メカ技術レベルの把握と整備書の役割

車の整備とチューン
車を自分で整備、維持するためには どのレベルならいいんでしょうか。。これから 説明したいと思います。
自分で整備したほうがいいのか お金を出してデイーラーや整備工場、ショップできっちりやってもらったほうがいいのかも読んで考えてみてください。難しい部分だけ依頼するようにすると自分のためにもなります。

さて 基本中の基本 整備、維持するための学力って どれくらい?
数学は四則演算ができ、角度の概念がわかればOK 国語は漢字を読んで意味がわかればOK 英語はローマ字と簡単な単語が読めればOKでしょう理科系は燃えるものともえないものがわかって、車を作ってる部品やケミカル類の特性や交換頻度がわかればOK
 ( チューナーや整備士を志したりするときはもっと他の分野も必要!! ) 以上 
日常生活プラスアルファの内容でOKですので、維持するだけなら あまり難しく考えないことです。しかし 車検で決まっている規定値などはきっちり合わせるようにします。まず整備書などに書かれている数値は必ず守ることは重要なことです。

車では 個体差も埋めて良くしたいと考えた場合は 実車で動かしてから細かく調整しないとわかりません。
これが「チューニング」なのですから勘違いしないようにしたいものです。
パーツ1つだけ調整して、良くしても他とのマッチングで「相乗効果」にならなければノーマルより悪くなるだけです。

チューニングは アナログ量が9割を占めます。DOS/Vパソコンの組みたてのように ジャンパーはココを設定すればみんな同じになるというものではありません。ハード的なミスはアプリケーションソフトのようにリセットで直るものではありませんし、整備不良は車を凶器にもしてしまう可能性があります。
エアフロや車のセンサー類はアナログ値で動いていてエンジンもアナログで動いています。
世の中デジタル化が進んでいますが まだまだアナログの部分は多く、デジタルの進歩でもまだアナログ量のすべてを処理できているわけではありません。(最小単位があるから)
アナログの場合は、全部理論を聞いても、同じ結果にはなりません。 これが 
チューナー = 芸術家 = 文化財 ^^;; 
的な存在であり、すぐれたチューナーは独自のノウハウを持っていて些細な変化に対して柔軟にアナログ量で対応できるからです。
いじる人間の性格が出る部分とは、はっきり書けば以下の5種。そして メンテなどをする上で必要なレベルについて書いてみます。

技術レベル
1.全部きっちりやらないと気がすまないタイプ。 こういう方は必ず失敗も含めてデータを残しています。
  (設計者、テスターの領域、プライベータでもこういう人はけっこういたりする)  
  きっちりできるまで先に進まないので 時間がかかりすぎて ショップには向きませんが メーカーの開発技術者には向いています。
  量産NA的な設計でもパワーを出すにはこういう方がまず開発してからコストダウンしないと失敗するでしょうね。

2.きっちりやる部分とやらなくても良い部分を切り分けるタイプ
  基準値で個体差を埋めることを面倒くさがらない。手先に頼る部分もノウハウを心得ている。
  現在 名チューナーいるショップやレーシングチームのメカはこのタイプがほとんどでしょう。
  NAでもこつこつやることでパワーを出してきます。(職人の領域、「普通」を越えたプライベータ)
  愛車は みなさん 見た目は普通の車です ですが 中身は違っていたりします。  

3.基準値の数値で、平均レベル(中心値)で良しとするタイプ。(整備士 あるいは 一般ショップの領域 一般プライベータ)
  プライベートチューナーに多いタイプ。一般ショップ、ターボチューン専門のお店、量販店のメカに多いタイプ
  平均的に知っていますが、性能的に良い車の購入やチューンになりがち。 (欲しい車は?と聴くと
  真っ先に出るのが最新GT−R 最新エボ 最新インプレッサ CIVIC−R インテグラ−Rなど ^^;;)
  努力と考え方次第では1,2にも成りえます。
  一般レベルの車には仕上げられるレベル。「耐久系の乗り手」ならば ここまででOK!! 2,1までゆくと踏めなくなったりする。 

4.知識や整備書を読む知識はあるが、だいたい合っていれば良し(まあ こういうもんでしょ)とするタイプ
  汚れたり力を使ったりするのが嫌いなタイプ。(車のことは知っているが自分ではあまりやらないタイプ)
  「乗り手」であれば しばらくこのままでOK! しかし 有る程度を越えると、自分で積極的に勉強して3にまでは進まないと速くなれない。
  4の方は自分でNAメカチューニングはしないほうがいい。チューニングは、信頼できる主治医的なショップに任せたほうが安全
  燃調なども 自分の車の許容範囲を聴いてから行うと失敗しない。

5.初心者(一般の人、チューニングやメンテナンスに興味を持ち始めたレベル) 
  整備書を持っていない
  聞いたこと 見たことだけで 高い買い物をしてしまったり失敗してしまうことのあるタイプ。(まだ 内容がわかっていないので宣伝に流される) 
  初心者は みなさん知識が不足しているのでここから始まるわけです。自分のターゲットはどこまで上がるかを決めてカーライフを進める
  ことをお勧めします。
  努力次第で上がっていって、最後は「応用」なのでセンスと性格で決まるのが技術です。
  努力次第で無限の可能性があります。
  1例では、オートメカニック誌を1年間通して購入して読みながらいじってみると自然と1年で実力がつきます。
  もっと専門知識を得るなら自動車工学誌がベスト。長く楽しく読まないと覚えませんから、図や写真もあり、失敗談もありの飽きない本
  を選ぶほう が良いと思います。 
  これらの本の読者のページに参加してしまうのも楽しく覚えて行く手段でしょう。
  他の雑誌では、パーツ情報とインプレ、ショップの情報の入手などを入手できます。
  人間は 忘れるので あとで 「買っておいて良かった」と思える本は必須。

車を維持する上では3、4であれば 安定して維持できます。自分で時間をかけたり体力や頭を使って苦労するか お金で整備やチューンしてもらうかの2つに1つです。
ここで 書いておきたいことは、元々良い車で楽をしてしまうとドラテクが伸びないばかりか他の車すべてが悪く見えてしまったりします。
トップエンドの車は確かに良いですが 果たして自分のためになるでしょうか? 普通に趣味を楽しむだけならOKですがドラテクではその車の本来の
性能を出しきって走れなかったりします。(直線だけ全開とか。。) 
チューニングを考えた場合は、いろんな車で性能を出せる方がすごいと思います。 それには 低レベルの車も知っていると勉強になります。

整備書の役割
自分で今後ずっと いじるならコピーでも良いから「整備書」がまず手元にあって、それを基準に、わからない部分は考え、それでもわからない部分や ヒントはどんどん聞いて行くとか だれかのを見て 真似してみて良いものは応用して行くと良いと思います。
(私が覚えた時代はそうでしたし、いま成功しているチューナーもみなさんそうしてきたはずです。)
ちなみに 整備書はリンドバーグさん http://www.lindbergh.co.jp/ でも買えます。

整備書には、締めつけトルクや、ネジロック剤の塗布位置、各種数値と公差、配線、電圧、正常な信号の波形、なども記載されています。
絶版車オーナーにとって本当のバイブルはすぐれた雑誌ではなくこの「整備書」です。

メカ好き、車好き、電気好きなど アナログ量が基準の世界では 基準値は あくまでも 整備するための「中心値」であってすべてにおいてのベストの値じゃないということです。また ベストの状態に合わせるとマージンがなくなってしまう場合もあるのがアナログでありチューンでも当てはまります。
このページでも あちこちで 「相乗効果」というものを書いていますが、これは良い方向に重なった場合はお互いが影響しあってより良くなり、悪い方向に重なり合うと、私流の表現では 「差動効果」になります。この「差動効果」では片方を良くすると片方が悪くなる、シーソーのような状態になります。(電気で言えば+と-の信号の合成と同じで差動アンプやオペアンプを考えれば納得できるはず。)
デジタル機器は、設定も選択と組み合わせで決まり、すべてデータが先にありますが。アナログの場合は単位がものすごく細かい変わりに温度変化によって変動したり他に影響されます。
正確には 車をセッテイングするには専用の計測器が必要です。 しかし 基準値は整備書にあるのでその範囲で調整すれば「調整量は少なくてすむ」わけで、付けたパーツによってどう変化するだろう と考えるのは人間の仕事、 またそれをそう対処するのかは いじる人のノウハウということになります。チューニングのノウハウは 主にアナログ部分なのです。

チューニングや整備を覚えるには、純正の基準値の公差の範囲でいいからいじってみるのがもっとも速い近道です。
現在のAE系のチューニングは みなさん パーツは1社のもので統一ではなく、各メーカーの吸排気、他パーツの組み合わせで使っている方がほとんどですよね? ですから エアフロにしてもECUにしても変えた部分がすべて微妙に変わりますし回転数ごとの吸気流速、排気流速、なども変化してしまうためあちこちの「基準」が動くわけです。(基準は純正と考えた場合)
ですから実車につけて調整をしたり仕様に合わせてECUのワンオフ設定をしたりします。つまり しわ寄せはこれで調整できるというわけ。
(101のエアフロ調整はこの調整の1つと考えてOK)


かなりのパーツをポン付けをしたりエンジン内部チューンをして、ECUノーマル、燃調変更なし、点火時期ノーマルで チューン後10万キロ以上ノーメンテナンスで乗れた方がいるでしょうか? 普通は大きくエンジンチューニングすると5万キロ以下でトラブルが出ます。この例では、空気の入り方にのみとらわれ 燃調と点火をおろそかにしているためかなりの希薄燃焼になりますからさらに持たないエンジンのはずです。
トラブルが出るのは、先に書いた「差動効果」により弱い部分や燃調の薄い部分などが生じて調子を崩すといったことがあった場合でしょう。
管理人が言っておきたいのは「 「差動チューン」にはならないように 常に「トータルバランス」で考えて「相乗効果」になるようなチューンをしよう」
ということで、1つ優れれば他は必ずバランスが崩れ車は必ず純正より悪い部分が生じてしまうということです。
物理で言えば 「質量保存の法則」 みたいなもん
ですね^^;; 「1.6リッターでこの仕様ではここまでという基準がだいたいあるので そこは越えられない。 ピークを多少削っても 特性のへこんだ部分をへらしてあげたほうがノーマルのギヤ比なら速いし快適ですよ」 ということが言いたいです。 今までのチューニングしたエンジンでも壊れないエンジンはこういうチューンをして無理なくトルクを出したエンジンです。)

最近ではインターネットや雑誌などにおいて 検索、聞いたこと、見たことで作った知識であって自分の考えがないというもの多くなっています。ホームページの発達で 他で聞いて書くこともあるわけですが、間違ったまま掲示板に掲載され、それがぐるぐるネット上を回ってしまうケースも非常に多いのが目につきます。特に 聞いただけで自分でやっていないのに検証もしないで書いてしまうとか 明らかに物理的に変なことなのに 気がつかないで掲載されているようなことも多くあります。
(パソコンに写る文字や画像は 手書きではないので正しいと思いがちですが 間違った情報もけっこうあるということ。)
それでは メカ好きとして 正しいデータは得られず、何が本当かわからなくなります。 しかも、いじらないのに 聞いたことだけで話していたら、頭は使わなくなり、応用がますます利かなくなるんじゃないかなと思って懸念しています。 
そういうこともあって メカ好きなら「整備書」や「専門書」は常備しておいて 比較しながら良い部分は応用して向上させていったほうがいいと思います。

このHPでは 車を長く乗ることと メンテナンスをメインで書いています。 AE以外でも応用できる点は多くあるはずです。
壊れるからやってはいけないことは 必ず書きますから そこまでの範囲ならやってみて効果を体感してみるのもいいと思います。ただし、ノッキングや異音、異臭、温度上昇などがあった場合は 自分で判断してノーマル方向に戻すことは必要です。

長く乗れないチューニングや、素人がやったら1回目は必ず失敗して大きなお金がかかるようなことはHP掲載を割愛しています。
エンジン内部についても 詳しく書かないのもそのためです。
時期を見て、徐々には掲載予定です。  
はっきりとしたポリシーも技術も整備書データもなくいじって、愛車が動かなくなるほど悲しいことはありませんからね。
とにかく先に「大きなチューニング」ではなく まず「工具」と「整備書」です。
パーツ交換したら 交換日を整備手帳のメモに記載しておくなどもカーライフの中では有効です。
変えたパーツが何年持つのか とか ノーマルパーツは何年持つのか なんかも調べてみると面白そうです。
情報がありましたら メールでお寄せください。


技術系の考え方のポイント

管理人はこのページを見て、自分で整備をしようとする気持ちを持つ人が増えたり、1人でも多くのプライベートチューナーや整備士、あるいは他の分野での技術屋を志す人が増えればと思っています。
管理人も車に関してはたいしたレベルではないんですが^^;; まあ それは とりあえず置いておいて。^^

以下、管理人の経験も含めて、ビギナーの方へ「技術」の考え方の基本を記載します。 車以外でも「技術系」なら同じことが言えると思います。
なお文系の方には参考になればと思います。(技術系とは大きく異なるため)

理工系では最近の傾向として、基礎のあとで なんでも 経過、結果まで調べてしまって、そのまま真似をするだけという人が非常に多いと聞きます。実際 求人などをして入社した方を見ても平均点的な考え方の方が非常に多いです。一般の仕事で、平均的な生活、そして技術も平均レベルでOKという方はそれで良いでしょう。しかし これからの時代 それでは 「普通の人」リストラの対象人物になるのは見えています。
今の時代、それぞれが持ってる「個性」を生かすべきです。(「個性」ということを勘違いをしてる人も多いのですが^^;;) 何か技術をもつとか特技とかが必要な時代です。 他の分野の方も このHPで紹介する「車いじり」が、先に進む何かのきっかけになればうれしいと思います。

管理人の場合は、電気、車とも「自己流」です。電気、車、両方とも理論はあとからもう一度、自分の後術を検証する意味で1から確認した時期がありました。電気はちょうど18−26歳くらい 車は26−30歳くらい がそういう時期でした。
自己流で進めていると 決まった軌道に乗って進めないとどうしようもない部分が必ず出ます。いろいろ進めて行くうちに、「そうなったら理論やデータを見て納得できたら先に進めばいいんだ」 と思い始めました。 いやなことも数多くでてきます。。。 「なんでこんなことに。。」と思うことも山ほどありましたね。「向上心」ということばを大切だなあと思ったのもこの時期でした。先の明るい部分を見ていないと越えられないし、止まって じっとしてても追い越されるだけで何もかわらないのですから。
技術系を志すとき、平均レベルから、自分でもっと技術レベルを上げてみたい場合は、平均レベルのまま新しい技術について行くだけでは必ず不足する部分が出て行きづまり遠回りになります。技術系を目指すとどこかで必ず大きな壁があって行きづまります。管理人も2つほど超えてきました^^;; 人間 どこかで がんばらないと人を越えられないということかも知れません。 大きな壁があるなら若いうちに知っておいて無理しておいたほうが得策です。
年寄りみたいな言い方ですが昔の方は良く言ったものです。歳をとるにつれ^^;; 「ホントその通りだったなあ」と感じるものです。
はやいうちに越えてしまえ というのは 若いうちにメカなどをいじることに加え、その分野の本で得るものがあると思う本を、とにかく読んで頭に叩き込むのです。
その時代、時代で技術レベルの指標となる本はありました。その本の中身が **%わかったら技術系というような 時代に対しての技術の指標も持ってやってきました。(昔の技術をいくら知っていても今の技術についてゆけないなら技術とは言えないと思います。伝統工芸なら別ですが。。。) これからの方は もっともっと先を見ながらツールをうまく応用して簡単なものは楽をしながら、難しい部分にあえて取り組み、基礎も同時に深く進めて行かないと「技術系」じゃなく「普通の人」に成りかねませんから大変かも知れません。
世の中、下積みや苦労なしに 楽はできないようになっています。また いろいろやってないと応用できない部分も数多くあるということ。
最近になって、「ノウハウ」は苦労があってそれを回避するために生まれることが多いなと感じています。

AE−MY GARAGEは 管理人が、これまで車を維持、チューニングするうえで 安く 簡単に 楽しく 車を乗ることをメインに。今までに得たノウハウを含めて書きつづっています。
HPでは理論的な数値や解析結果を書いても特定の方しかわかりませんし、難しく考えてしまうことは、せっかくの趣味の車としての面白みが無くなってしまいますから割愛していますので、理論や計算を知りたい方ははそれぞれ必要なときに専門書で調べてください。

好きなことをしながら、わからなければとことん調べてやってみる。これが どの分野でも大事なことで近道です。
いやなことでも 先に明るい目標を持っていれば無理もできるというものです。 目標が無いって方は まず簡単な目標を作ってみてはどうでしょうか。 電気系が苦手ならまずはキットを作ってみるとか、車が好きならまずペダルなどの遊びを規定値に調整してみるとか・・ 簡単なことから初めて成功して行くほうがいいと思います。
初期の基礎を知ったらあとは やってみて覚える、それでわからなければ調べる。学校の試験ではないので すべて覚えることは無いんです。

調べても良いから100点を取れるようにすることが大事。 調べるための基準となる本は大事。
これは 愛車整備にしてもしかりです。愛車整備の基準となる本は「整備書」です。


最後に「AEは 絶版なんだからもっと大事にしよう!」 ということで 締めくくります^^;;。

AE-MY GARAGE 2001,01/21