吸気温度を下げ、外気を積極的にエアクリから取り込む工夫

吸気入り口の改善(吸気配管の長さの適正化+熱くない外気(冷気)を取り入れる+ラム圧(予圧)利用)

AE101、AE111 遮熱&ラム圧利用

AE101では上の図のように加工したインテークパイプとし、AE111ではノーマルのまま 以下の写真のように ホームセンターで390円程度で売っているものを使い工作して改良する。
台所のレンジの壁に貼る、アルミ箔を貼った厚紙か 0.5t程度のアルミ板をホームセンターなどで購入してバッテリーの前からラジエータの前まで写真のようにL字型に曲げ、バッテリー側の下を塞ぐような形にできるように展開図を付けました。(展開図は以下の仕上がりを想定しながら考えて工作してください。)
この写真のものは切り込みを入れ曲げただけで工作できます。
装着はバッテリー固定金具をはずし入れてから固定金具を締めます。このような工夫でラム圧をかけるようにすると吸気温度も下がり積極的な外気の取り入れとなりラム圧も期待できます。
メガホンを逆にしたような形状が理想ですが 水を吸ったり 異物まで吸い込むので 公道を長く走るクルマは ほどほどがベスト レースカーは1レースもてば良いので積極的なラム圧を使っていますが 公道では何が飛び込んでくるかわかりません。(砂 土 枯れ木 杉の葉っぱ 枯れ葉 や カブトムシ クワガタ ゴキブリ など 昆虫 など^^;;)
そのため 入り口があえて大きく開けません。

どれくらいが良いかは 77,777 AE111 さんのページも参考にしてみてください。

お手軽製作のためAE101 AE111共用 遮熱板の図面をPDFで提供することにしました。
AE101 AE111共用 遮熱板図面

図は印刷しやすいように「A4横」にフィットするように縮小しています。印刷しないでこのままパソコンで見ながら加工しても良いでしょう。
材料はご自分で買って(300円から400円+テープくらい)この寸法にメジャーなどでアルミ板をカットして 図の中の指示により折り曲げてからセットしてください。
このデータは データを小さくできるのが最大の特徴の「PDF型式」です。 

Acrobatリーダー が
パソコンにインストールされていない場合は開くことができません。
以下の図面のリンクをクリックしても 図面が開かない場合は 貴方のパソコンには アクロバットリーダーがインストールされていません。
アクロバットリーダーはアドビ システムズ社から 無料で提供されており サイトからダウンロードできます。 
黄色いロゴをクリックしてダウンロードしたあとで 以下のリンクをクリックすれば開きます。 今後 PDFファイルを開く際は 意識しなくても使えるようになります。
今後 AE-MY GARAGEでは データ量をできるだけ抑えるため 図などは 可能な限りPDFを使用します。


Acrobatリーダー  Acrobat及び Acrobatロゴは、Adobe Systems Incorporated(アドビ システムズ社)の商標です。
PDF形式のデータをご覧になるにはAdobe Acrobat Readerが必要です。 インストール方法はAdobe社のサイトで説明されています。 

2001年 6月号 オプション2誌の 裏技小技に管理人の車などが掲載されています。(テクニカルショップ・アンフィニさんの記事のカラーページ)

以下の写真は 初期のバージョンなので 若干寸法が異なります。 上記の図のバージョンで AE101 AE111 共用としてみなさんが作りやすいようにしました。
段ボールなどで芯を入れて作るとしっかりしたものができます。オーナーが行う オリジナル工作のファーストステップになればと思います。
今回のバージョンより、バッテリーの放熱のため ヒューズホルダー横の部分は削除しています。

なお ライト付近に隙間の少ない車は 以下の写真のように 水を止めているゴムのウェザーストリップを遮熱板の部分だけカットすることで その隙間からエアを吸うことが出来るようになり吸気温が下がります。


この場合の ノウハウとしては 遮熱板の下側を絶対に完全には塞がないことです。(塞いでも上の図程度にしておき右と下に水を流す構造にするのがポイント。)

理由は 雪や豪雨の際 雪、雨水が吸い込まれにくくするためです。
走行によって 隙間から入った水は 遮熱板とバッテリーにかかりますが。バッテリー自体は 充電や放電で熱を出しているためすぐに乾燥してしまいます。  欲張らずにこの程度のラム圧を利用するのがポイント!。  水を吸ってしまうのはエンジンに取って ウオーターハンマー現象(蒸気爆発)などとなり メカの命取り(破損)の原因になります。
純正形状のエアクリは下から上に吸い上げるために 多少水がエアクリ側に行ったとしても 吸い込まれることはまずありません。
キノコ型の場合は 良く考えて 水を吸わない工夫をしないと エンジンを壊すことになりますので注意しましょう。

AE86、遮熱&ラム圧利用   例: はせさんの愛車 「はち」

キノコエアクリを利用した例です。 エアクリーナーBOXを兼ねたエアインテークチャンバーの構造と作業途中の写真です。(純正のエアクリBOXなどは外しています。)材質はアルミ板、メンテ中に手を切ると大変なので切断面は折り込み加工済み。 構造はこのような感じですが、最終的には上蓋がつきます。下側はラッパ状に前広がりにしています。全ての固定はネジ止めで行います。 
フレッシュエアはライトの隙間から入るものを利用しています。 レースカーのリストラクターからみたらはるかに多くのエアが入るので問題ないでしょう。雨対策は前下がりにした構造と、後ろの下側の角を抜いておくことで水がたまらないようにしています。
この車の例は、チューニングする上で純正的な方向にして改善した例です。

1.4連ファンネル仕様
5バルブ搭載当時は スロットル剥きだし仕様+エアクリでした。



2.インダクションbox仕様
NAの吸気効率アップのためのセオリーとして、前方吸気インダクションbox仕様にしてキノコエアクリを付けた状態はこんなイメージ。 
しかし、エンジンルームの熱い空気を吸ってしまいラム圧はほとんどかからない状態。テストしたがあまり良くない。
この当時までAE101前期スロットルを使用。

3.遮熱&ラム圧利用の仕様
遮熱&ラム圧利用のためにちょっと本格的にアルミ板を加工してエアクリボックスを兼ねたエアインテークチャンバーを作りました。 
この手法は アルテッツア、S2000、Cカーなどで実績が有るものです。 (今回は 前開き構造。 雨水対策のためにあえてダクトは引かない)
ラム圧そのものは過給とまでは言わないがアクセルレスポンスが明らかに上がりました。
アクセルを入れた瞬間から押し込む圧力が得られるのはNAとしては使わない手はない。 AE111純正ではわずかながら使っているのだ。
上に記載したFF系の遮熱&ラム圧利用を応用すればラム圧利用がさらに進み、吸気温度も下がる。そのことによってパワー&トルクが多少アップする。
走行テストでは吸気温度が45度=>31度C(外気温30度)に下がり、熱効率もアップ。気温は高いが全域パワートルクも落ちていない。
スロットル剥きだし仕様ではもたつく領域が有ったが、サージタンクによる吸気圧力の安定化効果により、アクセルのツキは格段に上がっている。
このお手軽チューンは、
・吸気温度を下げれば、低い空気が吸え、熱効率は上がること。
・エンジンが吸う空気の温度が下がるために インテークポート回りの温度が下がる。
・エンジンが吸う気温が下がると、エンジンの熱ストレスを軽くすることが出来る。(水温、油温の上昇を押さえられる)
などの効果があり、純正でも取り入れられる手法だと感じます。
以下の写真のあと、エアクリを装着して上蓋を付け完成です。(写真なし)

これくらいラムを利用すると、燃調、点火時期が大きく変わってきます。 単純に燃調もなしに遮熱板を追加した場合は
高速域でかなり希薄燃焼になるおそれがあります。エンジンを壊さないためにも吸気圧に見合う燃調が出来る環境ができたら行うといいでしょう。
空気のみ多く吸ってしまう、多く吐き出してしまう、ことは危険で、大幅な吸排気チューンと同じで燃調を良く詰めて 必要な空燃比を確保しておいて
壊れず 最適な条件でパワーを出し マージンも持つことで長く乗れるエンジンにしておくこと が現代のNA車的チューンです。

AE-MY GARAGE