マフラーリング(吊りゴム)の強化

吊りゴムは 10万km近くなるとかなりへたって、ビヨーンと伸びてしまい本来の硬さではないので新品純正部品に交換をお勧めします。
競技で使うのでノーマルじゃなく強化したい とか この部分も安くチューニングしたい という方のために強化の方法を記載します。
へたりは 1人ではチェックできないので 友人に 走行中に後ろから見てもらい 揺れをチェックしてみるといいでしょう。 大きく揺れているようなら純正に交換か この強化を自己責任で行ってみるといいでしょう。
マフラーが地面に擦り易いんだよなあ とか最低地上高が車検に通る90mmギリギリなんだよなあ と思っている 走行距離が10万km近いクルマの方は多いと思います。

新車から一度も交換していないなら すぐにでも交換すべきでしょう。(メンテナンスの範囲)
メインマフラーの部分については ここで示す方法で社外のゴムを使って吊りゴムの強化をしておくと 純正よりもはるかに経たりにくくなります。
重めのマフラーでも 揺れがほとんど無くなります。 競技車にはお勧め。

マフラーによっては 振動やこもり音が出たり あるいは 消えたりします。 快適なものになるように 試行錯誤(調整)してみても面白いでしょう。
単純な構成パーツですが へたると 騒音増加  最低地上高が下がる マフラーを地面に擦る 走行中にマフラーが極端に揺れる という不具合が発生してしまいます。 

走行中に明らかなにグラグラして見えるのは すごくカッコ悪いものです。。 

AE-MY GARAGE流 AE101 2本出しマフラー用 マフラーリング(吊りゴム)の強化
準備するもの
工具
ハンドグラインダー + 砥石
マフラー脱着工具
12mmめがね、12mmラチェットレンチ
ジャッキ、馬

部品
マフラーリング APEX (型番:マフラーハンガー TYPE−D)  2セット購入 :購入先 カーショップ
パイプ  9.5mm または 10mm ステンレスパイプ ー本   :購入先(DIY)ジョイフル本田
ステンレスネジ M10 x 60(55)mm のボルト、ナット (頭12mmボルト、ナット)  4セット  
                                          :購入先(DIY)ジョイフル本田
バネワッシャー  8個   :購入先(DIY)ジョイフル本田
ワッシャー    8個    :購入先(DIY)ジョイフル本田

注意点
ネジ類は必ずステンレスを使用すること。バネワッシャーは必ず入れること。(熱膨張、伸縮が激しいため)
作業は自己で責任でお願いします。
車に潜る作業なので「リフト」の使用か、「馬」の使用をして安全に車を固定すること。
(ジャッキのみでは絶対に作業しないこと。また 馬をかける地面は沈まないことを確認しておくこと)
危険を伴うため、車体の落下防止については、神経質なくらい注意してください。
危険な工具(ハンドグラインダー)を使いますので 加工作業中は保護めがねを着用してください。
ステンレスの切れ端は 刃のように切れます、けがには十分に注意してください。

 

番号 写真 作業手順、作業内容、各作業中の注意点
純正の状態 16万キロ走っているので のびのび状態^^;;
以下の例の写真はAPEXのスーパーメガホンマフラー。グラグラ状態で走るとかなり揺れる。「落ちるよ そろそろ」と言われていた^^;;;;
画像なし 車の後ろをリフトアップし、馬をかける。
マフラーの中間を落ちないようにジャッキまたは木片で支える。
安全かどうか良く確認してから車の下にもぐる。
車の下にはホイール付きタイヤなど落下してもボデイがそこで止まるよう、安全を確保できる高さのものを入れておく。
画像なし マフラーを固定しているネジを外し、マフラーを外す、ゴムはシリコンスプレーと、てこの原理で外す。このとき重いので注意する。 CRCなど溶剤入りのオイルは「ゴム」にはタブー。膨潤して大きさが変わります^^;; 「ゴム」には安易に使わないように注意しましょう。
力だけ入れてもはずれない 良く考えてコツをつかめば楽に外れる。
(ヒント:ゴムなので「じわーっつ」とゆっくり大きな力を入れてやると外れ    る。力任せにガンガンやっても力が吸収されるだけ・・・)
後ろのマフラーリングをブラケットごとはずす。
写真は 純正のマフラーリング。 一体型ではずすことはできない。
これを交換可能にしてしまおうという考えがあり、今回実施した。
ハンドグラインダー(普通の砥石をつけたもの)で純正ブラケットのテーパー状に広げられたパイプの片側を切り落とす。(計4つ)板厚ぶんだけ残るように頭は取ってしまう。

ブラケットは薄いのであまり削らないように注意。(強度が不足する)

切っていないほうのパイプ(広がっている部分)を大きめのプライヤーかバイスクランプでしっかり持って金具全体をプラスチックハンマーでたたくと、パイプが抜ける。

左右完成したら 削れた部分に、防錆スプレーとクリアスプレーか カラースプレーを吹いて防錆のための塗装をする。(錆びるので必ず行うこと。)
ステンレスパイプを30mmの長さに切るための印を付ける。 このとき使うグラインダーの刃の幅を考えてその幅を間に入れるようにマジックでマーキングして カットする。
(図では カット専用の刃を使用している。砥石でも構わないが減るのでカット用の刃を使用することをオススメします。)

パイプを30mmに切ったものを4個用意する。
ボルトに、バネワッシャー、ワッシャー、の順に入れて 金具の穴、に切った3mmのパイプに社外品のマフラーリングを入れる。
それを手で持って、その間にボルトを入れ、ワッシャー、バネワッシャー、ナット の順に入れネジを締める。
これを4箇所同じく作業すると完成!!。 
これで次回はネジを外せば市販品のゴムリングが使用できる。
画像なし 右マフラーのブラケットに付けたゴムリングにシリコンスプレーを吹いてからマフラーの吊り金具に入れ、先にマフラーに付けておく。
10 画像なし 右マフラーを手と足で支えて、純正のゴムリング(前の1つ)にシリコンスプレーを吹いてマフラーの吊り金具を入れる。 こちらはひび割れや切れがなければOK。切れて画像なしいたりするならこのリングは純正新品に交換する。 
11 右マフラーを持ち上げながらブラケットをボデイに止める。
工具が当たるときはマフラーを前後に少しスライドさせればOK。
(右マフラーのボデイ固定は4箇所)
12 左マフラーのブラケットは先に車体に固定してしまう。 ボデイへの固定ボルトを規定トルクで締めつけておいてから ゴムにシリコンスプレーを吹いてマフラーの吊り金具に入れる。
(左マフラーのボデイ固定は3箇所)

左右のマフラーについたシリコンはブレーキクリーナーなどで脱脂しておく。
13 画像なし 左右マフラーのフランジ部分にガスケットを入れネジを仮止めしておく。(まだクラグラ状態でOK)
このとき トルクアップ用絞りプレート代用のガスケットを入れる場合は入れておく。
おまけ (ガスケット径変更で低、中速域トルクアップ)
例 (アペックススーパーメガホン)2本出しは50パイのガスケットでも、2本で100パイ相当なのでフルチューンでなければこれで高回転の抜けも充分。後ろに行くほど温度が下がるので口径は大きくする。だから枝分かれして口径が大きくなるのは理想。
2本だしが嫌われた時期はがあったのは 重さと、製造コストが高くなり単価設定を上げなかればならなかったからだろう。。 今思えば 1本にするのはもったいないと思う。
 ( LEKI@FXさん談:FXはとくに! 2BOX車で2本だしは他にないんだから。。) 
2本出しで出口まで高回転指向にしてしまうと抜けすぎるのは 等価口径の大きすぎと思われる。 事実このガスケット2枚でトルクアップする。管の壁に低い塀をつくるようなもので 形状は○じゃないと高回転はスポイルされてしまう。 径は 元のガスケットのー5mmから−10mmの径にする。
プレートとしての形状は、高回転で渦を巻いて出るときバタフライなどでは抵抗になってしまうことがわかっているので、AEの実験で、走りもスポイルしない理想のプレート形状は○形状。後ろにゆくほどせまくなる漏斗状でもOK。その場合も最小径は上記の範囲、4A−GE 50−54パイ   4A−FE  45−50パイ 推奨。
ガスケットでうまくいったら、耐久性をもたせるため金属製に変えても良い。
14 画像なし 集合部分とテール部分を見て、足でマフラーの高さを合わせながらフランジのネジを規定トルクで締める。
集合部分はなるべく地面から見て上方向に上げること。(徐々に下がってくるため あげておく)
15 画像なし 完成!! 効果はもうバッチシ! 走ってもグラグラしません。 
見た目は変わりません(当たり前か^^;;)が これは チューンですね。 v(^_^)v
マフラー グラグラ が気になるかたは 是非おためしください。
音についても 純正よりも重低音が消えるほどで、いい感じです。 騒音として大きくなるわけではなく音質の変化程度です。 レーシーで良いです。



作業と写真撮影を手伝ってくれたLEKI@FXさん ありがとうございました。 m(__)m


AE101 FX乗りの 終太郎さんのレポート(掲示板から転載) ジュランの強化吊りゴムではこの寸法です!
今回はマフラーの吊りゴム強化をしてみました
マリノとFXでは形状が若干違うようでしたので報告します
(1本出しのマフラーなので運転席側のみの加工でしたが、助手席側も運転席側とほぼ同じと思われます)
吊りゴムはジュランの強化品を使用
パイプは10oではなく、13oのアルミパイプがちょうど良いようです(パイプは50o強の長さに切断して使用)
それに伴いネジも10o(市販品で頭が17oでした)の70oがサイズ的にベストと思われます
念のために80oのネジを使用しましたが、80oだと後側から前側へネジを通さないとボディに干渉してベースの取付ができなくなります
そのほか、ベースの形状が違うため純正パイプの削り落とし作業が多少面倒でした・・・
13oのアルミパイプを使用すると内径が11o程度になるため、10oのネジがちょうどいい感じで収まり、パイプがベースの穴を通るのでガタもほとんど出ませんでした

貴重な 情報ありがとうございました。 ステンレスパイプは切るのが大変ですがアルミパイプなら楽ですよね。
ただ1つだけ欠点があります。。。。 見ている皆さんの中には、知らない方もいるので 知っておくとためになりますので書いておきます。
ネジに「ステンレス」や「鉄」を使うばあいは、アルミ側に錆が進行する場合があります。 
参考ページ 
NTT東日本 
吊りゴムの強化はネジが通っていますから脱落は無いですが アルミパイプの防錆処理はしておくほうが長く持ちます。
軽い防錆処理で済ませるならイオンで錆が発生しにくい組み合わせ、できれば 同じ金属同士が理想です。(鉄:鉄 鉄:ステンレス など)
異種なら、塗装やメッキすると防錆できます。


フロントパイプ部分のマフラー吊り金具について

フロント側の 吊り部分は この金具の「中古か新品のスペア」があるか 「クルマを3日以上乗らない日がある」のなら セメダインの「シューズドクター」で



純正加工エンジンマウントの作り方 の方法のように ゴムの隙間を埋めてしまうと 強化吊り金具になりますので興味の有る方は やってみるといいでしょう。。
付けてみて塗りすぎたら塗った部分を彫刻刀などで削って 最適化すればいいでしょう。(基本的に埋めただけで問題はないと思いますが、調整方法も記載しました。)
堅いだけが良いものでもないので あまり堅くしすぎないことです。
(金属でボデイ止めは不可 ゴムは「断熱」の役目としても効果的なのです。)

対策前の吊り金具でも これを行うと対策品よりも堅くできます。
対策品もさらに堅くしたいならこれで堅くなります。
シフトノブの加工のように中古品を手に入れて 堅くして 自分のを外して余ったものをAE乗りの友人に回すとお互いに安価に改善されて良いですね。


マフラー交換 取り付け時の注意点:(知らないと損します^^)

マフラーやフロントパイプ、触媒 の装着は マフラーをボデイ側に押しつけながらネジをかり止めして から規定トルクで締めましょう。(フランジには遊びがあるのでその範囲で調整することが必要。 ただ何も考えず(重力で下がっていることを考えず)ネジ止めしてしまうと いくら新品のパーツを付けても 最低地上高が下がってしまいますので注意してください。。
装着後は  マフラーの上側のあらゆる部分をチェックして ボデイ側の遮熱板(シールド)との隙間が充分にあることを確認してください。 接触していたり あまり近いと走行中に接触してカチカチ音が出たり マフラーの熱がボデイに伝わりやすくなってしまいます。

AE−MY GARAGE