大きなモンキー または 専用工具 でショックを固定するネジをしっ
   かり締めます。緩いと ネジが緩みはずれたり カートリッジが上下してオイル漏れしますから注意。
  □左 □右 


20.スプリングの下に敷くシートを 洗剤で洗い、拭いてから乾かしシリコンスプレーを吹いてきれいにします。
   すぐに汚れるものなので 神経質になる必要はありません。 劣化が激しいときは新品にします。 無しは異音の原因や錆の原因になるのでいけません。
  □左 □右 


21.ストラットを立てて持ちます。
   ロッドをいっぱいに上に引っ張ってから(伸びた状態)ショックの調整を 

  □左 □右 


22.スプリングをもう一方の手でもって
   スプリングの方向を間違えないように下(太いほう)の巻き始めが入るへこみ
   に合わせます
   アッパーマウントと上のお皿を準備しておきます。
   注:このお皿の下側にはショックの上の切り欠きとが合うように (長手を 外(ショック下にストラット固定ネジがあるほう) 内 方向に向けます) へこみが
     ありますその凹凸が合った方向になるようにショックのロッドを手でゆっくり回して合わせます。 これを合わせないとロッドが回転してしまったり異音が出ます。
     あくまでも お皿の外側マーク 下部の取り付け面 を基準に ショック側を回して合わせること。
意味のわからない場合は良く構造を観察する。
     これがずれていると ロッドが回転してしネジが締めにくくなったり 走行中に 「コツ・コツ・コツ」と耳ざわりな音が
     出ることになる(間違いなく出ます)ので注意!
 そのままで走行すると凹みの部分を変形させてしまいショックの切り欠きが入らなくなってしまいます。 再確認すること。
     ずれたまま組んでしまったら 再度分解して 合わせます。 合わないまま走行してしまうと ショックの切り欠き部分でお皿の部分をプレスしてしまうような形で変形させ
     てしまい 切り欠きが凹みに合わなくなることがあります。 その場合は凹み側の変形部分をヤスリで修正するか上のお皿を新しくします。
  □左 □右 


23.スプリングの上のお皿の外側方向(印あり)を間違えないようにおきます。外(ショック下にストラット固定ネジがあるほう)に必ず合わせること 合わないと
   スプリングが内側にオフセットされてしまいボデイにお皿が当、りステアを切ってもストラットがスムーズに回転しない状態になり危険です。 
再確認を忘れずに!

アッパーマウントを乗せます。アッパーマウントはベアリングで回ります。ここは回ってしまってOK  方向はこの時点では気にしない。

参考:社外 調整式 ピロアッパーマウント
純正のアッパーマウント TRDの強化マウントの他 クスコなどのキャンパー調整式ピロアッパーマウントを純正形状のカートリッジとバネに組み合わせることも可能です。
車高調用のピロアッパーは円筒状の部品「カラー」が10mm以上ありそれでは ショックのネジ長が不足して取付できませんが カラーを 5mm-6mmにすることでクスコ などのキャンパー調整式ピロアッパーマウントを純正形状のカートリッジとバネに組み合わせることが出来ます。 
カラー無しでは正常な状態ではないのでピロボールに負担がかかります。必ずカラーは付け ます。カラーはメーカーで同サイズを出していたりショップに相談すると購入できる場合があります。 加工できる場合は短くするという方法もあります。加工する場合は加工方法によっては危険を伴う場合もありますから自己責任で。
たまにタイトコーナーの多いミニサーキットを走行するような場合で、タイヤの外がどうしても摩耗してしまうとか コーナリング時のグリップを良くしたい場合には 調整式ピロアッパーを使いネガテイブキャンパーにすることでストラットサスペンションの伸縮で変化するキャンパーを適正にできます。(特定のコーナーに合わせる形になります オールマイテイが良い場合は純正のキャンパー値に近くします) 

部品の組み合わせ
・フロント キャンパー調整式ピロアッパー リアを固定式ピロアッパー 
・フロントをキャンパー調整式ピロアッパー リアは純正かTRDの純正形状ゴムのアッパーマウント
2種類の組み合わせのどつらかにするのもありです。

キャンパーをつけただけでは調整は終りません。キャンパーを変えた場合には トーインの確認と調整をします。
車高を変化させた場合も トーインの確認と調整は必須です。 どれくらい車高やキャンパーを変化させるとトーは何mm変わってしまうのかを知っておくと良いです。
  □左 □右 

24.1人にストラットをしっかり持ってもらって 効き腕にショックの頭のナット
   を持ってもらいます。(再利用不可パーツなので新品ショックならついてく
   るはず。
  □左 □右 

   
25.スプリングコンプレッサーがあればそれで縮めておいてスプリングを組みます。
   基本的にはスプリングコンプレッサーをお勧めします!!
  □左 □右 


   スプリングコンプレッサーがどうしても無いときの方法(参考、自己責任)
   強化スプリングなら可能、純正スプリングは長いので作業する方の力によっ
   ては不可能。


   力のあるほうの人がスプリングを上から押してネジが締まる位置まで
   押して止めておき、ショック上部のナットを5回転以上すばやく締めます
   思い切って体重をかけますが じわっと押すようにするとうまく行きます。
   一気に速く押すと跳ね返されますし、ネジを締めている時間支えきれません。
   ネジが飛ぶ可能性もあるので真上では絶対に見ないこと。
  □左 □右 


26.クロスレンチでショックの頭のネジを軽く締めます。
   まだ、がっちり締まるほどの力を入れないこと。
   ネジが座ればOK(ロッドの頭がナットより少しでも出ればOK)
   ここで 締めすぎるとロッドが回ってしまいお皿との凹凸の合いがずれますから注意!!
  □左 □右 


27.完成したストラット全体をチェックして 錆びなどがあれば 磨いて黒の
   缶スプレーで塗装しておきます。
  □左 □右 

車体に装着
28.ストラットの上を先にタイヤハウスに潜りこませ上のネジ3箇所を仮止めします。
   (手で締まる範囲でOK)
  □左 □右 


29.ストラット下部のボルトナットを方向のメモを見てその通りにボルトを入れ多少遊びがある程度まで
   ナットを仮締めします。
  □左 □右 


30.フロント19mm (リア17mm)の 同じ大きさのめがねレンチを2個を用意して
   ブレーキローターとハブをキャンパーがつく方向にいっぱいに上を押し下を引きながら
   ボルトナットを1つずつ下上の順で 2箇所、ハブがぐらぐら動かない範囲まで強く締めます。
  □左 □右 


31.19mmのボルトナットをトルクレンチとめがねレンチで規定トルクで締め
   付けます。
  □左 □右 


32.ブレーキホースを止めている14mmのネジと金具を規定トルクで固定します。
  □左 □右 

 *リヤの場合には リアスタビがストラットに接続されるタイプはここでスタビを取り付けます。 ジャッキでハブごと持ち上げるとネジを差し込みやすくなります。 
  スタビのネジの中央は6角レンチで固定してネジを回します。


33.ストラット上部のナット3箇所(12mm)を規定トルクで固定します。
  □左 □右 


34.スプリング下部分のお皿の下あたりを持ってストラット全体やスプリングを力を入れてゆさぶってみてガタが無いことを確認します。 
   ジャッキアップしたときにスプリングが絶対に遊ばないこと が車検が通る条件です。

   下まわりに錆びなどがあれば磨いて缶スプレーで塗装しておきます。
   ボデイの錆びは ホルツのサビチェンジャーを使用してからあとで色を塗ると良い。
  □左 □右 


35.タイヤ、ホイールをナットで取り付けます。(レンチで仮止め)
  □左 □右 


36.ジャッキで上げ、馬を外してから 車体を下げてタイヤを接地させ ジャッキを外し ストラット上部のショック固定ネジを  この時点でトルクレ
   ンチで締めます。

   規定トルクにならないうちにスプリングが共まわりしてしまうときは、22番の 切り欠きと 凹が合っていません。 ネジが共回り
   してしまう場合は再分解します。 そのままで走行すると凹みの部分を変形させてしまいショックの切り欠きが入らなくなります。
   (ショップではインパクトを使う場合が多いがトップのボルトを毎回新品にしていれば通常の工具でいっぱいに回した範囲でも特に問題ない。 
   *ダブルナットにするとかネジロックするという手もあります
  □左 □右 

37.タイヤ、ホイールのナットを規定トルクで締め、ショックの調整位置を中間くらいにセットしておきます。
  □左 □右 

   これで1箇所完成です。これを 左右、前後と 4箇所繰り返します。

   チェックとして スタビライザーの位置が左右同じかどうか確認しておきます。 左右にずれてしまう場合はスタビブッシュの劣化や スタビが強すぎる場合にあります
   その場合はスタビブッシュの固定金具の左右にタイラップを巻くとかホースバンドを巻いておくことで左右の移動を防ぐことができます。
   全部終わったら、10Kmから20Kmほど普通に走り 異音が無いことなどを確認、走行後ネジの締めつけを際確認します。

38.必ずアライメント確認をします。 (カーショップまたは 自分で行う)


以上

アライメントがずれる場合や調整仕切れない場合のヒント

・トーやステアリングセンターが 走行した後にずれてしまう場合: タイロッドエンドのピロボールが摩耗(ガタ)が原因  タイロッドエンドを新品またはガタがなく程度の良いものに交換 
・キャンパー調整をしたい場合:  キャンパー調整ボルト
  


整備はバーチャルではないので きちんと行うようにしてください。  自分で整備する場合は自己責任ですが重いパーツや落下すると危険な場合もあります。
自己責任とは 自分の命は自分で守り 自分の怪我は自分の責任ということです。 
DOS/Vパソコン製作の感覚やプラモデル感覚で整備しないこと。単に付けただけでOKでは無いことを良く認識して欲しいと思います。
ストラット分解後は、アライメントは 必ずずれますから自分で測るか ショップやデイーラー 整備工場などで計測調整してください。
アライメントによっては ノーマルより限界が下がります。 サーキット走行の場合だけ自分で変更する場合は良く考えて、試走して自己責任で安全な各数値を決めるべきです。
純正値は 理論値や シミュレーションの結果 や 過去からの計測値の蓄積で決められたものです オールマイテイにしておくには純正値をお勧めします。
(極端にタイトコーナーのサーキットを除く)

以上のことは モータースポーツが好きでショック交換をしたことがある方は行っているメンテナンスですので紹介しています。
モータースポーツをする方でストラット車を乗る方にとっては走行前後のメンテナンスとして常識的なことです。 
自分での交換は自分で全責任を持てる場合に行うものです。 物理的な物 重さ 動き 数値 として理解できない方や、自信の無い方は 自らは作業は行わないで 知識や経験のある方に手伝ってもわうとか すべて確実な作業のでせきる デイーラー 整備工場 ショップ などの プロの方を選択して依頼することをお勧めします。

記載内容にミスなどがありましたら管理人あて連絡ください。

AE-MY GARAGE  2001年1月27日